1.
|
論文
|
「教育制度論」の探求活動例としての幼保就園支援策検討 日本教育工学会2025年春季全国大会講演論文集 665頁 (単著) 2025/03
|
2.
|
論文
|
Attempt to Create a List to Check whether BYOD has Improved ICT Utilization Skills 23rd Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2025/01
|
3.
|
論文
|
A Virtual Lesson Game for Improving the Yearly Instructional Plan of Information I, Based on the New Backward Design Method 23rd Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2025/01
|
4.
|
論文
|
Career Education Employing Models of Problem-Solving: “The Warp and Woof Model” 23rd Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2025/01
|
5.
|
論文
|
Encouraging Young People to Participate in Politics by Virtual Interview to Explore Why Companies Work towards SDGs 23rd Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2025/01
|
6.
|
論文
|
Practice of Independent Inquiry Activities Based on a Problem-Solving Model 23rd Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2025/01
|
7.
|
論文
|
JASAG35周年を祝して シミュレーション&ゲーミング 34(2),73頁 (共著) 2024/12
|
8.
|
論文
|
対人問題解決力の転移評価・促進教材の開発と実践 シミュレーション&ゲーミング 34(2),99頁 (共著) 2024/12
|
9.
|
論文
|
問題解決場面で生成AI の活用を検討するためのゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2024年(秋号),3頁 (共著) 2024/11
|
10.
|
論文
|
理科探究活動導入用ゲーミング教材の改善と実践評価 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2024年(秋号),9頁 (共著) 2024/11
|
11.
|
論文
|
「総合的な探究の時間」でテーマ設定をシミュレーションするためのゲーミング教材の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2024年(秋号),1頁 (共著) 2024/11
|
12.
|
論文
|
「教育学概論」を通じた歴史や社会の見方・考え方の指導 日本教育工学会研究会報告集 JSET24(3),284頁 (単著) 2024/10
|
13.
|
論文
|
教職課程学生が探究的活動や単元指導計画作成を指導する際に遭遇する困難さに関する考察 日本科学教育学会第48回年会論文集 1頁 (単著) 2024/09
|
14.
|
論文
|
プログラミング教育における失敗に対する価値観の検討 日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 641頁 (共著) 2024/08
|
15.
|
論文
|
主権者教育におけるSDGs取材ゲームの実践 日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 207頁 (共著) 2024/08
|
16.
|
論文
|
多様な視点に着目させる問題解決の指導 日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 625頁 (共著) 2024/08
|
17.
|
論文
|
情報Ⅰの単元指導計画作成指導用仮想授業ゲームの設計 日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 665頁 (単著) 2024/08
|
18.
|
論文
|
生成AIとの共存について考えさせる問題解決活動 日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 127頁 (共著) 2024/08
|
19.
|
論文
|
社会での実例を題材にした大学でのデータサイエンス教育ICT活用パーソナルチューター普及策提案のためのデータ分析 日本教育工学会2024年秋季全国大会講演論文集 781頁 (共著) 2024/08
|
20.
|
論文
|
2023年秋期全国大会シンポジウム「JASAGにとってのISAGA2027招致を考える」の報告 シミュレーション&ゲーミング 34(1),35頁 (共著) 2024/07
|
21.
|
論文
|
A Gaming Instructional Material for Science Inquiry Activities: Evaluation of Measures to Secure Electric Power Supply during Disasters EdMedia + Innovate Learning 2024 pp.682 (共著) 2024/07
|
22.
|
論文
|
FOST創立30周年を祝して FOST設立30周年記念論文集 6頁 (単著) 2024/07
|
23.
|
論文
|
JASAG会長の1年間~会長の仕事とは シミュレーション&ゲーミング 34(1),1頁 (共著) 2024/07
|
24.
|
論文
|
Neo教育工学と縦糸・横糸モデルに基づくゲーミング教材開発 FOST設立30周年記念論文集 66頁 (単著) 2024/07
|
25.
|
論文
|
Neo教育工学の立場からの「教育制度論」カリキュラム 日本教育工学会研究会報告集 JSET24(2),214頁 (単著) 2024/07
|
26.
|
論文
|
保育・教育職従事を目指す学生を対象としたBYODによるICT活用力向上のための予備調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET24(2),11頁 (共著) 2024/07
|
27.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルを活用したキャリア教育 日本教育工学会研究会報告集 JSET24(2),246頁 (共著) 2024/07
|
28.
|
論文
|
情報科教員を目指す大学生の実情を把握するための質的調査 日本情報科教育学会第17回全国大会講演論文集 71頁 (共著) 2024/07
|
29.
|
論文
|
新入生を対象としたBYODによるICT活用力向上のための予備調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET24(2),1頁 (共著) 2024/07
|
30.
|
論文
|
生成 AI のガイドライン及び活用に対する教師の意識 日本情報科教育学会第17回全国大会講演論文集 43頁 (共著) 2024/07
|
31.
|
論文
|
新逆向き設計を指導する仮想授業ゲームの対話方略とテンプレート開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET24(1),59頁 (単著) 2024/05
|
32.
|
論文
|
2023年度東京工業大学「数学科/理科教育法実践演習Ⅰ・Ⅱ」における教育実践研究の指導と高大連携の試み Informatio 21,53頁 (共著) 2024/03
|
33.
|
論文
|
BYODを活用したICT問題解決力の育成指導法開発に向けた予備調査(その1) 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集 531頁 (共著) 2024/03
|
34.
|
論文
|
SDGs取材ゲームを通じた社会の見方・考え方の指導 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集 19頁 (共著) 2024/03
|
35.
|
論文
|
大学生の生成AIに対する意識と態度の変化 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集 611頁 (共著) 2024/03
|
36.
|
論文
|
情報科教員を目指す大学生に対する質的調査 Informatio 21,13頁 (共著) 2024/03
|
37.
|
論文
|
新技術の適切な活用を考える情報モラル問題解決力の育成 Informatio 21,47頁 (共著) 2024/03
|
38.
|
論文
|
新逆向き設計に基づく数学Ⅰの単元指導計画作成を指導する仮想授業ゲームの開発 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集 635頁 (単著) 2024/03
|
39.
|
論文
|
次期学習指導要領改訂を見越した情報科教育の再考 Informatio 21,3頁 (単著) 2024/03
|
40.
|
論文
|
汎用的知識に基づく情報モラル問題解決力の育成 ‐新しい技術の活用を自ら考える‐ 日本情報科教育学会第21回研究会報告書 5頁 (共著) 2024/03
|
41.
|
論文
|
理科教育とキャリア教育の連携を図るゲーミング教材の開発 Informatio 21,87頁 (共著) 2024/03
|
42.
|
論文
|
生成AIを題材とした新技術の活用を思考する問題解決指導 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集 13頁 (共著) 2024/03
|
43.
|
論文
|
A Virtual Lesson Game for Improving the Unit Instructional Plan of Regular Lessons in Mathematics, Based on the New Backward Design Method 22nd Hawaii International Conference on Education pp.362 (共著) 2024/01
|
44.
|
論文
|
Comparison of Japanese University Students' Interpersonal Conflicts before and during the COVID-19 Pandemic 22nd Hawaii International Conference on Education pp.683 (共著) 2024/01
|
45.
|
論文
|
NPO法人第9期会長就任にあたって シミュレーション&ゲーミング 33(2),29頁 (共著) 2024/01
|
46.
|
論文
|
JASAGにとってのISAGA2027招致を考える 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2023年(秋号),2頁 (単著) 2023/11
|
47.
|
論文
|
協働活動を通して問題解決力を育成するゲーミング教材による科目間連携の試み 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2023年(秋号),22頁 (共著) 2023/11
|
48.
|
論文
|
対人問題解決におけるメタ認知力を育む指導の改善とゲーミング手法を用いた効果の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2023年(秋号),60頁 (共著) 2023/11
|
49.
|
論文
|
新逆向き設計に基づく本学の情報リテラシー教育科目の改善 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2023年(秋号),24頁 (共著) 2023/11
|
50.
|
論文
|
新逆向き設計に基づく理科探究活動用サンプルゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2023年(秋号),56頁 (共著) 2023/11
|
51.
|
論文
|
新逆向き設計に基づく社会の見方・考え方を学ぶゲーミング教材の提案 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2023年(秋号),52頁 (共著) 2023/11
|
52.
|
論文
|
SDGsアクションブック制作用取材ゲームの開発 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集 99頁 (共著) 2023/09
|
53.
|
論文
|
問題解決において「良さ」を分析するための指導法 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集 367頁 (共著) 2023/09
|
54.
|
論文
|
教職課程の複数科目を連携させた新・逆向き設計指導の改善 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集 151頁 (単著) 2023/09
|
55.
|
論文
|
教職課程履修生の教科の見方・考え方に対する認識 日本科学教育学会第47回年会論文集 511頁 (単著) 2023/09
|
56.
|
論文
|
文系大学生を対象にした「良さの変換」に着目した統計教育の提案 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集 651頁 (共著) 2023/09
|
57.
|
論文
|
生成系AIとの共存を目指した高校生による問題解決 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集 605頁 (共著) 2023/09
|
58.
|
論文
|
逆向き設計に基づき専門科目での探究活動を体系化する試み 日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集 507頁 (共著) 2023/09
|
59.
|
論文
|
学習方法・学習評価 2023(令和5)年度 歯科衛生士専任教員講習会Ⅲテキスト 39頁 (単著) 2023/08
|
60.
|
論文
|
A Virtual Lesson Game to Instruct the New Backward Design Method for Improving Exploration Activities and Regular Lesson Plans of Science Ed-Media 2023 pp.770 (共著) 2023/07
|
61.
|
論文
|
Developing a Tool to Analyze Gaming Instructional-Materials Logs Designed using the Warp and Woof Problem-solving Model Ed-Media 2023 pp.484 (共著) 2023/07
|
62.
|
論文
|
チャット GPT を題材とした高校生の問題解決力育成 ー総合的探究活動の逆向き設計による「情報I」の教材開発ー 日本情報科教育学会第16回全国大会講演論文集 16頁 (共著) 2023/07
|
63.
|
論文
|
教職課程履修生はChatGPTを教育的観点からどう捉えたか 日本情報科教育学会第16回全国大会講演論文集 12頁 (単著) 2023/07
|
64.
|
論文
|
歯科衛生士教育に資する「学習方法・学習評価」に関する考察 日本教育工学会研究会報告集 JSET23(2),247頁 (単著) 2023/07
|
65.
|
論文
|
生成系AIを題材とした情報的な見方・考え方に基づく問題解決指導実践ーChatGPT との共存を考えるー 日本教育工学会研究会報告集 JSET23(2),255頁 (共著) 2023/07
|
66.
|
論文
|
生成系 AI 活用に関する指針を大学生はどう考えたか 日本情報科教育学会第16回全国大会講演論文集 14頁 (共著) 2023/07
|
67.
|
論文
|
高大連携ICT問題解決力を育成するプログラム開発における 「情報デザイン」の現状と今後 日本情報科教育学会第16回全国大会講演論文集 32頁 (共著) 2023/07
|
68.
|
論文
|
システム設計に必要な思考力を育成するための授業設計とゲーミング教材の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2023年(春号),36頁 (共著) 2023/05
|
69.
|
論文
|
問題解決型ゲーミング教材のログ分析支援ツールの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET23(1),246頁 (単著) 2023/05
|
70.
|
論文
|
理科「探究活動」設計上の要点を理解させるゲーミング教材例の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2023年(春号),24頁 (単著) 2023/05
|
71.
|
論文
|
2022年度東京工業大学「数学科/理科教育法実践演習Ⅰ・Ⅱ」における教育実践研究の指導と高大連携の試み Informatio 20,17頁 (共著) 2023/03
|
72.
|
論文
|
各教科との学びを繋げる総合的探究活動指導の実践 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集 209頁 (共著) 2023/03
|
73.
|
論文
|
大学入学共通テスト試作問題『情報Ⅰ』に関する批判的検討 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集 119頁 (単著) 2023/03
|
74.
|
論文
|
情報モラル問題解決力育成ための教員への研修と意識 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集 507頁 (共著) 2023/03
|
75.
|
論文
|
文系大学生を対象にした「表現の変換」に着目した統計教育の評価 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集 509頁 (共著) 2023/03
|
76.
|
論文
|
文系情報系大学におけるカリキュラム改善を支援するeポートフォリオの構想 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集 503頁 (共著) 2023/03
|
77.
|
論文
|
新逆向き設計に基づく情報Ⅰ「総合演習」の設計と年間指導計画 Informatio 20,9頁 (単著) 2023/03
|
78.
|
論文
|
理科「探究活動」の改善を図る新逆向き設計に基づくゲーミング教材開発 電子情報通信学会技術研究報告 122(431),93頁 (共著) 2023/03
|
79.
|
論文
|
高校3年間の探究活動を通じた問題解決力育成のための指導計画 ─ 縦糸・横糸モデルを基盤とした指導実践─ Informatio 20,1頁 (共著) 2023/03
|
80.
|
論文
|
Evaluating the Transfer Effect of Interpersonal Problem-solving Skills Education for University Students 2023 Hawaii International Conference on Education pp.801 (共著) 2023/01
|
81.
|
論文
|
Gaming Instructional Material for Exploration Activities in Information I 2023 Hawaii International Conference on Education pp.653 (共著) 2023/01
|
82.
|
論文
|
ICT問題解決力を育成するデータサイエンス教育プログラム開発のための予備調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(4),156頁 (共著) 2022/12
|
83.
|
論文
|
問題解決において評価観点策定を促す指導法の検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(4),345頁 (共著) 2022/12
|
84.
|
論文
|
問題解決力を育成するためのプログラミング教育に関する事前調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(4),216頁 (共著) 2022/12
|
85.
|
論文
|
情報モラル問題解決力を育成するための教員研修?GIGAスクール前後で何が変化し,何が変化しないか? 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(4),191頁 (共著) 2022/12
|
86.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づく教科の単元指導計画用記述項目の検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(4),120頁 (単著) 2022/12
|
87.
|
論文
|
Design of Science Exploration Activities and a Gaming Instructional Material for Water Quality Improvement EdMedia + Innovate Learning Online 2022 pp.61 (共著) 2022/11
|
88.
|
論文
|
市民として社会での個人情報の扱いをシミュレーションするゲーミング教材の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(秋号),66頁 (共著) 2022/11
|
89.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づくカリキュラム改善を支援するeポートフォリオの構想 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(秋号),76頁 (共著) 2022/11
|
90.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づく公民科探究的活動用ゲーミング教材の構想 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(秋号),70頁 (共著) 2022/11
|
91.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づく教科の単元指導計画作成訓練システムの構想 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(秋号),80頁 (単著) 2022/11
|
92.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づく探究活動の指導計画作成指導 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(3),201頁 (単著) 2022/10
|
93.
|
論文
|
システム設計を題材とした問題解決力育成のための授業実践 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 493頁 (共著) 2022/09
|
94.
|
論文
|
個人情報を題材とした縦糸・横糸モデルに基づく問題解決活動 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 487頁 (共著) 2022/09
|
95.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づくデータサイエンス教育における課題 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 495頁 (共著) 2022/09
|
96.
|
論文
|
大学生のICTツール活用スキルに対する意識調 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 491頁 (共著) 2022/09
|
97.
|
論文
|
学内課題解決を題材としたシミュレーション教材の設計 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 65頁 (共著) 2022/09
|
98.
|
論文
|
教育データの利活用と個人情報の諸問題に関する検討 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 481頁 (共著) 2022/09
|
99.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づくSTEM教育カリキュラムの改革 日本科学教育学会第46回年会論文集 552頁 (単著) 2022/09
|
100.
|
論文
|
生涯学び続ける教員を養成する教職履修カルテ用e-portfolio 日本教育工学会2022年秋季全国大会講演論文集 349頁 (単著) 2022/09
|
101.
|
論文
|
ICT問題解決に焦点を当てた地域社会で活躍するためのAI・データサイエンス教育プログラム 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(2),40頁 (共著) 2022/07
|
102.
|
論文
|
SDGsをテーマにした情報Ⅰ「総合演習」用のゲーミング教材 日本情報科教育学会第15回全国大会講演論文集 60頁 (単著) 2022/07
|
103.
|
論文
|
データサイエンスを活用したネット社会での問題解決-個人情報の利活用に関する課題と新しい発想- 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(2),200頁 (共著) 2022/07
|
104.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルによる情報Ⅰ「(1)情報社会の問題解決」 日本情報科教育学会第15回全国大会講演論文集 22頁 (共著) 2022/07
|
105.
|
論文
|
「情報Ⅰ」学習指導要領への意識から見た高等学校情報部会所属教員の特徴 日本情報科教育学会第15回全国大会講演論文集 48頁 (共著) 2022/07
|
106.
|
論文
|
情報モラル問題解決力を育成するための調査研究-トラブルを回避し、積極的に活用する態度を育成するために- 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(2),190頁 (共著) 2022/07
|
107.
|
論文
|
情報社会の問題を発見・解決する活動の実践 ―「情報Ⅰ」での活用を目指した指導計画― 日本情報科教育学会第15回全国大会講演論文 26頁 (共著) 2022/07
|
108.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づく大学教養教育の再考 日本教育工学会研究会報告集 JSET22(2),204頁 (単著) 2022/07
|
109.
