1. |
2024/11/30 |
言語教育を「生涯にわたる言語学習」支援として捉え直す場としての日本語教員養成―学部生を対象とする「日本語教育演習」を事例として―(日本生涯教育学会第45回大会)
|
2. |
2023/05/28 |
学部留学生に対する就職活動支援におけるライフプラン再構築の重要性(2023年度日本語教育学会大会春季大会)
|
3. |
2022/10/09 |
「移動とことば」と「移動する子ども」学(鼎談:山内薫、半嶺まどか、川上郁雄)(第41回早稲田こども日本語研究会―「移動する子ども」学を考えるシリーズ⑪)
|
4. |
2022/06/12 |
「ことば」の学びに寄り添う日本語教育―「学習と人生のつながりの軸」の形成と意識化をめざして―(言語文化教育学会第86回例会)
|
5. |
2022/05/21 |
「使うあてのない日本語学習」は学習者に何をもたらすのか(2022年度日本語教育学会大会春季大会)
|
6. |
2022/03/23 |
「ことば」の学びに寄り添う日本語教育―「学習と人生のつながりの軸」の形成と意識化をめざして―(教養教育センター付属研究所 2021年度第2回研究報告会)
|
7. |
2021/11/28 |
生活から人生へと視野の広がりを目的とする言語教育実践―学部生1年次対象の「口頭表現トレーニング」科目を事例として―(日本生涯教育学会第42回大会)
|
8. |
2021/06/20 |
大学時代及び大学という学習環境で日本語を学ぶ意義 ―フランスの大学における継承日本語学習者を事例に―(スペイン日本語教師会第6回シンポジウム)
|
9. |
2020/05/31 |
日本語学習者の移動性からみる「学習と人生のつながりの軸」の形成(2020年度日本語教育学会大会春季大会)
|
10. |
2019/12/01 |
ひとの生活と移動性を踏まえた「生涯にわたる言語学習」(日本生涯教育学会第40回大会)
|
11. |
2017/04/15 |
生涯学習の観点からみる「移動」の経験と意味づけ―日仏国際家族環境を背景にもつ日本語専攻修了生の語りから―(「移動とことば」第3回研究会)
|
12. |
2016/12/04 |
生涯教育研究と質的研究法(日本生涯教育学会第37回大会)
|
13. |
2016/03/19 |
自らと日本語との関係の捉え直し―ポートフォリオ活動をとおして―(日本語教育方法研究会第46回研究会)
|
14. |
2015/05/31 |
生涯学習/教育の視点に基づく日本語学習ポートフォリオ作成活動(2015年度日本語教育学会大会春季大会)
|
15. |
2014/11/23 |
生涯学習/教育の視点に基づく日本語学習ポートフォリオ作成活動(日本生涯教育学会第35回大会)
|
16. |
2014/03/15 |
生涯教育としての日本語教育―元学習者に対するインタビュー調査―(言語文化教育研究集会大会「実践研究の新しい地平」)
|
17. |
2013/09/05 |
日本語学習者は、自らの大学時代の学習・生活経験をどのように意味づけているか―フランスの国立大学の修了生・退学者への質問紙調査から―(第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム)
|
18. |
2013/05/26 |
日本語学習者が「日本語学習と自身の人生とのつながり」を意識化する意義―フランス国立大学の学習者のライフストーリー・インタビューから―(2013年度日本語教育学会大会春季大会)
|
19. |
2012/09/09 |
アイデンティティ生成の場としての日本語の教室―学習者が「自分だけ」のテーマを構成するプロセスからの考察―(国際研究集会 「私はどのような教育実践をめざすのか─言語教育とアイデンティティ―」)
|
20. |
2012/08/18 |
在仏日本語学習者の学習・使用の体験とその意味づけ― ライフストーリー・インタビューを通して―(2012年日本語教育国際研究大会)
|
21. |
2012/07/28 |
フランスの国立大学における日本語学習ポートフォリオ作成活動―日本語学習者の多様性を前提とした日本語教育を目指して―(2012年度日本語教育学会実践研究フォーラム)
|
22. |
2012/03/22 |
2012年度早稲田大学日本語教育学会主催/共催:早稲田大学日本語教育研究センター・講演会通訳「コーチとしての教師とは何か―仕事をする人に伴走する人間的なコーチィングの理論と実践―」講演者:ドミニック・ジャイヨン(Dominique JAILLON);フランス、心理学者、フランス個別職業サポート協会会長・クレルモンフェラン大学教授
|
23. |
2011/07/30 |
在仏日本語学習者は自らの日本語学習・使用環境をどのように体験しているか―ある学習者へのライフストーリーインタビューを通して―(2011年度日本語教育学会実践研究フォーラム)
|
24. |
2011/05/13 |
「つながり」を重視した、新たなる日本語教育カリキュラムの試み(フランス日本語教師会第12回フランス日本語教育シンポジウム)
|
25. |
2010/05/28 |
学習者はどのように自身の日本語運用をモニターしたか ―ディスカッション活動を対象とした自己モニターの分析から―(フランス日本語教師会第11回フランス日本語教育シンポジウム)
|
26. |
2010/05/23 |
学習者は「レポート検討」をどのように体験していたか ―「振り返り」談話データ、およびインタビューデータの質的分析から―(2010年度日本語教育学会春季大会)
|
27. |
2009/09/18 |
『JF日本語教育スタンダード』における複言語・複文化主義―日本の言語政策の「異なる可能性」を探る―(リテラシーズ研究集会「複言語・複文化主義と言語教育」)
|
28. |
2009/05/21 |
2009年度早稲田大学日本語教育学会主催・講演会通訳「フランスの学校と移民の統合―変遷、展望―」講演者:ヴェロニク・カステロッティ(Véronique CASTELLOTTI);フランス、トゥール大学教授・京都大学客員教授
|
29. |
2009/03/28 |
学習者はいかにして「自分だけ」のテーマを構成したか― プロセス、およびレポートの分析から―(早稲田大学日本語教育学会2009年度春季大会)
|
30. |
2009/03/28 |
自己モニター力の向上を目指したディスカッション授業 ― 『自分の日本語』を創るプロセスの分析、および協働的言語学習環境デザインから(早稲田大学日本語教育学会2009年度春季大会)
|
31. |
2008/05/20 |
2008年度第1回早稲田日本語教育学会講演会通訳「ポートフォリオ最前線―学習と養成の立場から―」講演者:ミュリエル・モリニエ(Muriel MOLINIÉ);フランス、セルジー・ポントワーズ大学助教授
|
32. |
2007/11/28 |
早稲田大学日本語・日本語教育研究会通訳 「発話の主題のメタ情報論と言語対照 ―教育と翻訳―」講演者:エレーヌ・ヴロダルチック(Hélène WLODARCZYK);フランス、パリ・ソルボンヌ大学教授
|
33. |
2007/10/13 |
自己モニター力の向上を目指した活動型クラス―「ディスカベーション」の試み―(早稲田大学日本語教育学会2007年度秋季大会)
|
34. |
2007/05/18 |
外国語教育における「表現指導」―SGAV教授法再考―(日本フランス語教育学会2007年度春季大会)
|
35. |
2007/03/24 |
日本語表現教育における「環境を見抜く力」―SGAV教授法を手がかりとして―(早稲田大学日本語教育学会2007年春季大会)
|
5件表示
|
全件表示(35件)
|