|
論文
|
Development of an Instructional Material on SDGs for PBL in Mathematics EdMedia + Innovate Learning 2022 pp.447 (共著) 2022/06
|
110.
|
論文
|
Development of Gaming Materials for Metacognitive Knowledge Retention in Interpersonal Problem Solving and Evaluation of Learning Effectiveness EdMedia + Innovate Learning 2022 pp.547 (共著) 2022/06
|
111.
|
論文
|
AIと個人情報保護のあり方を思考するゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(春号),35頁 (共著) 2022/05
|
112.
|
論文
|
ゲーミング教材開発を指導するブレンド型授業の再設計 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(春号),11頁 (単著) 2022/05
|
113.
|
論文
|
型の指導から型の変形の指導へ転換する日本語作文用ゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(春号),17頁 (共著) 2022/05
|
114.
|
論文
|
大学生の問題解決力を育成するための学内課題解決シミュレーション教材の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2022年(春号),41頁 (共著) 2022/05
|
115.
|
論文
|
Issues of Teacher Education for “Information”: What Does Analysis of Sample Test Problems of University Entrance Examination Reveal? Proceedings of the SITE 2022 pp.45 (単著) 2022/04
|
116.
|
論文
|
2021年度東京工業大学「数学科/理科教育法実践演習Ⅱ」における教育実践研究の指導と高大連携の試み Informatio 19,41頁 (単著) 2022/03
|
117.
|
論文
|
大学入学共通テスト「情報」サンプル問題の批判的検討 Informatio 19,3頁 (単著) 2022/03
|
118.
|
論文
|
「情報Ⅰ」学習指導要領に対する教員の意識~香川県高等学校情報部会での調査結果より~ Informatio 19,27頁 (共著) 2022/03
|
119.
|
論文
|
情報モラル問題解決力を育成するための個人情報保護法ゲーミング教材 日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集 311頁 (共著) 2022/03
|
120.
|
論文
|
情報担当教員による「情報Ⅰ」学習指導要領に関する指導イメージの意識調査 日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集 307頁 (共著) 2022/03
|
121.
|
論文
|
探究活動をするために情報Ⅰでは何に取り組むべきか─総合的な探究活動から各教科への逆向き設計を考える─ Informatio 19,21頁 (共著) 2022/03
|
122.
|
論文
|
教育実践研究の学びと成果発信を支援するe-portfolio 日本教育工学会2022年春季全国大会講演論文集 305頁 (単著) 2022/03
|
123.
|
論文
|
ゲーミング教材における規範: 目標か設計原理か シミュレーション&ゲーミング 31(2),119頁 (共著) 2021/12
|
124.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルを活用した個人情報保護法ゲーム 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2021年(秋号),58頁 (共著) 2021/12
|
125.
|
論文
|
政策評価方法を指導する数学「課題学習」教材 日本教育工学会研究会報告集 JSET21(4),237頁 (単著) 2021/12
|
126.
|
論文
|
「文章の型」の柔軟な活用を促す日本語作文ゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2021年(秋号),38頁 (共著) 2021/12
|
127.
|
論文
|
新・逆向き設計に基づく理科「探究活動」用教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET21(4),196頁 (共著) 2021/12
|
128.
|
論文
|
水質改善課題を例とした理科探究活動用ゲーミング教材開発のための学習活動の定式化 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2021年(秋号),24頁 (共著) 2021/12
|
129.
|
論文
|
高校生・高専生を対象とした「技術者倫理すごろくゲーム」の改良 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2021年(秋号),30頁 (共著) 2021/12
|
130.
|
論文
|
A Backward Design Checklist for PBL Lessons to Help Development and Utilization of Gaming Instructional Materials Proceedings of the Innovate Learning Summit 2021 pp.438 (共著) 2021/11
|
131.
|
論文
|
ICT問題解決力を育成するデータサイエンス教育に向けての予備調 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 385頁 (共著) 2021/10
|
132.
|
論文
|
より良いネット社会を構築するための情報モラル問題解決力の育成 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 141頁 (共著) 2021/10
|
133.
|
論文
|
各教科への逆向き設計を促すSDGsを活用した総合的な探究活動の検討 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 135頁 (共著) 2021/10
|
134.
|
論文
|
問題解決力を育成するための総合的な探究としての大学ゼミ活動の実践 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 391頁 (共著) 2021/10
|
135.
|
論文
|
対人問題解決におけるメタ認知技能を促すための対話方略の効果 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 465頁 (共著) 2021/10
|
136.
|
論文
|
文系私立大学新入生のデータサイエンスに対する学修意欲 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 139頁 (共著) 2021/10
|
137.
|
論文
|
社会的な問題を教育的手段で解決するNeo教育工学体系の構築 日本教育工学会2021年秋季全国大会講演論文集 381頁 (単著) 2021/10
|
138.
|
論文
|
新・逆向き設計手法に基づき検討した指導すべき見方・考え方 日本科学教育学会第45回年会論文集 309頁 (単著) 2021/08
|
139.
|
論文
|
Designing Problem-Based Learning Activities of Mathematics to Develop Gaming Instructional Materials based on the New Backward Design Method Proceedings of the EdMedia + Innovate Learning 2021 pp.502 (共著) 2021/07
|
140.
|
論文
|
Evaluation of educational effects of gaming instructional materials for promoting metacognitive skills in interpersonal problem-solving Proceedings of the EdMedia + Innovate Learning 2021 pp.581 (共著) 2021/07
|
141.
|
論文
|
オンライン授業における「総合的な探究の時間」の指導法の検討-他者と協働して課題を解決する学習活動を通して- 日本情報科教育学会第14回全国大会講演論文集 36頁 (共著) 2021/07
|
142.
|
論文
|
ネット社会で適正な判断を行うための情報モラル問題解決力の育成 日本情報科教育学会第14回全国大会講演論文集 8頁 (共著) 2021/07
|
143.
|
論文
|
共通テストのサンプル問題『情報』に関する批判的検討 日本情報科教育学会第14回全国大会講演論文集 40頁 (共著) 2021/07
|
144.
|
論文
|
新逆向き設計に基づく中学校数学課題学習のテーマ検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET21(2),86頁 (共著) 2021/07
|
145.
|
論文
|
高大連携ICT 問題解決力を育成するプログラム開発のための予備調査に向けて 日本情報科教育学会第14回全国大会講演論文集 6頁 (共著) 2021/07
|
146.
|
論文
|
さまざまなタイプの授業設計活動を通じた教職課程履修生の問題解決力修得の継続的支援 日本教育工学会研究会報告集 JSET21(1),201頁 (単著) 2021/05
|
147.
|
論文
|
逆向き設計に基づく高校数学「課題学習」の課題設定とゲーミング教材の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2021年(春号),34頁 (共著) 2021/05
|
148.
|
論文
|
A Template of Virtual Lesson Games to Instruct Backward Design Method Proceedings of the SITE 2021 pp.423 (単著) 2021/03
|
149.
|
論文
|
SDGs を活用した「総合的な探究の時間」の指導法~縦糸・横糸モデルに基づく社会問題解決への取り組み~ 日本情報科教育学会第16回研究会報告書 1頁 (共著) 2021/03
|
150.
|
論文
|
オンライン教育実習を通じた数学用e-learning教材の開発とその効果~大学と学校現場とのより密接な連携の可能性を探って Informatio 18,41頁 (共著) 2021/03
|
151.
|
論文
|
情報社会の問題解決とデータアナリシス Informatio 18,3頁 (単著) 2021/03
|
152.
|
論文
|
総合から各教科への逆向き設計を促す教師教育用仮想授業ゲームの設計フレームワークの検討と実践 Informatio 18,19頁 (共著) 2021/03
|
153.
|
論文
|
STEMからSTEAMへの拡張において“A”が担う役割 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 539頁 (単著) 2021/02
|
154.
|
論文
|
STEM教育にSDGsのエネルギー問題を取り入れるための意識調査 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 541頁 (共著) 2021/02
|
155.
|
論文
|
ネット社会の新たな課題に対応するための情報モラル問題解決力の育成~コロナ禍による児童生徒へのオンライン遠隔授業実践 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 149頁 (共著) 2021/02
|
156.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく総合的な探究活動を導入したカリキュラム開発 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 543頁 (共著) 2021/02
|
157.
|
論文
|
地方都市における高大連携ICT問題解決力の育成プログラムの開発に向けて 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 155頁 (共著) 2021/02
|
158.
|
論文
|
文系大学生のデータサイエンスに対する理解と学習意欲 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 151頁 (共著) 2021/02
|
159.
|
論文
|
自律的問題解決力を育成するための特別活動指導法 日本教育工学会2021年春季全国大会講演論文集 85頁 (共著) 2021/02
|
160.
|
論文
|
Gaming Instructional Materials for Promoting Metacognitive Skills in Interpersonal Problem-solving 2021 Hawaii International Conference on Education pp.914 (共著) 2021/01
|
161.
|
論文
|
Which is More Important in Information Science Curricula:Computational Thinking or Digital Citizenship? Proc. of 2021 Hawaii International Conference on Education pp.830 (共著) 2021/01
|
162.
|
論文
|
Neo 教育工学とシミュレーション&ゲーミング - 本企画セッションの趣旨説明 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2020年(秋号),99頁 (単著) 2020/12
|
163.
|
論文
|
人間関係論のカリキュラム再設計 - 知識・技能の獲得から問題解決力・メタ認知力を育む指導への転換 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2020年(秋号),109頁 (共著) 2020/12
|
164.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく逆向き設計手法を応用した文系情報学科のカリキュラム再設計 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2020年(秋号),113頁 (共著) 2020/12
|
165.
|
論文
|
地域連携型プロジェクト演習指導法の汎用化とS&G 教材の役割 - 問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく個人学習とチーム学習の指導法 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2020年(秋号),105頁 (共著) 2020/12
|
166.
|
論文
|
新しい価値を創出するための問題解決力の育成 日本情報科教育学会第13回全国大会講演論文集 18頁 (共著) 2020/12
|
167.
|
論文
|
「第二言語で作文を書けるようになること」をどうモデル化して汎用的指導法を確立するか 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2020年(秋号),101頁 (共著) 2020/12
|
168.
|
論文
|
「総合的な学習の時間」から各教科に向けた逆向き設計の指導 日本教育工学会研究会報告集 JSET20(4),103頁 (単著) 2020/12
|
169.
|
論文
|
総合的な探求の時間から情報科の授業を構想する逆向き設計の方法 日本情報科教育学会第13回全国大会講演論文集 24頁 (単著) 2020/12
|
170.
|
論文
|
身近な問題解決に役立つ授業の設計を促す教師教育用仮想授業ゲームのテンプレート 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2020年(秋号),117頁 (単著) 2020/12
|
171.
|
論文
|
Backward Design by Setting STEM Education Goals before Designing S-TE-M Subjects Lessons: A Trial in a Teacher Promotion Course In T. Bastiaens & G. Marks (Eds.), Proceedings of the Innovate Learning Summit 2020 pp.117 (単著) 2020/11
|
172.
|
論文
|
問題解決的統計データ分析の総合演習用ゲーミング教材 日本教育工学会研究会報告集 JSET20(3),47頁 (共著) 2020/10
|
173.
|
論文
|
社会的な問題を教育を通じて解決するための教育技術の体系化-SIG-10活動の方向性を議論する場として- 日本教育工学会研究会報告集 JSET20(3),157頁 (単著) 2020/10
|
174.
|
論文
|
Neo教育工学宣言とSIG-10活動 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集 149頁 (単著) 2020/09
|
175.
|
論文
|
オンライン授業と対面授業に対する大学生の意識 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集 435頁 (共著) 2020/09
|
176.
|
論文
|
問題解決力を育成するための大学初年次生のプログラミング教育の意識と指導効果 2020年度 私情協 教育イノベーション大会 1頁 (共著) 2020/09
|
177.
|
論文
|
問題解決力育成のためのWebアプリ開発の授業設計 2020年度 私情協 教育イノベーション大会 1頁 (共著) 2020/09
|
178.
|
論文
|
学校休業中の高校生のネット利用と依存の危険性~ホームルームでの対面指導に向けての検討 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集 311頁 (共著) 2020/09
|
179.
|
論文
|
文系大学生を対象にしたデータサイエンス教育における課題 日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集 37頁 (共著) 2020/09
|
180.
|
論文
|
文系大学生を対象にした問題解決力育成を目指すデータサイエンス教育 2020年度 私情協 教育イノベーション大会 1頁 (共著) 2020/09
|
181.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づく教職履修カルテVer.2の開発 日本科学教育学会第44回年会論文集 347頁 (単著) 2020/08
|
182.
|
論文
|
STEM教育用ゲーミング教材の設計フレームワーク 日本教育工学会研究会報告集 JSET20(2),81頁 (単著) 2020/07
|
183.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく統計教育の改善(4)-実践結果に基づき改良した教材による授業実践についての報告- 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会代替行事論文報告集 2020年(春号),16頁 (共著) 2020/07
|
184.
|
論文
|
Design of Gaming Instructional Materials to Cultivate a Problem-solving Ability by Utilizing Statistical Data Analysis Methods Proceedings of the EdMedia + Innovate Learning 2020 pp.703 (単著) 2020/06
|
185.
|
論文
|
Types of and Behavioral Patterns in Interpersonal Conflicts for Japanese University Students Proceedings of the EdMedia + Innovate Learning 2020 pp.876 (共著) 2020/06
|
186.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づく教育実践研究指導用e-learning教材 日本教育工学会研究会報告集 JSET20(1),147頁 (単著) 2020/05
|
187.
|
論文
|
何のために共通教科「情報」が設立され必修化されたのか?~普通(一般)教育と専門教育のあり方をふまえた準備 Informatio 17,3頁 (単著) 2020/03
|
188.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく教育実践研究の方法 アクティブラーニング研究 1(1),15頁 (共著) 2020/03
|
189.
|
論文
|
児童生徒の情報モラル問題解決力を育成するための教員研修と評価 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 385頁 (共著) 2020/02
|
190.
|
論文
|
問題解決型のデータサイエンス教育教材の実践と課題 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 383頁 (共著) 2020/02
|
191.
|
論文
|
教職課程コアカリキュラムの目標を体系的に理解させるための特別活動の目標と指導の在り方 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 387頁 (共著) 2020/02
|
192.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づくe-portfolioとゲーミング教材の開発環境 日本教育工学会2020年春季全国大会講演論文集 381頁 (単著) 2020/02
|
193.
|
論文
|
2019年度論文賞を受賞して シミュレーション&ゲーミング 29(2),83頁 (共著) 2020/01
|
194.
|
論文
|
A Virtual Lesson Game for Encouraging Mathematics Teachers to Perform PBL 2020 Hawaii International Conference on Education pp.1476 (共著) 2020/01
|
195.
|
論文
|
Metacognitive Aware and Informed Instruction of Problem-Solving Proc. of 2020 Hawaii International Conference on Education pp.1255 (共著) 2020/01
|
196.
|
論文
|
問題解決力を育成するための特別活動の取り組み -集団での合意形成を目指した話合い活動の実践- 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(5),155頁 (共著) 2019/12
|
197.
|
論文
|
問題解決のためのデータ分析方法を指導するゲーミング教材の開発~クラスター分析の活用を促す教材 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),118頁 (共著) 2019/11
|
198.
|
論文
|
問題解決力として統計的データ分析手法を指導するゲーミング教材の開発~2変数間の関係に関する教材の実践と改善案の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),110頁 (共著) 2019/11
|
199.
|
論文
|
問題解決力として統計的データ分析手法を指導するゲーミング教材の開発~「主成分分析と因子分析」用ゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),114頁 (共著) 2019/11
|
200.
|
論文
|
問題解決力として統計的データ分析方法を指導するゲーミング教材と授業カリキュラム-数学的な説明やツールを用いた操作実習を強調する授業から脱するために- 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),106頁 (共著) 2019/11
|
201.
|
論文
|
問題解決力として統計的データ分析方法を指導する授業カリキュラム~学習成果の転移を促すための演習課題の試作 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),122頁 (共著) 2019/11
|
202.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づき文章の型の変換を促す日本語作文指導ゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),40頁 (共著) 2019/11
|
203.
|
論文
|
高校生を対象とした「技術者倫理すごろくゲーム」の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(秋号),34頁 (共著) 2019/11
|
204.
|
論文
|
データサイエンス教育を実現するための問題解決型統計教材の開発 2019年度私情協教育イノベーション大会資料 254頁 (共著) 2019/09
|
205.
|
論文
|
ファシリテーター活動を通じた大学生の問題解決力育成~小学生へのプログラミング教育での実践~ 2019年度私情協教育イノベーション大会資料 150頁 (共著) 2019/09
|
206.
|
論文
|
私情協ガイドライン到達目標Cの指導を目指した大学新入生のプログラミング教育に関する意識調査 2019年度私情協教育イノベーション大会資料 146頁 (共著) 2019/09
|
207.
|
論文
|
Virtual Lesson Game for Prompting Teachers to Change Their Instructional Style to Promote the Integration and Utilization of Knowledge in Problem-solving Hamada, R., Soranastaporn, S., Kanegae, H., Dumrongroiwatthana, P., Chaisan, S., Rizzi, P. and Dumblekar V., (Eds.) Neo- Simulation and Gaming Toward Active Learning pp.542 (単著) 2019/08
|
208.
|
論文
|
価値の創出を目指したICT 問題解決力を育成するための授業実践 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 65頁 (共著) 2019/08
|
209.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルによる統計教材の開発~二変数間の関係 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 235頁 (共著) 2019/08
|
210.
|
論文
|
大学新入生のプログラミング教育に関する意識調査 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 61頁 (共著) 2019/08
|
211.
|
論文
|
小学生保護者のプログラミング教育に関する意識調査 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 279頁 (共著) 2019/08
|
212.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づく日本語作文指導ゲーミング教材の改良 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 237頁 (共著) 2019/08
|
213.
|
論文
|
「縦糸・横糸モデル」の系統的指導モジュールの再設計 日本教育工学会2019年秋季全国大会講演論文集 283頁 (単著) 2019/08
|
214.
|
論文
|
小学校からのプログラミング必修化に向けて「情報科」は何を準備するべきか 日本情報科教育学会第12回全国大会講演論文集 55頁 (共著) 2019/07
|
215.
|
論文
|
汎用的問題解決のための用語や表現の変換の学習 日本情報科教育学会第12回全国大会講演論文集 39頁 (単著) 2019/07
|
216.
|
論文
|
Designing An E-learning Module to Develop Problem-Solving Abilities Consistently and Independently Using Various Content In J. Theo Bastiaens (Ed.), Proceedings of EdMedia + Innovate Learning (2019),pp.866 (共著) 2019/06
|
217.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく統計教育の改善(2)-大学院教育工学コース学生を対象とした実践- 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(春号),30頁 (共著) 2019/05
|
218.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく統計教育の改善(3)-授業支援のためのゲーミング教材の開発- 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2019年(春号),36頁 (共著) 2019/05
|
219.
|
論文
|
歴史学習からの類推に基づく授業研究のあるべき考察の視点と模擬授業ゲームへの示唆 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(2),171頁 (単著) 2019/05
|
220.
|
論文
|
ICT問題解決力を育成するためのゲーミング教材の開発 Informatio 16,11頁 (共著) 2019/03
|
221.
|
論文
|
ゲーミング教材による技術者倫理用アクティブラーニング教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),685頁 (共著) 2019/03
|
222.
|
論文
|
価値の創出を目指したICT問題解決力を育成するための教材開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),355頁 (共著) 2019/03
|
223.
|
論文
|
問題分析とテーマ発想を支援する教育実践研究用e-portfolioの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),129頁 (共著) 2019/03
|
224.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルに基づく統計教育の改善(1)-教育目標の明確化とカリキュラム設計- 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),495頁 (共著) 2019/03
|
225.
|
論文
|
問題解決の縦糸・横糸モデルを系統的に指導する汎用e-learningモジュールの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),51頁 (共著) 2019/03
|
226.
|
論文
|
問題解決モデルで学ぶ地域連携型プロジェクト演習の指導法・授業計画の体系化の検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),503頁 (共著) 2019/03
|
227.
|
論文
|
問題解決モデルにもとづく日本語作文能力育成のためのゲーミング教材による作文指導 江戸川大学紀要 29,239頁 (共著) 2019/03
|
228.
|
論文
|
問題解決力を育成するための情報リテラシー・キャリア教育 Informatio 16,35頁 (共著) 2019/03
|
229.
|
論文
|
大学における初年次情報教育に関する基礎調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),261頁 (共著) 2019/03
|
230.
|
論文
|
数学「課題学習」の指導力を高める教師教育ゲームの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET19(1),95頁 (共著) 2019/03
|
231.
|
論文
|
準備委員会企画シンポジウム1・ゲーミングによる主体的学び 教育心理学年報 58,248頁 (共著) 2019/03
|
232.
|
論文
|
育成すべき資質・能力から見た情報科の存在意義と望まれる指導内容・方法 Informatio 16,3頁 (単著) 2019/03
|
233.
|
論文
|
首都圏の小・中・高の情報教育を牽引する江戸川大学の取り組み~情報教育研究会6年間の実践を通して 江戸川大学紀要 (29),197頁 (共著) 2019/03
|
234.
|
論文
|
Designing a Built-in Module to Teach Study Skills in E-learning Materials 2019 Hawaii International Conference on Education pp.1046 (共著) 2019/01
|
235.
|
論文
|
Development of New Teaching Materials for Satellite Imagery Analysis. Proc. of 2019 Hawaii International Conference on Education pp.8 (共著) 2019/01
|
236.
|
論文
|
Development of the Model for Information Education to Cultivate ICT Problem-Solving Abilities. 2019 Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2019/01
|
237.
|
論文
|
Teaching Elementary School Students to Solve Problems through an Educational Game Proc. of 2019 Hawaii International Conference on Education pp.1206 (共著) 2019/01
|
238.
|
論文
|
ICT問題解決力を評価するルーブリックの作成と系統的な能力育成のためのゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2018年(秋号),118頁 (共著) 2018/11
|
239.
|
論文
|
地域連携をテーマとしたプロジェクト学習やその準備授業を通じた問題解決力育成の評価 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2018年(秋号),122頁 (共著) 2018/11
|
240.
|
論文
|
小学生向けソーシャルスキル教育ゲームの開発とその効果検証方法およびICT化の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2018年(秋号),128頁 (共著) 2018/11
|
241.
|
論文
|
ICT問題解決力育成のための大学でのカリキュラム開発 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 415頁 (共著) 2018/09
|
242.
|
論文
|
SIG-10の取り組みとSIGセッションの概要~育成する資質・能力に応じたプログラミング活動の設計と評価~ 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 19頁 (共著) 2018/09
|
243.
|
論文
|
大人とのグループワークを活用した情報モラル問題解決力の育成 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 639頁 (共著) 2018/09
|
244.
|
論文
|
小・中・高・大連携による問題解決力育成のためのプログラミング教育の検討 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 499頁 (共著) 2018/09
|
245.
|
論文
|
技術者倫理教育用「積極倫理判断演習ゲーム」の開発 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 713頁 (共著) 2018/09
|
246.
|
論文
|
社会での合意形成をめざした高校生による情報モラルルール作成 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 635頁 (共著) 2018/09
|
247.
|
論文
|
私情協ガイドラインに沿った問題解決力育成カリキュラムの開発 平成30年度教育改革ICT戦略大会資料 246頁 (共著) 2018/09
|
248.
|
論文
|
「縦糸・横糸モデル」に基づいた学習活動の設計と能力評価の方法 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 911頁 (共著) 2018/09
|
249.
|
論文
|
衛星画像を活用したサイエンス教材の開発 日本教育工学会第34回全国大会講演論文集 445頁 (共著) 2018/09
|
250.
|
論文
|
高・大接続を促進するプログラミング指導法の開発~私情協ガイドラインによる取組み~ 平成30年度教育改革ICT戦略大会資料 250頁 (共著) 2018/09
|
251.
|
論文
|
Virtual Lesson Game for Prompting Teachers to Change Their Instructional Style for Promoting the Integration and Utilization of Knowledge in Problem-solving Proceedings of the ISAGA 2018 pp.285 (単著) 2018/07
|
252.
|
論文
|
価値の創出を目指した問題解決力を育成するための情報教育 日本情報科教育学会第11回全国大会講演論文集 89頁 (共著) 2018/06
|
253.
|
論文
|
育成すべき資質・能力に応じたプログラミングの扱い 日本情報科教育学会第11回全国大会講演論文集 13頁 (単著) 2018/06
|
254.
|
論文
|
VRの鏡的利用法を用いた情報モラル指導システム シミュレーション&ゲーミング 27(2),111頁 (共著) 2018/05
|
255.
|
論文
|
問題解決モデルによる日本語作文能力育成のためのゲーミング教材の開発と評価 シミュレーション&ゲーミング 27(2),75頁 (共著) 2018/05
|
256.
|
論文
|
特集「教育の変革を促すシミュレーション&ゲーミング」の趣旨と概要 シミュレーション&ゲーミング 27(2),47頁 (共著) 2018/05
|
257.
|
論文
|
「縦糸・横糸モデル」を基盤とするインフォームドな指導を行うゲーミング教材の提案とその開発支援 シミュレーション&ゲーミング 27(2),49頁 (共著) 2018/05
|
258.
|
論文
|
課題学習・探求活動の指導力向上を支援する仮想授業ゲームのための指導案分析 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2018年(春号),90頁 (共著) 2018/05
|
259.
|
論文
|
E-learning教材に汎用的に組み込める学習技能指導モジュールの設計 電子情報通信学会教育工学研究会 117(469),89頁 (共著) 2018/03
|
260.
|
論文
|
セキュリティ対策を通じて多様な良さの実現とトレードオフ解消を考えさせる情報科用ゲーム教材の開発 電子情報通信学会教育工学研究会 117(469),131頁 (共著) 2018/03
|
261.
|
論文
|
情報システムの設計・特性・社会的影響の相互関係を理解させるゲーミング教材の開発 電子情報通信学会教育工学研究会 117(469),125頁 (共著) 2018/03
|
262.
|
論文
|
「情報の科学的な理解」の本質をふまえた情報科の指導のあり方 Informatio 15,3頁 (単著) 2018/03
|
263.
|
論文
|
情報モラルに関する親子の協働学習を促す指導者の養成法 日本教育工学会研究会報告集 JSET18(1),421頁 (共著) 2018/03
|
264.
|
論文
|
情報教育における重要度の意識調査-高等学校現役情報教員を対象として- 日本教育工学会研究会報告集 JSET18(1),501頁 (共著) 2018/03
|
265.
|
論文
|
教科等を横断して汎用的資質・能力を育成するための模擬授業ゲーム 電子情報通信学会教育工学研究会 117(469),95頁 (単著) 2018/03
|
266.
|
論文
|
Implementation and Evaluation of an Information Moral Education System through the Experience of a Perpetrator and a Victim by VR and Feedback Method 2018 Hawaii International Conference on Education pp.734 (共著) 2018/01
|
267.
|
論文
|
Teaching an Instructional Design Method to Cultivate Learners' Problem-Solving Abilities in the "Period for Integrated Study" by Interconnecting with Each Subject Area Proc. of 2018 Hawaii International Conference on Education pp.1070 (共著) 2018/01
|
268.
|
論文
|
「ICT問題解決力育成カリキュラム」を意識した地域連携型プロジェクト演習の指導法 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2017年(秋号),106頁 (共著) 2017/11
|
269.
|
論文
|
ICT問題解決力育成のためのカリキュラム開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2017年(秋号),100頁 (共著) 2017/11
|
270.
|
論文
|
ICT問題解決力育成モデルカリキュラムとゲーミング教材による試行授業 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2017年(秋号),96頁 (共著) 2017/11
|
271.
|
論文
|
私情協「ICT問題解決力育成モデルカリキュラム」の設計とS&Gに基づく指導原理 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2017年(秋号),90頁 (共著) 2017/11
|
272.
|
論文
|
An E-Portfolio System for Teacher Promotion Courses: Cultivating Student Teachers’ Problem-Solving Abilities Through Extracurricular Studies In Proceedings of World Conference on E-Learning 2017(1),pp.809 (共著) 2017/10
|
273.
|
論文
|
E-learningの学習成果を高める学習技能の指導方略 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 803頁 (共著) 2017/09
|
274.
|
論文
|
SIG10の取り組みとSIGセッションの概要 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 67頁 (共著) 2017/09
|
275.
|
論文
|
価値創出を目指した問題発見・解決思考のカリキュラム開発への予備調査 平成29年度 教育改革ICT戦略大会 280頁 (共著) 2017/09
|
276.
|
論文
|
問題解決の枠組みとICT活用力を育成するプロジェクト演習の指導法の検討 平成29年度 教育改革ICT戦略大会 258頁 (共著) 2017/09
|
277.
|
論文
|
問題解決力を育成するための見方・考え方の指導 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 815頁 (共著) 2017/09
|
278.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づく履修カルテとカリキュラム・マネジメント 日本教育工学会第33回全国大会講演論文集 69頁 (単著) 2017/09
|
279.
|
論文
|
体系的な指導を見据えた「見方・考え方」の捉え方 日本科学教育学会第41回全国大会講演論文集 277頁 (単著) 2017/08
|
280.
|
論文
|
ICT問題解決力を育成するカリキュラム開発に向けての予備調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(3),23頁 (共著) 2017/07
|
281.
|
論文
|
プログラミング教育を通じた問題解決力育成のための指導法開発に向けての事前調査 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(3),1頁 (共著) 2017/07
|
282.
|
論文
|
共通教科「情報」でプログラミングを扱う意義とそれに即した教材開発の方向性 日本情報科教育学会第10回全国大会講演論文集 109頁 (共著) 2017/07
|
283.
|
論文
|
「情報の科学的な理解」をどう捉えて指導するか 日本情報科教育学会第10回全国大会講演論文集 45頁 (単著) 2017/07
|
284.
|
論文
|
生徒の問題解決力を育成するための情報モラル指導法の開発 日本情報科教育学会第10回全国大会講演論文集 29頁 (共著) 2017/07
|
285.
|
論文
|
社会での合意形成を目指した情報モラル問題解決力育成 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(3),9頁 (共著) 2017/07
|
286.
|
論文
|
An e-Portfolio System for Cultivating in Students the Ability to Perform Educational Technology Research:For Quality Assurance of Master’s Course Students’ Problem-Solving Abilities Purnendu Tripathi & Siran Mukerji (Eds.) Technology-Centric Strategies for Higher Education Administration pp.318 (単著) 2017/06
|
287.
|
論文
|
ICT問題解決力の育成を目指す情報リテラシー科目のカリキュラム設計と実践 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(2),117頁 (共著) 2017/05
|
288.
|
論文
|
カリキュラムマネジメントに資する教職履修カルテ用e-portfolio 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(2),141頁 (共著) 2017/05
|
289.
|
論文
|
ゲーミング教材の設計と開発で乗り越えるべき壁とその支援のためのE-portfolioの設計 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2017年(春号),42頁 (単著) 2017/05
|
290.
|
論文
|
児童・生徒の情報モラルを育てるための教員研修手法 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(2),205頁 (共著) 2017/05
|
291.
|
論文
|
問題解決モデルに基づく日本語作文指導を行うe-Learning教材の開発 2017年度日本語教育学会春季大会予稿集 2017年(春号),413頁 (共著) 2017/04
|
292.
|
論文
|
プログラミング方法論の違いに基づき社会的問題解決を考えさせるゲーミング教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),185頁 (共著) 2017/03
|
293.
|
論文
|
主体的な「学び直し」を促す数学用ゲーミング教材のための学習者モデル 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),197頁 (共著) 2017/03
|
294.
|
論文
|
「問題解決の縦糸・横糸モデル」に基づく情報科で指導すべき内部知識の体系化 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),165頁 (共著) 2017/03
|
295.
|
論文
|
大学生の問題解決力を育成するための情報教育モデルの構築 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),309頁 (共著) 2017/03
|
296.
|
論文
|
情報科で育成すべき問題解決力と思考・判断・表現方法の指導 Informatio 14,43頁 (単著) 2017/03
|
297.
|
論文
|
教育実践研究用e-portfolioを汎用化した履修カルテの実装 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),121頁 (単著) 2017/03
|
298.
|
論文
|
日本とフィリピンの高校生におけるインターネット利用意識の国際比較 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),263頁 (共著) 2017/03
|
299.
|
論文
|
機器操作能力から問題解決力へ: 情報教育の課題と展望 Informatio 14,3頁 (単著) 2017/03
|
300.
|
論文
|
自己学習のための学習技能の習得と活用を促す指導法とそれに基づく教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),467頁 (共著) 2017/03
|
301.
|
論文
|
高校「データ分析」で問題解決力を育成するための教材設計フレームワークの検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET17(1),151頁 (共著) 2017/03
|
302.
|
論文
|
Development of an e-Portfolio System for Educational Technology Research Based on the Warp and Woof Model of Problem Solving Proceedings of HICE 2017 pp.2191 (共著) 2017/01
|
303.
|
論文
|
教育実践研究用e-portfolioの教職履修カルテへの転用可能性 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(5),41頁 (単著) 2016/12
|
304.
|
論文
|
ICT問題解決力育成を目指した情報リテラシー教育モデルとゲーミング教材の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2016年(秋号),88頁 (共著) 2016/11
|
305.
|
論文
|
Technological Ways of Viewing and Thinking: What is it and How it Can be Cultivated? H. Middleton (Ed.) Creating Context for learning in Technology Education pp.158 (共著) 2016/11
|
306.
|
論文
|
Using international exchange opportunities to promote acquiring "knowledge of the situation" necessary to cultivate engineers' moral H. Middleton (Ed.) Creating Context for learning in Technology Education pp.46 (共著) 2016/11
|
307.
|
論文
|
修士課程学生の教育実践研究を支援するe-portfolioの実装 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(4),5頁 (単著) 2016/11
|
308.
|
論文
|
学習しながら問題解決するメタ認知技能の修得を促すものづくり実務家教育用システム 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2016年(秋号),78頁 (共著) 2016/11
|
309.
|
論文
|
日本語作文能力育成・評価のための問題解決モデルとゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2016年(秋号),84頁 (共著) 2016/11
|
310.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルとe-portfolioに基づくカリキュラムマネジメント手法の提案 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2016年(秋号),94頁 (単著) 2016/11
|
311.
|
論文
|
Development of Gaming Material and Design Framework for Integrating Entrepreneurship Education into Problem-based Learning in Mathematics In T. Kaneda, H. Kanegae, Y. Toyoda, and P. Rizzi (Eds.). Simulation and Gaming in the Network Society pp.119 (共著) 2016/09
|
312.
|
論文
|
SIG10の取り組みとSIGセッションの概要 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 93頁 (共著) 2016/09
|
313.
|
論文
|
ソーシャルスキル教育の指導・評価法とゲーミング教材の可能性 日本教育工学会第32回全国大会講演論文集 103頁 (共著) 2016/09
|
314.
|
論文
|
科学的および技術的な見方・考え方をめぐって 日本科学教育学会第40回年会講演論文集 263頁 (単著) 2016/08
|
315.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づくカリキュラム設計方法論構築の試み-SIG-10活動の中間まとめに向けて- 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(3),83頁 (単著) 2016/07
|
316.
|
論文
|
問題解決能力育成と高大接続を目指した情報リテラシー教育ガイドラインの開発 日本情報科教育学会第9回全国大会報告集 91頁 (共著) 2016/06
|
317.
|
論文
|
情報科で育成すべき資質・能力スタンダードとその評価方法の検討 日本情報科教育学会第9回全国大会報告集 15頁 (単著) 2016/06
|
318.
|
論文
|
Development?of?an?Instructional?Gaming?Material?and?Design?Framework?for?“Exploration?Activities”?in?Science US-China Education Review A 6(5),pp.269 (共著) 2016/05
|
319.
|
論文
|
ゲーミングに基づく教育実践研究を支援するe-portfolio 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(2),13頁 (単著) 2016/05
|
320.
|
論文
|
ゲーミングの教育実践研究を大学院で指導する際に必要な内容・方法に関する考察 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2016年(春号),-頁 (単著) 2016/05
|
321.
|
論文
|
数学の主体的な「学び直し」を促す学習者モデルの検討と教材開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(2),35頁 (共著) 2016/05
|
322.
|
論文
|
縦糸・横糸モデルに基づく「セキュリティポリシー」 ゲームの改良と情報化で指導すべき内部知識の明確化 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(2),163頁 (共著) 2016/05
|
323.
|
論文
|
STEM各教科で自己学習力を育成するためのゲーミング教材テンプレートの設計 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(1),479頁 (単著) 2016/03
|
324.
|
論文
|
ゲーミング教材による問題解決力の育成と評価 Informatio 13,127頁 (共著) 2016/03
|
325.
|
論文
|
問題解決に活用可能な高校「データ分析」の知識及び見方・考え方のモデル化と教材開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(1),401頁 (共著) 2016/03
|
326.
|
論文
|
問題解決の本質とICTを活用する目的の意識化 Informatio 13,117頁 (単著) 2016/03
|
327.
|
論文
|
問題解決力の育成を意識した情報リテラシー科目の改善案の検討 ~2014・15年度の実践をふまえて~ 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(1),89頁 (共著) 2016/03
|
328.
|
論文
|
情報科で育成すべき資質・能力のモデル化とそれに対応したゲーミング教材テンプレート 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(1),111頁 (共著) 2016/03
|
329.
|
論文
|
数学教育にキャリア教育を融合させた「事業計画立案」ゲーミング教材の開発と評価 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(1),283頁 (共著) 2016/03
|
330.
|
論文
|
高校数学「課題学習」の指導の体系化を意図した教育実践研究 日本教育工学会研究会報告集 JSET16(1),275頁 (共著) 2016/03
|
331.
|
論文
|
Development of a Gaming Material and a Design Framework for Integrating Career Education into PBL in Mathematics Proceedings of HICE 2016 pp.2261 (共著) 2016/01
|
332.
|
論文
|
Student Model of Acquiring Scientific Method, Ways of Viewing and Thinking, and Domain-specific Knowledge for Simulated Teaching Games Proceedings of HICE 2016 pp.2191 (共著) 2016/01
|
333.
|
論文
|
ゲーミングシミュレーションの技法を用いた問題解決学習における継続的な学習 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2015年度(秋号),78頁 (共著) 2015/12
|
334.
|
論文
|
シミュレーション&ゲーミング手法をベースとした能力評価規準とその評価方法開発:中教審教育課程企画特別部会「論点整理」の批判的検討とその課題克服に向けて 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2015年(秋号),68頁 (単著) 2015/12
|
335.
|
論文
|
マイナンバーゲームによる問題解決力の育成と評価 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2015年(秋号),74頁 (共著) 2015/12
|
336.
|
論文
|
問題解決のモデルに基づく「望ましい情報社会の構築」学習ゲームの設計 日本情報科教育学会誌 8(1),91頁 (共著) 2015/12
|
337.
|
論文
|
問題解決の枠組みに基づく日本語学習支援のモデル 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2015年度(秋号),84頁 (共著) 2015/12
|
338.
|
論文
|
理科教育法用模擬授業ゲーム開発のための科学的な方法と見方・考え方および領域固有知識の習得モデル 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(5),159頁 (共著) 2015/12
|
339.
|
論文
|
An E-portfolio System to Promote Development of Gaming Instructional Materials for Cultivating Students’ Problem-solving Abilities. In Proceedings of World Conference on E-Learning 2015(1),pp.961 (共著) 2015/10
|
340.
|
論文
|
The “My Number" Game for the Cultivation of Digital Citizenship in Information Studies at the Upper Secondary School Level. In Proceedings of World Conference on E-Learning 2015(1),pp.112 (共著) 2015/10
|
341.
|
論文
|
「コンピテンシースタンダードと能力評価手法の開発」に向けて 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 31頁 (共著) 2015/09
|
342.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」を統合した問題解決力育成のためのルーブリック作成 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 787頁 (共著) 2015/09
|
343.
|
論文
|
育成すべき資質能力の明確化や評価と一体化した指導の方法論 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 785頁 (共著) 2015/09
|
344.
|
論文
|
言い逃れができない状況設定に対応した情報モラル教育システムの開発 日本教育工学会第31回全国大会講演論文集 233頁 (共著) 2015/09
|
345.
|
論文
|
Realization and evaluation of an information Morals education system by experience of an assailant and a victim by virtual reality. International Journal of Hybrid Information Technology 8(7),pp.105 (共著) 2015/08
|
346.
|
論文
|
Development of Gaming Material and Design Framework for Integrating Entrepreneurship Education into Problem-based Learning in Mathematics Proceedings of the ISAGA 2015 pp.611 (共著) 2015/07
|
347.
|
論文
|
ゲーミング教材の開発研究を支援するe-portfolioシステム 日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会報告集 2015年(春号),12頁 (単著) 2015/07
|
348.
|
論文
|
問題解決の枠組に基づく教育実践研究用e-portfolioシステム-目標設定過程のレビューに基づく代替案発想過程・合理的判断過程の設計- 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(3),127頁 (単著) 2015/07
|
349.
|
論文
|
高校数学「課題学習」で生徒の相互評価を促すルーブリックとワークシートの設計 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(3),153頁 (共著) 2015/07
|
350.
|
論文
|
問題解決のモデルに基づく「望ましい情報社会の構築」学習ゲームの設計 日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集 55頁 (共著) 2015/06
|
351.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」による高等学校での情報モラル問題解決力の育成 日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集 117頁 (共著) 2015/06
|
352.
|
論文
|
情報科で育成すべき資質・能力のモデル化と授業・教材設計の視点 日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集 27頁 (共著) 2015/06
|
353.
|
論文
|
情報科教育で育成すべき資質・能力とその達成度の評価 日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集 5頁 (単著) 2015/06
|
354.
|
論文
|
次期情報科カリキュラムの編成で考慮すべき能力観・教育観・評価観 日本情報科教育学会第8回全国大会報告集 11頁 (単著) 2015/06
|
355.
|
論文
|
評価の観点から見た共通教科「情報」の検討課題 日本情報科教育学会第8回全国大会講演論文集 7頁 (共著) 2015/06
|
356.
|
論文
|
問題解決の枠組に基づく教育実践研究用e-portfolioシステム-目標設定過程に焦点をあてて- 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(2),37頁 (単著) 2015/05
|
357.
|
論文
|
Perspectives for Discussing the Next Information Studies Curriculum. In Proceedings of Global Conference on Learning and Technology 2015(1),pp.197 (共著) 2015/04
|
358.
|
論文
|
Realization and Evaluation of an Information Morals Education System by Experience of an assailant and a victim by Virtual reality. In Proceedings of Global Conference on Learning and Technology 2015(1),pp.442 (共著) 2015/04
|
359.
|
論文
|
「ネットオークションゲーム」を題材とした情報科用教材設計フレームワークの「良さ」の検討 日本情報科教育工学会研究報告集 2014(3),1頁 (共著) 2015/03
|
360.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3 種の知識」を活用した情報モラル指導実践 Informatio 12,44頁 (共著) 2015/03
|
361.
|
論文
|
情報科教育で扱うべき問題解決活動の明確化と授業・教材の設計指針 Informatio 12,37頁 (単著) 2015/03
|
362.
|
論文
|
統計的な見方・考え方を指導するゲーミング教材の設計フレームワークの提案 電子情報通信学会教育工学研究会 114(513),119頁 (共著) 2015/03
|
363.
|
論文
|
問題解決フレームワークに基づく数学「課題学習」の授業設計支援 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(1),323頁 (共著) 2015/02
|
364.
|
論文
|
学士力としての情報リテラシー教育ガイドラインの検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(1),339頁 (共著) 2015/02
|
365.
|
論文
|
教育実践研究能力育成に向けたe-portfolioシステムの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(1),315頁 (単著) 2015/02
|
366.
|
論文
|
理科「探究活動」の新たなゲーミング教材開発と生徒および教員対象の実践 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(1),307頁 (共著) 2015/02
|
367.
|
論文
|
高校数学「課題学習」の課題改善を促す生徒用ゲーミング教材の開発とその教員養成への応用 日本教育工学会研究会報告集 JSET15(1),331頁 (共著) 2015/02
|
368.
|
論文
|
Design Framework of Gaming Materials to Cultivate Problem-solving Abilities: Differences and Commonalities among STEM Educations Proceedings of HICE 2015 pp.2147 (共著) 2015/01
|
369.
|
論文
|
Improvement of Design Framework of Gaming Instructional Materials for Scientific Exploration Activities through Development of a New Game Proceedings of HICE 2015 pp.2480 (共著) 2015/01
|
370.
|
論文
|
Development of a Gaming Instructional Material and Design Framework for “Exploration Activities” in Science Theo J. Bastiaens and Gary H. Marks (Eds.) Education and Information Technology Annual 2015: A Selection of AACE Award Papers pp.213 (共著) 2015
|
371.
|
論文
|
共通教科「情報」の次期カリキュラムを検討する視点 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(5),173頁 (単著) 2014/12
|
372.
|
論文
|
授業支援システムに付加した補習学習機能による欠席者への教育効果の検証 教育情報研究 30(2),11頁 (共著) 2014/12
|
373.
|
論文
|
育成すべき資質・能力との関係を考慮したカリキュラム検討の視点と提案 第2回情報学教育推進コンファレンス 37頁 (単著) 2014/12
|
374.
|
論文
|
育成すべき資質・能力との関係を考慮したカリキュラム検討の視点と提案 日本情報科教育学会論文誌 7,7頁 (単著) 2014/12
|
375.
|
論文
|
Design Framework of Instructional Materials for Engineers’ Moral Education in an Introduction to Technology Education. H. Middleton (Ed) Technology Education: Learning for Life 1,pp.47 (共著) 2014/11
|
376.
|
論文
|
How to Promote the Integration of Technology Education into Lessons by Mathematics and Science Teachers. H. Middleton (Ed) Technology Education: Learning for Life 2,pp.24 (共著) 2014/11
|
377.
|
論文
|
教職課程「教育工学」の授業改善とその効果(2)-数学・理科の教員に技術的問題解決活動の導入を促す取り組みとその効果- 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(4),133頁 (単著) 2014/10
|
378.
|
論文
|
数学「課題学習」用ゲーミング教材とその設計フレームワークに関する教科連携の視点に立った改善 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(4),125頁 (共著) 2014/10
|
379.
|
論文
|
Using 3D Virtual Reality Technology in Cyber Ethics Education: How Can We Really Evaluate and Change Students’ Attitudes? Information Resources Management Association (Ed.) Human Rights and Ethics: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications 4,pp.1621 (共著) 2014/09
|
380.
|
論文
|
ゲーミング教材開発環境の設計とゲーム/ゲーミングの定義 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 269頁 (単著) 2014/09
|
381.
|
論文
|
情報モラル判断に必要となる知識変化する項目と不易な項目 日本教育工学会第30回全国大会講演論文集 739頁 (共著) 2014/09
|
382.
|
論文
|
数学・理科の教員にSTEM教育的指導への取り組みを促す方策の検討 日本科学教育学会第38回年会講演論文集 485頁 (単著) 2014/09
|
383.
|
論文
|
情報科教育の課題と改善の方向性に関する考察 日本情報科教育学会第7回全国大会報告集 103頁 (単著) 2014/07
|
384.
|
論文
|
Development of a Gaming Instructional Material and Design Framework for “Exploration Activities” in Science. In Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 2014(1),pp.2220 (共著) 2014/06
|
385.
|
論文
|
Generalizing the Design Framework of Gaming Materials for “Problem-based Learning” in Mathematics through Developing a New Game. In Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications. 2014(1),pp.2165 (共著) 2014/06
|
386.
|
論文
|
優秀賞を受賞して シミュレーション&ゲーミング 24(1),26頁 (共著) 2014/06
|
387.
|
論文
|
問題解決力育成のためのゲーミング教材設計フレームワーク―領域固有性と共通性に関する考察― 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2014年度(春号),36頁 (単著) 2014/05
|
388.
|
論文
|
共通教科「情報」で汎用的な問題解決力をどう育てるか~『情報的な見方・考え方』を育てるための視点~ Informatio 11,5頁 (単著) 2014/03
|
389.
|
論文
|
学習者モデルの導入による数学教育用模擬授業ゲームの改善 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(1),115頁 (単著) 2014/03
|
390.
|
論文
|
循環的問題解決過程を支援する写真の見方・考え方 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(1),299頁 (共著) 2014/03
|
391.
|
論文
|
教師が修得すべき情報モラル指導内容の検討 Informatio 11,9頁 (共著) 2014/03
|
392.
|
論文
|
理科「探究活動」の教材開発とその設計フレームワークの提案 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(1),99頁 (共著) 2014/03
|
393.
|
論文
|
統計的な見方・考え方を指導するゲーミング教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(1),107頁 (共著) 2014/03
|
394.
|
論文
|
複数テーマでの数学「課題学習」用ゲーミング教材開発と設計フレームワークの一般化 日本教育工学会研究会報告集 JSET14(1),91頁 (共著) 2014/03
|
395.
|
論文
|
高校の情報教育の現状とこれからの取り組み Informatio 11,25頁 (共著) 2014/03
|
396.
|
論文
|
Improvement of engineers' moral education curriculum and gaming instructional materials for high school students. Proc. of HICE 2014 pp.2711 (共著) 2014/01
|
397.
|
論文
|
Improving the Design Framework of E-learning Game Materials for Information Studies: Consideration of a Student Model Proceedings of HICE 2014 pp.2129 (共著) 2014/01
|
398.
|
論文
|
Improving the Design Framework of Problem-based Instruction in Mathematics Based on the Student Model Proceedings of HICE 2014 pp.2517 (共著) 2014/01
|
399.
|
論文
|
Designing a Student Model for Developing E-learning Materials and Virtual Lesson Games for STEM Education P J. Williams and D. Gedera (Eds) Technology Education for the Future: A Play on Sustainability pp.325 (共著) 2013/12
|
400.
|
論文
|
Science and technology communication literacy for all: What is it and how is it cultivated? P J. Williams and D. Gedera (Eds) Technology Education for the Future: A Play on Sustainability pp.247 (共著) 2013/12
|
401.
|
論文
|
教授活動ゲーム上に学習者モデルを記述するための機能拡張 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(5),39頁 (単著) 2013/12
|
402.
|
論文
|
歴史の見方・考え方に着目した指導の枠組とゲーム教材開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(5),17頁 (共著) 2013/12
|
403.
|
論文
|
高等学校での「情報的な見方考え方」と「3種の知識」統合による情報モラル指導実践 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(5),135頁 (共著) 2013/12
|
404.
|
論文
|
情報科用ゲーム型e-learning教材設計フレームワークの改善~学習者モデルの検討結果に基づき 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(4),57頁 (単著) 2013/10
|
405.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」を統合した情報モラル問題解決力の育成 日本教育工学会第29回全国大会講演論文集 147頁 (共著) 2013/09
|
406.
|
論文
|
教育の研究・実践・普及とゲーミング: IAGプロジェクトを事例に 日本教育工学会第29回全国大会講演論文集 201頁 (単著) 2013/09
|
407.
|
論文
|
数学科・理科教育法における課題学習・探求学習の授業設計指導の改善 日本科学教育学会第37回年会講演論文集 318頁 (共著) 2013/09
|
408.
|
論文
|
教授活動ゲームの学習者モデル記述機能の検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(3),75頁 (単著) 2013/07
|
409.
|
論文
|
An E-Portfolio System for Literature Review Activities: Cultivating Problem-solving Ability in Master's Thesis Research. Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2013 2013(1),pp.2427 (共著) 2013/06
|
410.
|
論文
|
Student Model to Provide Appropriate Feedback in a Virtual Lesson Game: Prompting Instructors to Teach Mathematical Ways of Thinking. In Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2013 2013(1),pp.1530 (共著) 2013/06
|
411.
|
論文
|
The Development of Virtual Debating Game for Cultivating Ability to Understand Diverse Values and Opinions. Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2013 2013(1),pp.2070 (共著) 2013/06
|
412.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」統合による問題解決力の育成 日本情報科教育学会第6回全国大会講演論文集 71頁 (共著) 2013/06
|
413.
|
論文
|
STEM教育用のe-learning教材と模擬授業ゲーム開発の基盤となる学習者モデルの設計 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2013年度(春号),19頁 (単著) 2013/05
|
414.
|
論文
|
市民が習得すべき科学技術コミュニケーション能力の検討とそれを育成する教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(2),93頁 (共著) 2013/05
|
415.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」を統合した情報モラルゲーミング教材の改善 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2013年度(春号),51頁 (共著) 2013/05
|
416.
|
論文
|
技術者モラル教育カリキュラムの改善とそれに対応したゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2013年度(春号),25頁 (共著) 2013/05
|
417.
|
論文
|
教育工学の視点から見た工学教育の改善 工学教育 61(3),5頁 (単著) 2013/05
|
418.
|
論文
|
数学科教育法向け模擬授業ゲームのための学習者モデルの検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(2),101頁 (単著) 2013/05
|
419.
|
論文
|
修士論文研究で問題解決力育成を図るためのe-portfolioシステム~文献研究と専門用語学習のための基本機能の実装と評価 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(1),15頁 (共著) 2013/03
|
420.
|
論文
|
「情報的な見方考え方」と「3種の知識」統合による問題解決指導力の育成 Informatio 10,3頁 (共著) 2013/03
|
421.
|
論文
|
情報科教育法向け模擬授業ゲームの開発~指導法の効果・影響をフィードバックする学習者モデルの導入 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(1),345頁 (単著) 2013/03
|
422.
|
論文
|
課題学習用ICTゲーミング教材の改良と教師教育での活用 日本教育工学会研究会報告集 JSET13(1),7頁 (共著) 2013/03
|
423.
|
論文
|
Adding an Animated Teacher to Slide-based Lecture Videos in order to Promote Learners' Active Thinking Proceedings of HICE 2013 pp.2098 (共著) 2013/01
|
424.
|
論文
|
Design Framework of Problem-Based Instruction in Mathematics and Development of a Lesson Plan and an E-learning Material for the Lesson Proceedings of HICE 2013 pp.2106 (共著) 2013/01
|
425.
|
論文
|
Simulated Teaching Game for Cultivating Teachers' Professional Competencies to Teach Ways of Thinking in Individual Subject Areas Proceedings of HICE 2013 pp.2083 (共著) 2013/01
|
426.
|
論文
|
Using 3D Virtual Reality Technology in Cyber Ethics Education: How Can We Really Evaluate and Change Students’ Attitudes? Kim Nettleton & Lesia Lennex (Eds.) Cases on 3D Technology: Application and Integration in Education pp.288 (共著) 2013/01
|
427.
|
論文
|
Development of a New High School Instructional Material for Engineers' Moral Education: Introducing Science and Technology Communication. H. Middleton (Ed) Exploration of best practice in Technology, Design & Engineering Education 1,pp.79 (共著) 2012/12
|
428.
|
論文
|
Development of a Teacher Education Program and Virtual Lesson Game for Information Studies. H. Middleton (Ed) Exploration of best practice in Technology, Design & Engineering Education 2,pp.40 (共著) 2012/12
|
429.
|
論文
|
事前対応を重視した高校生向け技術者モラル教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(5),97頁 (共著) 2012/12
|
430.
|
論文
|
教師と生徒が考える情報モラル教育改善のための3要因 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(5),203頁 (共著) 2012/12
|
431.
|
論文
|
数学「課題学習」の教材・授業例開発と設計原理の考察 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(5),59頁 (共著) 2012/12
|
432.
|
論文
|
An E-Portfolio System Supporting Evidence-based Assessment and Student’s Self-development in Teacher Promotion Courses. Proc. of E-Learn 2012 pp.272 (共著) 2012/10
|
433.
|
論文
|
Development of an E-Portfolio System to Cultivate Problem-solving Ability during Master’s Thesis Study. Proc. of E-Learn 2012 pp.2067 (共著) 2012/10
|
434.
|
論文
|
数学的な見方・考え方の活用を促進するe-learning教材と学習者モデルの妥当性評価 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(4),157頁 (共著) 2012/10
|
435.
|
論文
|
新たな情報科教育学とそれに即した教師教育プログラム構築の必要性 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(4),111頁 (単著) 2012/10
|
436.
|
論文
|
情報モラル教育に対する学ぶ立場と指導する立場の意識の共通点・相違点から見た改善の視点 日本教育工学会第28回全国大会講演論文集 125頁 (共著) 2012/09
|
437.
|
論文
|
数学「課題学習」と理科「探究活動」の授業設計の観点 日本科学教育学会第36回年会講演論文集 279頁 (共著) 2012/08
|
438.
|
論文
|
教師の意思決定に的確な反応を返すための学習者エージェントの改良 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(3),213頁 (共著) 2012/07
|
439.
|
論文
|
数学的な見方・考え方の活用に着目した数学独習教材用の学習者モデル 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(3),221頁 (共著) 2012/07
|
440.
|
論文
|
科学技術コミュニケーションの視点を導入した技術者モラル判断演習教材 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(3),169頁 (共著) 2012/07
|
441.
|
論文
|
言語不安の解釈に着目した日本語教育用e-learning教材の開発 教育システム情報学会誌 29(3),140頁 (共著) 2012/07
|
442.
|
論文
|
Design Principles of Instructional Materials for Cultivating Attitude and Ability to Utilize ICT while Considering Ethical Issues and Safety. Proc. of PATT 2012 pp.323 (共著) 2012/06
|
443.
|
論文
|
Science Communication Gaming Material for Promoting Scientific Views and Ways of Thinking in Relation to Earthquake Disasters. Proc. of PATT 2012 pp.355 (共著) 2012/06
|
444.
|
論文
|
ゲーミングの立場から見た高校の「数学I・課題学習」および「理科基礎科目・探究活動」の設計原理 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2012年度(春号),71頁 (単著) 2012/06
|
445.
|
論文
|
宮城県大崎市古川地区における高密度地震観測網を利用した地震防災教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2012年度(春号),23頁 (共著) 2012/06
|
446.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」を統合した情報モラルゲーミング教材の教師教育への活用 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2012年度(春号),77頁 (共著) 2012/06
|
447.
|
論文
|
Design Principles and Ethical Issues of Gaming Instructional Materials: Unifying the Views of Educational Technology and Simulation and Gaming シミュレーション&ゲーミング 22(Special Issue),pp.16 (共著) 2012/05
|
448.
|
論文
|
授業間連携や課外学習の成果に着目した教職履修カルテシステムの拡張 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(2),97頁 (単著) 2012/05
|
449.
|
論文
|
バーチャル・リアリティーによる加・被害者の体験を通じた情報モラル教育システムの実現と評価 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),1頁 (共著) 2012/03
|
450.
|
論文
|
修士論文指導で問題解決力を育成するためのe-portfolioシステムの開発~文献研究と専門用語の理解定着および英語学習の支援方法 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),145頁 (共著) 2012/03
|
451.
|
論文
|
地震災害を題材として科学的見方・考え方を養う科学コミュニケーションゲーミング教材 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),207頁 (共著) 2012/03
|
452.
|
論文
|
情報モラルに配慮して情報技術を効果的に活用する力を育成する情報科教材の開発支援 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),7頁 (共著) 2012/03
|
453.
|
論文
|
数学的な見方・考え方を活用させるゲーミング教材とその設計支援 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),285頁 (共著) 2012/03
|
454.
|
論文
|
生徒に数学的な見方・考え方を活用した問題解決力を育成できる教員を養成するための教授活動ゲームの改良 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),277頁 (単著) 2012/03
|
455.
|
論文
|
音感に頼らず知識を活用した音づくりを学ぶためのBGM制作教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET12(1),199頁 (共著) 2012/03
|
456.
|
論文
|
Cultivating Student?Teachers’ Problem-solving Abilities by Promoting Utilization of Various Ways of Thinking through E-learning and E-portfolio System Lesia Lennex & Kim Nettleton (Eds.) Cases on Inquiry Through Instructional Technology in Math and Science: Systemic Approaches pp.439 (単著) 2012/01
|
457.
|
論文
|
Development of an E-portfolio System to Assure the Quality of Curriculum for Pre-Service Teachers and Support Their Individual and Cooperative Learning Proceedings of HICE 2012 pp.193 (共著) 2012/01
|
458.
|
論文
|
「図形と計量」の課題学習を支援する教授活動ゲーム用対話インタフェース 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(5),125頁 (共著) 2011/12
|
459.
|
論文
|
技術者モラル教育で必要な状況知識としての「会社」理解を促す働きかけ 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(5),71頁 (共著) 2011/12
|
460.
|
論文
|
教師の情報モラル指導力向上のための要因 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(5),1頁 (共著) 2011/12
|
461.
|
論文
|
教育改革のための意識調査における仮想授業体験の効果と影響~音や音楽に関する教育の新たな取り組みを題材として シミュレーション&ゲーミング 21(2),96頁 (共著) 2011/12
|
462.
|
論文
|
根拠に基づく自己評価を促す教職履修カルテシステムの実装と運用 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(5),117頁 (単著) 2011/12
|
463.
|
論文
|
Constructing Design Principles for Developing Gaming Instructional Materials for Making Cyber Ethics Education Authentic. E-Learn 2011 pp.1280 (共著) 2011/10
|
464.
|
論文
|
Development of a Simulated Teaching Game for Promoting Innovation in Teaching Mathematics. Proc. of E-Learn 2011 pp.278 (共著) 2011/10
|
465.
|
論文
|
Development of New Dialog Interface for the IAG system to Promote the Use of Mathematical Views and Ways of Thinking. E-Learn 2011 pp.1714 (共著) 2011/10
|
466.
|
論文
|
ゲームの形態によって生ずるゲームプレー後の経験状態の違い~2つの防災ゲームの比較を通じたゲーミング設計技法に関する考察 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2011年度(秋号),27頁 (共著) 2011/10
|
467.
|
論文
|
学習者のディスカッションの記録による学習状態の検出 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(4),121頁 (共著) 2011/10
|
468.
|
論文
|
数学科教育法履修生が書いた指導案と新課程用教科書の分析結果に基づく高校数学Iの指導上の課題 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(4),161頁 (共著) 2011/10
|
469.
|
論文
|
理系のための教職テキストの開発に関する研究 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(4),1頁 (共著) 2011/10
|
470.
|
論文
|
非母語話者日本語教師の教授不安 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(4),153頁 (共著) 2011/10
|
471.
|
論文
|
ゲーム/ゲーミングの教育学的位置づけとそれに応じた設計原理・手法 日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 193頁 (単著) 2011/09
|
472.
|
論文
|
主成分分析による発想力を踏まえた教育評価の一考察 日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 723頁 (共著) 2011/09
|
473.
|
論文
|
技術者モラル教育用「企業内相互作用体験ゲーム」の改良と実践 日本教育工学会第27回全国大会講演論文集 363頁 (共著) 2011/09
|
474.
|
論文
|
The Relationship between Language Anxiety, Interpretation of Anxiety, Intrinsic Motivation and the use of Learning Strategies. US-China Education Review B 2011(3),pp.438 (共著) 2011/08
|
475.
|
論文
|
Development of E-learning Instructional Material for Promoting Technological Problem Solving Based on "Transformation. Proc. of PATT 2011 / CRIPT 8 pp.263 (共著) 2011/07
|
476.
|
論文
|
中等教員養成における情報化に対応した授業設計力保証に向けた評価方法の検討 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(2),67頁 (共著) 2011/05
|
477.
|
論文
|
保護者自身が情報モラルを子どもに教えるための教材開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(2),145頁 (共著) 2011/05
|
478.
|
論文
|
共同学習型企業内相互作用体験ゲームの改良と道徳性向上への効果 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(2),93頁 (共著) 2011/05
|
479.
|
論文
|
「変換操作」に着目した問題解決策の発想を支援するE-learning教材 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2011年度(春号),29頁 (単著) 2011/05
|
480.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」の観点を取り入れた表計算の指導法と課題解決型ゲーミング教材の検討~「式のコピーとセル番地参照」を題材として 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(2),9頁 (共著) 2011/05
|
481.
|
論文
|
教授活動ゲームをベースとした教員資質評価システムの実現~教職実践演習の導入にともなう履修カルテへの対応策として 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(2),81頁 (共著) 2011/05
|
482.
|
論文
|
Improving Information Moral Education: Integrating "Three Types of Knowledge" into "Informatic and Systematic Thinking." Proceedings of Global Learn 2011 pp.814 (共著) 2011/04
|
483.
|
論文
|
Revision of Teacher Training Course for Cultivating Problem-solving Abilities through Various Ways of Thinking. Proceedings of Global Learn 2011 pp.823 (共著) 2011/04
|
484.
|
論文
|
児童生徒の発達段階や指導目的に応じた授業実践を促進するための情報モラル教員研修 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(1),45頁 (共著) 2011/03
|
485.
|
論文
|
教授活動ゲームを用いた教師の授業力評価の改善 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(1),231頁 (単著) 2011/03
|
486.
|
論文
|
数学的な見方・考え方を養うための教授活動ゲーム用数式入力インターフェイスの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(1),87頁 (共著) 2011/03
|
487.
|
論文
|
未来型の算数能力を育成するための学力診断法と教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(1),79頁 (共著) 2011/03
|
488.
|
論文
|
模擬授業ゲームのための学習者エージェントの開発 日本教育工学会研究会報告集 JSET11(1),239頁 (共著) 2011/03
|
489.
|
論文
|
Constructing Game Design Principles for Cultivating Attitute based on the Three-ways interaction Model: Development of Gaming Instructional Material for information Ethics Knowledge in Technology Education 2,pp.160 (共著) 2010/12
|
490.
|
論文
|
Integrating Consumer Education and Technology Education: Development of Gaming Instructional Material Based On a Three-Ways Interaction Model Knowledge in Technology Education 2,pp.45 (共著) 2010/12
|
491.
|
論文
|
Re-designing Education for Preparing Earthquake Disaster as STEM Education Knowledge in Technology Education 2,pp.74 (共著) 2010/12
|
492.
|
論文
|
言語不安とその捉え方に着目した 学習方略使用促進のための指導方略の効果 日本教育工学会研究会報告集 JET10(5),71頁 (共著) 2010/12
|
493.
|
論文
|
「企業内相互作用体験ゲーム」において状況の定量的評価を提示することの教育効果~技術者モラル教育の視点から 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2010年(秋号),23頁 (共著) 2010/11
|
494.
|
論文
|
倫理/モラル教育のためのゲーミング教材の設計指針の検討 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2010年(秋号),33頁 (共著) 2010/11
|
495.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」と「三種の知識」を統合した情報モラル教育指導法~ネットオークションを題材としたゲーミング教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2010年(秋号),19頁 (共著) 2010/11
|
496.
|
論文
|
Cultivating Student Teachers' Problem-solving Abilities by Promoting Utilization of Various Ways of Thinking through E-Learning E-Learn 2010 pp.249 (共著) 2010/10
|
497.
|
論文
|
E-Portfolio System to Cultivate Learners' Utilization of Various Ways of Thinking: New Functions of the IAG System and its Application E-Learn 2010 pp.2642 (共著) 2010/10
|
498.
|
論文
|
「漸化式」と「関数」とを対比させて身近な題材に数学を適用する力を育成するゲーミング教材 日本教育工学会研究会報告集 JET10(4),107頁 (共著) 2010/10
|
499.
|
論文
|
教職課程履修生の学習評価問題作成能力を評価するテスト項目の開発 日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 543頁 (共著) 2010/09
|
500.
|
論文
|
数学科教育法履修生が書いた数学I・Aの統計・課題学習の指導案分析 日本科学教育学会第34回年会講演論文集 431頁 (共著) 2010/09
|
501.
|
論文
|
時間的制約を考慮した技術者モラル教育用「企業内相互作用体験ゲーム」 日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 365頁 (共著) 2010/09
|
502.
|
論文
|
誤り予測や見方・考え方の育成に着目した授業力評価のための模擬授業ゲーム 日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 553頁 (単著) 2010/09
|
503.
|
論文
|
論説・普通教科「情報」新設の原点に立ちもどる 中等教育資料 (892),40頁 (単著) 2010/09
|
504.
|
論文
|
高校生に「情報社会に参画する態度」を考えさせる情報モラル教育 日本教育工学会第26回全国大会講演論文集 477頁 (共著) 2010/09
|
505.
|
論文
|
算数科の学習支援のためのICT教材の開発 日本数学教育学会誌 92(臨時増刊・総会特集号),2頁 (共著) 2010/08
|
506.
|
論文
|
Structural Differences in Japanese and US Teacher Education: Implications for Relationships with Subject Matter Content and Schools. JUSTEC 2010 pp.59 (共著) 2010/07
|
507.
|
論文
|
資質評価と一体化した教職課程カリキュラムの再構築 日本教育工学会研究会報告集 JET10(3),157頁 (共著) 2010/07
|
508.
|
論文
|
ゲーミングとリアリティ・動機づけ・倫理観~2010年度春期全国大会に参加して シミュレーション&ゲーミング 20(1),23頁 (単著) 2010/06
|
509.
|
論文
|
情報社会に参画する態度を育成するための情報モラル教育 日本情報科教育学会第3回全国大会講演論文集 89頁 (共著) 2010/06
|
510.
|
論文
|
ゲーミング実施における事前学習の意味に関する考察~仮想世界ゲームを題材として 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会報告集 2010年(春号),64頁 (単著) 2010/05
|
511.
|
論文
|
中等教員養成における「総合的な学習の時間」の指導力育成方法の検討と実践 日本教育工学会研究会報告集 JET10(2),173頁 (共著) 2010/05
|
512.
|
論文
|
Instructional Materials for "Information Study" Teachers' Professional Development SITE2010 pp.3307 (共著) 2010/03
|
513.
|
論文
|
地震防災対策への態度変容に影響するVRの視覚情報の提示方法に関する要因の検討 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),251頁 (共著) 2010/03
|
514.
|
論文
|
家屋の揺れの可視化により耐震工事の動機づけを高める教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),243頁 (共著) 2010/03
|
515.
|
論文
|
工学系大学教職課程における情報化に対応した授業設計能力育成カリキュラムの再検討 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),435頁 (共著) 2010/03
|
516.
|
論文
|
情報モラルを取り巻く社会状況と学校・保護者の役割 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),215頁 (共著) 2010/03
|
517.
|
論文
|
技術者モラル教育用の“企業内相互作用体験ゲーム”の開発と実践 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),137頁 (共著) 2010/03
|
518.
|
論文
|
教授活動ゲームの集団制御機能と相互作用過程記録機能の拡張 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),295頁 (単著) 2010/03
|
519.
|
論文
|
数学的な見方・考え方に着目した教材と学力診断法の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),311頁 (共著) 2010/03
|
520.
|
論文
|
数学的な見方・考え方を育成するゲーミング教材の設計原理 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),303頁 (共著) 2010/03
|
521.
|
論文
|
活用力に着目した高校数学教育の改善案とその効果 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),271頁 (共著) 2010/03
|
522.
|
論文
|
自己制御学習のための電子ポートフォリオシステムの開発 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),181頁 (共著) 2010/03
|
523.
|
論文
|
類推的思考に着目した問題解決力育成のための技術教育教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET10(1),129頁 (共著) 2010/03
|
524.
|
論文
|
3種の知識による情報モラル指導法の改善とその効果 日本教育工学会論文誌 33(Suppl.),105頁 (共著) 2009/12
|
525.
|
論文
|
教師の指導力向上を目指した情報モラル指導教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET09(5),71頁 (共著) 2009/12
|
526.
|
論文
|
日本語学習者の学習方略使用を促すEラーニング教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET09(5),71頁 (共著) 2009/12
|
527.
|
論文
|
普通教科「情報」担当教員向け研修教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET09(5),215頁 (共著) 2009/12
|
528.
|
論文
|
「科学者の行動規範」とシミュレーション&ゲーミング シミュレーション&ゲーミング 19(2),157頁 (単著) 2009/12
|
529.
|
論文
|
費用対効果を強調することにより耐震補強工事への動機づけを高める教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET09(5),153頁 (共著) 2009/12
|
530.
|
論文
|
A Consideration of the Interaction of Languages Anxiety and the Leaning Strategy For the Development of Japanese e-Learning Teaching-Materials E-Learn 2009 pp.1853 (共著) 2009/10
|
531.
|
論文
|
Development of New Functions of the Instructional Activities Game System in Order to Support Classroom Lessons Proceedings of E-Learn2009 pp.3546 (単著) 2009/10
|
532.
|
論文
|
Games for Cultivating Ability to Detect and Solve Embedded Problems in another Mission: Utilizing Data without Infringement of Copyright E-Learn 2009 pp.737 (共著) 2009/10
|
533.
|
論文
|
情報モラルに関する世の中の動きを高校生はどう見ているか? 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 979頁 (共著) 2009/09
|
534.
|
論文
|
情意的領域の発達を促進するゲーム&ゲーミングの教育利用~高等学校における「技術者モラル」教育の授業実践を通して 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 91頁 (共著) 2009/09
|
535.
|
論文
|
教育工学研究のあり方に関する一考察 日本教育工学会第25回全国大会講演論文集 929頁 (単著) 2009/09
|
536.
|
論文
|
Instructional Materials for Cultivating Students' Analogical Thinking Competency in Problem Solving and their Virtual Lessons to innovate Japanese Technology Teachers PATT-22 pp.291 (共著) 2009/08
|
537.
|
論文
|
教師の授業設計や意思決定の特徴を評価する模擬授業ゲーム盤 日本教育工学会研究会報告集 JET09(3),53頁 (単著) 2009/07
|
538.
|
論文
|
シミュレーション&ゲーミングからみた都市地震工学~東京工業大学都市地震工学センターにおけるCOEプログラム シミュレーション&ゲーミング 19(1),17頁 (共著) 2009/06
|
539.
|
論文
|
形成的評価に着目した学校教育用ゲーミングの設計-「技術者モラルゲーム」の開発と教育実践に基づき シミュレーション&ゲーミング 19(1),73頁 (共著) 2009/06
|
540.
|
論文
|
情報活用の積極的態度を育むための情報モラル指導法の改善 日本情報科教育学会第2回全国大会講演論文集 51頁 (共著) 2009/06
|
541.
|
論文
|
普通教科「情報」の授業設計能力と教授スキルの評価~情報的な見方・考え方の育成を目指して 日本情報科教育学会第2回全国大会講演論文集 89頁 (共著) 2009/06
|
542.
|
論文
|
一斉指導での活用を想定した教授活動ゲームの新機能 日本教育工学会研究会報告集 JET09(2),53頁 (単著) 2009/05
|
543.
|
論文
|
学習指導要領:情報科「社会と情報」について ニュー・サポート高校情報 (6),4頁 (単著) 2009/04
|
544.
|
論文
|
Assessing the Ability to Plan ICT Integrated Lessons with IAG to Respond to the Demand for Ensuring Pre-service Teachers' Quality. SITE 2009 pp.68 (共著) 2009/03
|
545.
|
論文
|
Constructing a Category System to Describe Lesson Plan: Teachers' Professional Development Supported by Vygotsky's Theories. SITE 2009 pp.3677 (単著) 2009/03
|
546.
|
論文
|
Guidelines for Development of Information Moral Curriculum for Primary School Teachers. SITE 2009 pp.1669 (共著) 2009/03
|
547.
|
論文
|
三方向相互作用モデルに基づく自立した消費者育成のためのゲーミング教材の開発. 日本教育工学会研究会報告集 JET09(1),285頁 (共著) 2009/03
|
548.
|
論文
|
問題状況の俯瞰的理解を促す「技術者モラルゲーム・導入編」の開発と実践. 日本教育工学会研究会報告集 JET09(1),293頁 (共著) 2009/03
|
549.
|
論文
|
情報モラル判断の思考モデルに基づく生徒・教師用学習教材の開発と評価. 日本教育工学会研究会報告集 JET09(1),23頁 (共著) 2009/03
|
550.
|
論文
|
群馬県立県民健康科学大学における3次元構築技術の活用. 日本教育工学会研究会報告集 JET09(1),79頁 (共著) 2009/03
|
551.
|
論文
|
Using the Instructional Activities Game to Promote "Information Study" Teachers' Innovative Instruction Proc. of TERC 2008 2,pp.28 (共著) 2008/12
|
552.
|
論文
|
外国語不安と学習方略. 日本教育工学会研究会報告集 JET08(5),221頁 (共著) 2008/12
|
553.
|
論文
|
小学校段階における体系的・系統的情報モラル教育~3種の知識に基づく情報モラル指導法との一貫性を考慮して. 日本教育工学会研究会報告集 JET08(5),109頁 (共著) 2008/12
|
554.
|
論文
|
教職科目「教育工学」の授業改善とその効果 日本教育工学会研究会報告集 JET08(5),235頁 (単著) 2008/12
|
555.
|
論文
|
教育ゲームと社会シミュレーションゲームとの間の垣根と抜け穴~本学会2008年度春期全国大会のゲーミング経験記として シミュレーション&ゲーミング 18(2),121頁 (単著) 2008/12
|
556.
|
論文
|
米国の教師教育改革から何を学ぶべきか~実践研究と教員の職能開発を支えるべき本学会への期待 日本教育工学会研究会報告集 JET08(5),259頁 (単著) 2008/12
|
557.
|
論文
|
Development of the Judgment Practice Teaching Materials for "Engineers' Moral Education" Using Instructional Activities Game TERC 2008 1,pp.117 (共著) 2008/11
|
558.
|
論文
|
学習指導要領改訂に対応した普通教科「情報」の授業改善の視点 情報通信 i-Net (24),2頁 (単著) 2008/11
|
559.
|
論文
|
3種の知識による情報モラル指導法の改善. 日本教育工学会第24回全国大会講演論文集 727頁 (共著) 2008/10
|
560.
|
論文
|
三方向相互作用モデルに基づく自立した消費者育成のためのゲーミング教材の開発. 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2008年(秋号),123頁 (共著) 2008/10
|
561.
|
論文
|
各教科における見方・考え方と教科共通の重要概念の指導~教員の指導力に関する新たな視点 日本教育工学会第24回全国大会講演論文集 803頁 (単著) 2008/10
|
562.
|
論文
|
新しい時代に対応する学力とそれを育む授業・カリキュラムへの提案~分析力に着目した「技術者モラル」と「世界史」の授業実践を通して. 日本教育工学会第24回全国大会講演論文集 157頁 (共著) 2008/10
|
563.
|
論文
|
楽しく科学的に音づくりを学ぶBGM制作ゲームの開発. 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2008年(秋号),125頁 (共著) 2008/10
|
564.
|
論文
|
工業高校生を対象とした技術者モラル指導法の開発 科学教育研究 32(3),174頁 (共著) 2008/09
|
565.
|
論文
|
数学・理科・情報・世界史の指導案記述項目の共通性と独自性. 日本科学教育学会第32回年会講演論文集 445頁 (単著) 2008/08
|
566.
|
論文
|
外国語学習者の言語不安を制御するフィードバック 一橋大学留学生センター紀要 (11),35頁 (共著) 2008/07
|
567.
|
論文
|
教授活動ゲームによる「世界史」用授業設計訓練環境の構築. 日本教育工学会研究会報告集 JET08(3),103頁 (共著) 2008/07
|
568.
|
論文
|
情報科教育の新しい展開~「社会と情報」の視点から. 日本情報科教育学会第1回全国大会 28頁 (単著) 2008/06
|
569.
|
論文
|
教授活動ゲームによる情報科教育用授業設計訓練環境の構築. 日本教育工学会研究会報告集 JET08(2),133頁 (共著) 2008/05
|
570.
|
論文
|
Scaffolding Teachers' Mastering New Instructional Method of Information Moral Judgment with Instructional Activities Game System. Proc. of SITE 2008 pp.3966 (共著) 2008/03
|
571.
|
論文
|
Stepwise Introduction of Practice-teaching Experience:using Instructional Activities Game as a PBL aid. Proc. of SITE 2008 pp.1685 (共著) 2008/03
|
572.
|
論文
|
Using Instructional Activities Game to Promote Mathematics Teachers' Innovative Instruction. US-China Education Review A 5(3),pp.24 (単著) 2008/03
|
573.
|
論文
|
Using Instructional Activities Game to Promote Mathematics Teachers' Innovative Instruction. SITE 2008 - AACE pp.1750 (共著) 2008/03
|
574.
|
論文
|
マーク位置を任意に設定可能なマークシート読み取りソフトウェアの開発と簡易図形判定への適用 日本教育工学会論文誌 31(Suppl.),97頁 (共著) 2007/12
|
575.
|
論文
|
Collaborative Web-microteaching: CSCL Function and Authoring Function of Instructional Activities Game E-Learn - AACE pp.7242 (共著) 2007/10
|
576.
|
論文
|
Concept Mapping on the IAG System: An Effective Instructional Strategy for Promoting Analogical Thinking to Achieve Better Understanding in e-Learning E-Learn - AACE pp.7416 (共著) 2007/10
|
577.
|
論文
|
指導案・授業記録を教師教育に活用するための模擬授業ゲームの設計 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2007年(秋号),129頁 (単著) 2007/10
|
578.
|
論文
|
教員養成段階における教授活動ゲームを活用した教材開発学習の支援 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2007年(秋号),123頁 (共著) 2007/10
|
579.
|
論文
|
外国語学習者の言語不安を制御するフィードバック~e-Learningフィードバックシステム作成に関する一提案 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 431頁 (共著) 2007/09
|
580.
|
論文
|
学校現場における情報モラル教育の現状と課題 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 165頁 (共著) 2007/09
|
581.
|
論文
|
教員の職能開発と情報化に対応した教育の実践力 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 485頁 (単著) 2007/09
|
582.
|
論文
|
高校世界史教育における教授活動ゲームのコンセプトマップ機能の活用 日本教育工学会第23回全国大会講演論文集 193頁 (共著) 2007/09
|
583.
|
論文
|
工業高校における“情報モラル”教育実践のための教育システムの開発 松下教育助成成果報告集 32,85頁 (共著) 2007/08
|
584.
|
論文
|
教授活動ゲームのオーサリング機能の拡充 日本科学教育学会第31回年会講演論文集 111頁 (単著) 2007/08
|
585.
|
論文
|
CoSN’s 12th Annual K-12 School Networking ConferenceおよびCoSN’s 6th Annual International Symposium参加記 シミュレーション&ゲーミング 17(1),57頁 (単著) 2007/07
|
586.
|
論文
|
Consideration of Teaching Method for Technology Teacher Training in the Technology Education Course of Education Faculty Proc. of PATT-18 Conference pp.137 (共著) 2007/06
|
587.
|
論文
|
Instructional Methods of Information Ethics / Morals and their Effects on Pupils’ Attitude to Information and Communication Technology Proc. of PATT-18 Conference pp.420 (共著) 2007/06
|
588.
|
論文
|
指導案作成システムと授業シミュレーションシステムを組み合わせた教員の学び合いの支援 平成19年度・松下教育助成成果報告書 46頁 (単著) 2007/06
|
589.
|
論文
|
教授活動ゲームによる学ぶ意欲を喚起する授業・教材・教授スキルの共有と普及支援 日本教育工学会研究会報告集 JET07(2),13頁 (共著) 2007/05
|
590.
|
論文
|
教授活動ゲームの数学教育用対話インタフェースの拡張 日本教育工学会研究会報告集 JET07(2),45頁 (共著) 2007/05
|
591.
|
論文
|
教職員を対象とした地震防災ゲームの開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会季全国大会論文報告集 2007年(春号),12頁 (共著) 2007/05
|
592.
|
論文
|
校内での年間指導計画作成に焦点を当てた情報モラル教育研修講座の実施と評価 日本教育工学会研究会報告集 JET07(2),125頁 (共著) 2007/05
|
593.
|
論文
|
中学校「技術・家庭科」における情報教育 ニュー・サポート高校情報 (4),2頁 (単著) 2007/04
|
594.
|
論文
|
レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発~より良い手順と表現の判断力育成のために 日本教育工学会研究会報告集 JET07(1),89頁 (共著) 2007/03
|
595.
|
論文
|
情報モラル指導法が情報技術活用態度に与える影響に関する実践的研究 日本教育工学会研究会報告集 JET07(1),97頁 (共著) 2007/03
|
596.
|
論文
|
技術者モラル教育における教授活動ゲームのコンセプトマップ機能の活用 日本教育工学会研究報告集 7(1),5頁 (共著) 2007/03
|
597.
|
論文
|
教授活動ゲームの活用による授業改善の試み(2) 日本教育工学会研究会報告集 JET07(1),155頁 (共著) 2007/03
|
598.
|
論文
|
教授活動ゲームを用いた「ものづくり教育」のための指導案・教材作成ツールの開発 日本教育工学会研究会報告集 JET07(1),13頁 (共著) 2007/03
|
599.
|
論文
|
教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能における操作方法の改良と評価 日本教育工学会研究会報告集 JET07(1),163頁 (共著) 2007/03
|
600.
|
論文
|
教職課程履修者に生徒を意識した授業の設計を促すための教授活動ゲームの活用 日本教育工学会研究会報告集 JET07(1),21頁 (共著) 2007/03
|
601.
|
論文
|
情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究 教育システム情報学会誌 24(1),26頁 (共著) 2007/01
|
602.
|
論文
|
e-learningを利用した原語不安操作のためのフィードバックとその効果 留学生教育学会 (11),133頁 (共著) 2006/12
|
603.
|
論文
|
問題解決場面で思考・判断を助ける観点となるべき「情報的な見方・考え方」に関する実践的研究 日本教育工学会論文誌 30(3),213頁 (共著) 2006/12
|
604.
|
論文
|
学習に有効な制約条件を設定できる教授活動ゲーム用コンセプトマップ機能 日本教育工学会研究会報告集 JET06(6),7頁 (共著) 2006/12
|
605.
|
論文
|
教授方略に応じた教授活動ゲームのスクリプト自動生成に関する考察 日本教育工学会研究会報告集 JET06(6),139頁 (単著) 2006/12
|
606.
|
論文
|
一般市民を対象とした地震防災教育教材の評価に関する基礎的検討 第12回日本地震工学シンポジウム論文集 1306頁 (共著) 2006/11
|
607.
|
論文
|
技術者モラル発達段階判定の改良 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 651頁 (共著) 2006/11
|
608.
|
論文
|
教員養成段階用『情報化に対応した教育』の授業設計能力評価基準の開発とゲーミングを活用した運用方法の提案 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2006年秋号,175頁 (共著) 2006/11
|
609.
|
論文
|
教材の持つ学習効果の検討に基づいた一般市民を対象とする地震防災教育のための自習用web 教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2006年秋号,23頁 (共著) 2006/11
|
610.
|
論文
|
"Instructional Activities Game" for Supporting Practice Teaching. E-Learn - AACE pp.2922 (共著) 2006/10
|
611.
|
論文
|
The Effect of Feedback in order to Manage Language Anxiety E-Learn - AACE pp.1342 (共著) 2006/10
|
612.
|
論文
|
教授活動ゲームを活用した授業設計指導の改善() 岡本敏雄・伊東幸宏・家本修・坂元昂編「ICT活用教育 先端教育への挑戦」 224頁 (共著) 2006/08
|
613.
|
論文
|
ベトナムと中国の学習者の『言語不安』に着目したe-Learning日本語教育 一橋大学留学生センター紀要 (9),27頁 (共著) 2006/07
|
614.
|
論文
|
教育実習を支援するための「教授活動ゲーム」の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告集 2006年春号,61頁 (単著) 2006/05
|
615.
|
論文
|
A Change of Industrial Technology Education Curriculum and Development of a Design Learning Support System for Technology Education. in Marc J. de Vries and Ilja Mottier (Eds.) "International Handbook of Technology Education: The State of the Art." Marc J. de Vries & Ilja Mottier (Eds.) International Handbook of Technology Education: The State of the Art. pp.241 (共著) 2006/04
|
616.
|
論文
|
The Japanese Word "GIJUTSU": Should it mean "Skills" or "Technology"?, in Marc J. de Vries and Ilja Mottier (Eds.) "International Handbook of Technology Education: The State of the Art." Marc J. de Vries & Ilja Mottier (Eds.) International Handbook of Technology Education: The State of the Art. pp.227 (単著) 2006/04
|
617.
|
論文
|
3種の知識による情報モラル指導のためのe-learning教材開発と効果検証 松下教育研究財団成果報告書 15頁 (共著) 2006/03
|
618.
|
論文
|
リアルタイム映像情報解析による授業中の学習者の集中度評価 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),149頁 (共著) 2006/03
|
619.
|
論文
|
レポート作成活動を題材とした「情報的な見方・考え方」指導教材の開発と実践 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),61頁 (共著) 2006/03
|
620.
|
論文
|
実体験と仮想体験とを融合した「ものづくり」教育のe-learning教材開発 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),77頁 (共著) 2006/03
|
621.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」の指導による高校生の「問題への取り組み方」に対する認識の変化 日本教育工学会論文誌 29(Suppl.),229頁 (共著) 2006/03
|
622.
|
論文
|
「技術者モラル」教育のためのICTを活用した導入・判断演習教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),47頁 (共著) 2006/03
|
623.
|
論文
|
教授活動ゲームの活用による授業改善の試み 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),177頁 (共著) 2006/03
|
624.
|
論文
|
現職教員を対象とした『3種の知識による情報モラル指導法』研修の実践 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),69頁 (共著) 2006/03
|
625.
|
論文
|
表計算用対話インタフェースを用いた情報の表現と変換の指導に焦点を当てたWeb教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET06(2),91頁 (共著) 2006/03
|
626.
|
論文
|
Practical Use of the Virtual Reality in Teaching Materials for Information Morals Instruction 5th Hawaii International Conference on Education pp.1 (共著) 2006/01
|
627.
|
論文
|
レポート作成を題材とした「情報的な見方・考え方」の指導法の検討 日本教育工学会研究会報告集 JET06(1),65頁 (共著) 2006
|
628.
|
論文
|
問題解決に音・音楽を活用する力を育成する学校教育向けカリキュラムの開発(1)~CM制作ゲームの仮想体験提供に基づくカリキュラムへのニーズ分析 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 405頁 (共著) 2006
|
629.
|
論文
|
技術科教員養成におけるものづくり学習支援用e-learning教材の活用~静力学と自動車モデルの設計を題材として 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 243頁 (共著) 2006
|
630.
|
論文
|
授業実践・授業研究・教師教育をつなぐための教授活動ゲームの機能拡張 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 575頁 (単著) 2006
|
631.
|
論文
|
高校生を対象とした「3種の知識による情報モラル指導」のための教材開発 日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 517頁 (共著) 2006
|
632.
|
論文
|
『クロフォードのインタラクティブデザイン論』クリス・クロフォード(著),安村通晃(監訳)(2004年 オーム社) シミュレーション&ゲーミング 15(2),136頁 (単著) 2005/12
|
633.
|
論文
|
3種の知識による情報モラル判断学習システムの開発 教育システム情報学会論文誌 22(4),243頁 (共著) 2005/10
|
634.
|
論文
|
「技術者モラル」教育用モラルジレンマ導入教材の改良と実践 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 751頁 (共著) 2005/10
|
635.
|
論文
|
これからの情報教育~情報教育の本質 じっきょう (13),1頁 (単著) 2005/09
|
636.
|
論文
|
言語不安を制御し日本語力向上をめざすe-Learningの効果 一橋大学留学生センター紀要 (8),29頁 (共著) 2005/07
|
637.
|
論文
|
ゲーミング教材開発を通じた「情報化に対応した教育」用教師教育カリキュラムの再デザイン シミュレーション&ゲーミング 15(1),35頁 (共著) 2005/06
|
638.
|
論文
|
編集(企画)にあたって-特集「シミュレーション&ゲーミングと教授・学習過程のデザイン」- シミュレーション&ゲーミング 15(1),13頁 (単著) 2005/06
|
639.
|
論文
|
『防災ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション―クロスロードヘの招待―』矢守克也?吉川肇子・網代 剛(著)(2005年 ナカニシヤ出版) シミュレーション&ゲーミング 15(1),68頁 (単著) 2005/06
|
640.
|
論文
|
FD研修・授業改善の考え方と教授活動ゲームの開発・適用 NIME研究報告「フレキシブル・ラーニング環境における授業づくり」 5(7),18頁 (単著) 2005/03
|
641.
|
論文
|
コンセプトマップによる評価機能を組み込んだWBTシステムの開発~「ものづくり」の個別学習教材開発を題材として 日本教育工学会研究会報告集 JET05(3),33頁 (共著) 2005/03
|
642.
|
論文
|
中等数学教育における単元導入授業のあり方の検討とその設計訓練システムの開発 日本教育工学会研究会報告集 JET05(3),59頁 (共著) 2005/03
|
643.
|
論文
|
学習者の「言語不安」に着目した日本語教育におけるe-Learningの活用とその効果 松下視聴覚教育研究財団成果報告書 142頁 (共著) 2005/03
|
644.
|
論文
|
小学校情報科カリキュラムとその実施支援に関する教師の意識調査 日本教育工学会論文誌 28(Suppl.),221頁 (共著) 2005/03
|
645.
|
論文
|
「技術者モラル」教育の授業改善を意図したモラルジレンマ教材の検討 日本教育工学会研究会報告集 JET05(3),41頁 (共著) 2005/03
|
646.
|
論文
|
社会科・地理歴史科の教員養成を目的としたWeb版授業設計訓練システムの開発 松下視聴覚教育研究財団成果報告書 112頁 (共著) 2005/03
|
647.
|
論文
|
Instructional Activities Game: a Tool for Teacher Training and Research into Teaching. in R.Shiratori, K.Arai, F.Kato (Eds.) Gaming Simulations, and Society: Research Scope and Perspective. pp.91 (単著) 2005/01
|
648.
|
論文
|
日本語学習者の言語不安を制御するe-Learning~ベトナムと中国の学生を対象として 日本教育工学会研究会報告集 JET05(1),39頁 (共著) 2005/01
|
649.
|
論文
|
シミュレーションゲーミングを使った授業力向上の試み IMETS (156),66頁 (単著) 2005
|
650.
|
論文
|
問題解決に音を活用する力を育成する音楽教育の学習内容に関する研究 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 273頁 (共著) 2005
|
651.
|
論文
|
情報モラル指導教材におけるバーチャルリアリティの活用 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 323頁 (共著) 2005
|
652.
|
論文
|
教授活動ゲームにおけるゲーム盤作成支援機能と討論支援機能の設計 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 543頁 (単著) 2005
|
653.
|
論文
|
教職科目における『3種の知識による情報モラル指導法』の指導実践 日本教育工学会第21回全国大会講演論文集 659頁 (共著) 2005
|
654.
|
論文
|
8.情報教育から見た数学教育 数学教育学会YEARBOOK・高度情報通信社会における学校数学の新たな展開 (5),105頁 (共著) 2004/12
|
655.
|
論文
|
Development of a Web-based Micro-teaching System. Proc. of ICCE 2004 pp.1995 (共著) 2004/12
|
656.
|
論文
|
The Data Handling and Report Writing Game for Training The Informatical and Systematical Thinking. Proc. of ICCE 2004 pp.1973 (共著) 2004/12
|
657.
|
論文
|
3種の知識による情報モラル判断学習を実施するための道徳的規範尺度の作成とそれに基づく学習者の類型化 教育システム情報学会論文誌 21(4),331頁 (共著) 2004/10
|
658.
|
論文
|
「3種の知識」による情報モラル判断学習システムの開発 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 299頁 (共著) 2004/09
|
659.
|
論文
|
「3種の知識」による情報モラル指導法の開発 日本教育工学雑誌 28(2),79頁 (共著) 2004/09
|
660.
|
論文
|
中等数学教育の単元の導入における授業設計に関する研究 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 579頁 (共著) 2004/09
|
661.
|
論文
|
「技術者モラル」教育におけるモラルジレンマ体験の実現方法 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 741頁 (共著) 2004/09
|
662.
|
論文
|
教授活動ゲームの機能拡張とそれを利用した教材の開発 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 695頁 (単著) 2004/09
|
663.
|
論文
|
教科固有の見方・考え方の指導と情報化への対応を統合した授業イメージを伝えるための教材に関する評価~教職課程の学生を対象に 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 363頁 (共著) 2004/09
|
664.
|
論文
|
日本語学習者の「言語不安」を制御するe-Learningの効果 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 237頁 (共著) 2004/09
|
665.
|
論文
|
普通紙で自由書式が使用できるマークシート読取りソフトウェアの開発 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 703頁 (共著) 2004/09
|
666.
|
論文
|
高等学校普通教科「情報」における「情報的な見方・考え方」の指導効果の測定と評価 日本教育工学会第20回全国大会講演論文集 545頁 (共著) 2004/09
|
667.
|
論文
|
The Effective Multimedia Teaching-Materials Development Technique in which a Student's Reaction was Harnessed. Proc. of ED-MEDIA 2004 pp.3399 (共著) 2004/06
|
668.
|
論文
|
Web版授業設計訓練システムの改善と教授活動ゲームの拡張 日本教育工学会研究会報告集 JET04(2),73頁 (共著) 2004/03
|
669.
|
論文
|
小学校情報科カリキュラムおよびその実施に向けた教師の支援方策の検討 日本教育工学会研究会報告集 JET04(2),57頁 (共著) 2004/03
|
670.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」を育成するためのゲーム教材の開発~データ分析を伴うレポート作成を題材として 日本教育工学会研究会報告集 JET04(2),147頁 (共著) 2004/03
|
671.
|
論文
|
授業設計訓練システムに必要な各種情報の概念的教材知識からの自動生成 日本教育工学会研究会報告集 JET04(2),65頁 (共著) 2004/03
|
672.
|
論文
|
普通教科「情報」の大学入試での扱いについて ICT-Education (21),1頁 (単著) 2004/03
|
673.
|
論文
|
普通教科「情報」の指導・評価能力を高めるための討論支援システム 日本教育工学会研究会報告集 JET04(2),51頁 (単著) 2004/03
|
674.
|
論文
|
問題解決活動における「情報的な見方・考え方」の適用の一検討 電子情報通信学会技術研究報告 ET2004(6),31頁 (単著) 2004
|
675.
|
論文
|
日本語学習者の言語不安軽減策としてのディベート活動 留学生教育学会 (9),7頁 (共著) 2004
|
676.
|
論文
|
『類似と思考』鈴木宏昭(著)(1996年 共立出版) シミュレーション&ゲーミング 13(2),224頁 (単著) 2003/12
|
677.
|
論文
|
情報モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティ設定場面の開発と評価 日本教育工学会第19回大会講演論文集 13頁 (共著) 2003/10
|
678.
|
論文
|
授業訓練システムの教育実習における活用 日本教育工学会第19回大会講演論文集 387頁 (共著) 2003/10
|
679.
|
論文
|
普通教科「情報」の大学入試での扱いに関する代替案 日本教育工学会第19回大会講演論文集 3頁 (単著) 2003/10
|
680.
|
論文
|
道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル指導法の評価 日本教育工学会第19回大会講演論文集 295頁 (共著) 2003/10
|
681.
|
論文
|
Alleviation of language anxiety among learners of Japanese through debate activity. Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.171 (共著) 2003/08
|
682.
|
論文
|
Development of a Game for Engineering Ethics Education in Technical High School Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.363 (共著) 2003/08
|
683.
|
論文
|
Development of Software Program for Predicting the Performance of Ultra-Micro Wind Turbine for Educational Use. Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.971 (共著) 2003/08
|
684.
|
論文
|
Educational Game to Train Informatical and Systematical Thinking. Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.413 (共著) 2003/08
|
685.
|
論文
|
Gaming Materials for Planning ICT Integrated Lessons in Pre-service Teacher Training. Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.275 (共著) 2003/08
|
686.
|
論文
|
Instructional Activities Game: a Tool for Teacher Training and Research into Teaching. Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.295 (単著) 2003/08
|
687.
|
論文
|
Report Writing Simulator: a Tool for Training Informatical and Systematical Thinking Program & Abstracts of 34th Annual Conference of the ISAGA pp.6 (共著) 2003/08
|
688.
|
論文
|
Simulation system for training judgment on information morals. Proc. of the 34th Annual Conference of the ISAGA pp.507 (共著) 2003/08
|
689.
|
論文
|
[基調講演]普通教科「情報」で指導すべき「情報的な見方・考え方」 東京都高等学校情報教育研究会 44頁 (単著) 2003/08
|
690.
|
論文
|
Development of Teaching Materials on Desing-Production-Performance Test in Industrial Technology Education. Proc. of PATT-13 Conference pp.229 (共著) 2003/06
|
691.
|
論文
|
中堅教員を対象とした「情報化に対応した教育」導入指導における提示内容の検討 日本教育工学雑誌 27(1),23頁 (共著) 2003/06
|
692.
|
論文
|
高等学校における情報教育の横断的な実施 学習情報研究 (172),15頁 (単著) 2003/05
|
693.
|
論文
|
レポート作成課題を通じて「情報的な見方・考え方」を育成するための指導法と教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),75頁 (共著) 2003/03
|
694.
|
論文
|
工業高校における「工業倫理」教育の実践と評価 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),83頁 (共著) 2003/03
|
695.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」の育成に着目した普通教科「情報」の授業モデルの開発と評価 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),67頁 (共著) 2003/03
|
696.
|
論文
|
授業設計訓練システムと教授活動ゲームの統合化 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),1頁 (共著) 2003/03
|
697.
|
論文
|
教授活動ゲームによる「情報化に対応した授業」設計への評価と助言 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),9頁 (共著) 2003/03
|
698.
|
論文
|
設計-実施-評価-改善の一連のプロセスを支援する授業訓練システムの開発 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),17頁 (共著) 2003/03
|
699.
|
論文
|
評価に重点を置いた普通教科「情報」の授業実施支援システム 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),25頁 (共著) 2003/03
|
700.
|
論文
|
道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識による情報モラル判断学習のための道徳規範尺度の作成 日本教育工学会研究会報告集 JET03(2),91頁 (共著) 2003/03
|
701.
|
論文
|
ベトナム人日本語学習者の外国語不安 一橋大学留学生センター紀要 (6),77頁 (共著) 2003
|
702.
|
論文
|
モラル教育の支援を目的としたバーチャルリアリティのトラップ機能の効果と評価~知識理解と実際の行動間とのギャップを判断するための手段の可能性の検証 電子情報通信学会技術研究報告書 ET2003(61),7頁 (共著) 2003
|
703.
|
論文
|
「情報的な見方・考え方」の測定・評価を目的とした普通教科「情報」用ゲーム教材の開発 日本シミュレーション&ゲーミング学会 2003年度秋号,76頁 (共著) 2003
|
704.
|
論文
|
情報科教育法の指導方法について メディア教育開発センター研究報告 (39),48頁 (単著) 2003
|
705.
|
論文
|
“技術者モラル”教育の実践とゲーム型教材を用いた指導の工夫~工業高校における“工業倫理”教育の取り組み 第29回全日本教育工学研究協議会全国大会論文集 267頁 (共著) 2003
|
706.
|
論文
|
新学習指導要領が求める情報化に対応した教育に対する小学生保護者の意識 東京経営短期大学紀要 (11),219頁 (共著) 2003
|
707.
|
論文
|
風車づくりを支援する学習教材とデータベース 設計工学 38(5),17頁 (共著) 2003
|
708.
|
論文
|
情報科教育法向け教授活動ゲームの開発~実践授業に基づいた生徒モデルの検討 日本教育工学会第18回大会講演論文集 795頁 (共著) 2002/11
|
709.
|
論文
|
情報モラル教育の教材開発における効果的な事例の選択 日本教育工学会第18回大会講演論文集 505頁 (共著) 2002/10
|
710.
|
論文
|
授業研究と教師教育をつなぐツールとしての教授活動ゲームの開発 日本教育工学会第17回大会講演論文集 109頁 (単著) 2002/10
|
711.
|
論文
|
教授活動ゲームを活用した「情報化に対応した教育」の授業設計指導 日本教育工学会第18回大会講演論文集 793頁 (共著) 2002/10
|
712.
|
論文
|
教授者の意図に応じた伝達内容の自動生成~ボイルの法則を題材として 日本教育工学会第18回大会講演論文集 755頁 (共著) 2002/10
|
713.
|
論文
|
Web作成を学習課題とした情報モラルの指導 日本科学教育学会第26回年会 225頁 (共著) 2002/09
|
714.
|
論文
|
パワー計測実験の指導法に関する一考察(風車づくりをとりいれたパワー計測の実験を通じて) 設計工学 37(9),39頁 (共著) 2002/09
|
715.
|
論文
|
道徳的規範知識・情報技術の知識・合理的判断の知識の組み合せによる情報モラル指導法?普通教科「情報」試行授業での実践 日本教育工学雑誌 26(Suppl.),79頁 (共著) 2002/08
|
716.
|
論文
|
初任教員の反応に基づく「情報化に対応した教育」研修の効果と指導系列の検討 日本教育工学会研究会報告集 JET02(4),25頁 (共著) 2002/07
|
717.
|
論文
|
シミュレーション&ゲーミング手法の学校教育での活用に関する教育工学的考察 シミュレーション&ゲーミング 12(1),5頁 (単著) 2002/06
|
718.
|
論文
|
A Multimedia Learning Support System for Creating Wind Turbines. Proc. of PATT-12 Conference pp.27 (共著) 2002/03
|
719.
|
論文
|
一斉授業実施支援システムの開発と評価 日本教育工学会研究会報告集 JET02(2),77頁 (共著) 2002/03
|
720.
|
論文
|
教師教育教材を事例としたマルチメディア教材設計・評価手法の開発 特定領域研究(A)「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」成果報告書 (公募研究1),31頁 (共著) 2002/03
|
721.
|
論文
|
教授者の意図に応じた提示情報の自動生成~二次関数を題材として 日本教育工学会研究会報告集 JET02(2),69頁 (共著) 2002/03
|
722.
|
論文
|
普通教科「情報」の授業設計・教材開発手法の検討~東京工業大学工学部附属工業高等学校における「情報B」 の授業実践を通して 日本教育工学会研究会報告集 JET02(2),37頁 (共著) 2002/03
|
723.
|
論文
|
異なる知識の組み合わせによる情報モラル指導法の開発~普通教科「情報」試行授業での実践 日本教育工学会研究会報告集 JET02(2),29頁 (共著) 2002/03
|
724.
|
論文
|
高等学校情報科「モデル化とシミュレーション」に活用できる教材の開発 日本教育工学会研究会報告集 JET02(2),57頁 (共著) 2002/03
|
725.
|
論文
|
機械モデルの設計・製作・性能評価を導入した学習指導法の検討(電動ウインチの設計・製作・性能評価を通して) 設計工学 37(2),33頁 (共著) 2002
|
726.
|
論文
|
「情報教育」と「教育の情報化」 初等理科教育 35(13),12頁 (単著) 2001/12
|
727.
|
論文
|
既存教科における情報教育実施のための教員養成方法の検討 科学教育研究 25(4),260頁 (共著) 2001/12
|
728.
|
論文
|
タイル絵制作を題材とした学習支援システムにおける実世界指向インタフェースの開発(2) ~活動評価の方法の検討とGUI作業との比較 日本教育工学会第17回大会講演論文集 39頁 (共著) 2001/11
|
729.
|
論文
|
マルチメディア教材設計・評価手法の開発 日本教育工学会第17回大会講演論文集 39頁 (共著) 2001/11
|
730.
|
論文
|
中堅教員の反応に基づく「情報化に対応した教育」研修での提示内容の検討 日本教育工学会第17回大会講演論文集 39頁 (共著) 2001/11
|
731.
|
論文
|
卓上風車実験装置の開発と学生による風車づくり 第23回風力エネルギー利用シンポジウム 164頁 (共著) 2001/11
|
732.
|
論文
|
「情報科教育法」担当者向けVTR/CD-ROM教材の開発 日本教育工学会第17回大会講演論文集 39頁 (単著) 2001/11
|
733.
|
論文
|
東京工業大学工学部附属工業高等学校における「情報B」の試行 第27回全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集 67頁 (共著) 2001/10
|
734.
|
論文
|
学習者とのインタフェースを考慮した実験装置の開発と指導法の検討~風車づくりをとりいれたパワー測定の実験を題材にして 日本設計工学会平成13年度秋季研究発表講演会講演論文集 29頁 (共著) 2001/09
|
735.
|
論文
|
[招待講演]「教育のシステムデザイン」と「教育システムのデザイン」 日本教育システム情報学会第26回全国大会 39頁 (単著) 2001/08
|
736.
|
論文
|
情報科教育法のカリキュラム開発 科学教育研究 25(2),117頁 (共著) 2001/06
|
737.
|
論文
|
一斉学習指導にものづくりを核にした演習を導入した学習指導法の検討 日本設計工学会平成13年度春季研究発表講演会講演論文集 45頁 (共著) 2001/05
|
738.
|
論文
|
WWWを用いた授業進行用意思決定支援システムに対する個別対応機能の実現と評価 日本教育工学雑誌 24(4),205頁 (共著) 2001/03
|
739.
|
論文
|
授業設計訓練システムにおける教材分析機能の改善 日本教育工学会研究会報告集 JET01(2),55頁 (共著) 2001/03
|
740.
|
論文
|
授業設計訓練システムにおける時間配分に着目した評価・助言機能 日本教育工学会研究会報告集 JET01(2),61頁 (共著) 2001/03
|
741.
|
論文
|
授業進行支援システムを応用した効果的なマルチメディア教材開発手法 メディア教育研究 (6),35頁 (共著) 2001/03
|
742.
|
論文
|
「総合的な学習の時間」の指導を支援するWeb情報検索システムの開発 日本教育工学会研究会報告集 JET01(2),25頁 (共著) 2001/03
|
743.
|
論文
|
異なる知識の組み合わせによる「情報モラル」指導法の検討 日本教育工学雑誌 24(増刊),147頁 (共著) 2000/12
|
744.
|
論文
|
高度情報通信社会に対応する教育の在り方 兵庫教育 1頁 (単著) 2000/12
|
745.
|
論文
|
高等学校普通教科「情報」実施上の課題に関する現職教員の意識調査 日本教育工学雑誌 24(増刊),13頁 (共著) 2000/12
|
746.
|
論文
|
タイル絵制作を題材とした学習支援システムにおける実世界指向インタフェースの開発 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 723頁 (共著) 2000/10
|
747.
|
論文
|
学習進行支援における効果的なマルチメディア教材開発手法 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 687頁 (共著) 2000/10
|
748.
|
論文
|
[招待講演]教育工学研究の本質と研究者に求められる資質 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第一分冊) 29頁 (単著) 2000/10
|
749.
|
論文
|
授業設計訓練システムの開発と評価(3)~単元計画及び代替案記述機能の実現 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 553頁 (共著) 2000/10
|
750.
|
論文
|
教職科目における情報科教育法の試行(4)~教材開発手法及びその指導方法の改善 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 213頁 (共著) 2000/10
|
751.
|
論文
|
教職科目における情報科教育法の試行(5)~実施支援教材の開発 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 215頁 (共著) 2000/10
|
752.
|
論文
|
既存教科における情報教育実施のための教員養成方法の開発と評価 教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第二分冊) 649頁 (共著) 2000/10
|
753.
|
論文
|
教育とメディア・次代へのキーワード「情報教育」 放送教育 55(3),28頁 (単著) 2000/06
|
754.
|
論文
|
高等学校普通教科「情報」の展望と課題 電子情報通信学会技術研究報告書 FACE2000,37頁 (単著) 2000/05
|
755.
|
論文
|
ネットワークを用いた討論支援システムの開発 電子情報通信学会技術研究報告書 ET99(97),15頁 (共著) 2000/03
|
756.
|
論文
|
プレゼンテーション評価モデルに基づく作成支援システムの開発 電子情報通信学会技術研究報告書 ET99(111),121頁 (共著) 2000/03
|
757.
|
論文
|
授業設計訓練システムにおける伝達内容の系列に着目した評価・助言 日本教育工学会研究会報告集 JET2000(2),67頁 (共著) 2000/03
|
758.
|
論文
|
授業設計訓練システムの次元分けに関する機能の拡充とその効果 日本教育工学会研究会報告集 JET2000(2),73頁 (共著) 2000/03
|
759.
|
論文
|
異なる知識の組み合わせによる「情報モラル」指導法の検討 日本教育工学会研究会報告集 JET2000(2),61頁 (共著) 2000/03
|
760.
|
論文
|
個別対応機能を持った授業進行支援システムの開発と評価 電子情報通信学会技術研究報告書 ET99(86),17頁 (共著) 2000/01
|
761.
|
論文
|
低レイノルズ数領域におけるブレードの形状と空気力学特性~揚力と抗力の2分力計の開発とブレードの空気力学的特性 第22回風力エネルギー利用シンポジウム 100頁 (共著) 2000
|
762.
|
論文
|
学習者の反応を即時に活かす一斉授業用意思決定支援システムの実現と評価 教育システム情報学会論文誌 17(2),170頁 (共著) 2000
|
763.
|
論文
|
情報教育の本質と今後の指導法 NEW 16(9),100頁 (単著) 2000
|
764.
|
論文
|
改訂高等学校学習指導要領の展開?情報科編(「III 各科目の内容・情報B」担当) 明治図書 53頁 (単著) 2000
|
765.
|
論文
|
教育用超小型風車のブレード形状とパワー特性~小動力計の開発と超小型風車(直径220mm,翼弦長16mm)のパワー特性 第22回風力エネルギー利用シンポジウム 174頁 (共著) 2000
|
766.
|
論文
|
新学習指導要領におけるインターネットの活用 中等教育資料 48(2),14頁 (単著) 1999/12
|
767.
|
論文
|
A Training and Support System for Developing Teaching Materials for the New Target Area Information Study in Japanese High School. Proc. of ICCE'99 2,pp.94 (共著) 1999/11
|
768.
|
論文
|
Integrating Informatics Education: A training program for novice teachers. Proc. of ICCE'99 2,pp.19 (共著) 1999/11
|
769.
|
論文
|
Realization of a Decision-making Support System within a Whole Class. Proc. of ICCE'99 2,pp.363 (共著) 1999/11
|
770.
|
論文
|
「場合の数」の問題文理解と解答過程のシミュレーション 日本教育工学会第15回大会講演論文集 405頁 (共著) 1999/10
|
771.
|
論文
|
[招待講演]「情報モラル」をどう捉えて教育するのか 日本教育工学会第15回大会講演論文集 17頁 (単著) 1999/10
|
772.
|
論文
|
教授活動モデルを用いた子どものタイル絵制作活動の制御方法(2)~代替案生成モデルのシミュレーション 日本教育工学会第15回大会講演論文集 679頁 (共著) 1999/10
|
773.
|
論文
|
教職科目における情報科教育法の試行(2)~カリキュラムの改善および現職教員研修との連携 日本教育工学会第15回大会講演論文集 411頁 (共著) 1999/10
|
774.
|
論文
|
教職科目における情報科教育法の試行(3)~普通教科「情報」の教材研究手法の検討とその指導方法 日本教育工学会第15回大会講演論文集 413頁 (単著) 1999/10
|
775.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(10)~授業設計訓練における板書計画支援機能の開発 日本教育工学会第15回大会講演論文集 397頁 (共著) 1999/10
|
776.
|
論文
|
高等学校普通教科「情報」の実施と免許認定講習に関する教員意識の調査と分析 日本教育工学会第15回大会講演論文集 23頁 (共著) 1999/10
|
777.
|
論文
|
私にとっての「教育工学」、そしてその魅力 視聴覚教育 53(6),9頁 (単著) 1999/06
|
778.
|
論文
|
授業設計・教材開発支援のための教科書・教材データベースの開発 日本教育工学会研究会報告集 JET99(2),43頁 (共著) 1999/03
|
779.
|
論文
|
授業設計訓練システムの開発と教職課程での運用・評価 日本教育工学雑誌 22(4),263頁 (共著) 1999/03
|
780.
|
論文
|
第4章2節 情報アクセスにおけるプライバシー意識の分析と考察 情報アクセスに関わる教育カリキュラムと技術的課題の体系化(科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書) 88頁 (単著) 1999/03
|
781.
|
論文
|
[招待講演]新教育課程と小・中学校の情報教育の実践を目指した教員研修の内容と実践支援体制 日本教育工学会1998年度冬の合宿研究会 1頁 (単著) 1999/01
|
782.
|
論文
|
高等学校普通教科「情報」の教材・指導方法の検討と教員養成 第24回全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集 1頁 (共著) 1998/11
|
783.
|
論文
|
子どものブロック遊び活動の過程を記録するためのヒューマンインタフェースの開発 日本教育工学雑誌 22(2),71頁 (共著) 1998/09
|
784.
|
論文
|
情報教育実施のための教授スキル研修ゲームの開発(4) 日本教育工学会第14回大会講演論文集 139頁 (共著) 1998/09
|
785.
|
論文
|
教授活動モデルを用いた子どものタイル絵制作活動の制御方法 日本教育工学会第14回大会講演論文集 449頁 (共著) 1998/09
|
786.
|
論文
|
教示情報の系列化方略のモデル化 日本教育工学会第14回大会講演論文集 415頁 (共著) 1998/09
|
787.
|
論文
|
教職科目における情報科教育法の試行 日本教育工学会第14回大会講演論文集 137頁 (共著) 1998/09
|
788.
|
論文
|
既存教科における情報教育実施のための教員養成・研修方法の開発(2)~理科への適用 日本教育工学会第14回大会講演論文集 135頁 (共著) 1998/09
|
789.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(9)~理科版授業設計訓練システムの開発とその評価 日本教育工学会第14回大会講演論文集 631頁 (共著) 1998/09
|
790.
|
論文
|
高等学校新教科「情報」の教員養成・確保策の提案 日本教育工学雑誌 22(2),129頁 (共著) 1998/09
|
791.
|
論文
|
高等学校数学教科書のデータベース化と授業設計システムへの応用 日本教育工学雑誌 22(1),13頁 (共著) 1998/06
|
792.
|
論文
|
学校教育における情報教育の新たな展開(二) 中等教育資料 47(3),72頁 (単著) 1998/03
|
793.
|
論文
|
授業設計訓練システムの開発と評価(2)~作業課題と評価・助言機能の改善 日本教育工学会研究会報告集 JET98(2),105頁 (共著) 1998/03
|
794.
|
論文
|
既存教科における情報教育実施のための教員養成・研修方法の開発~数学科を事例として 日本教育工学会研究会報告集 JET98(2),51頁 (共著) 1998/03
|
795.
|
論文
|
学校教育における情報教育の新たな展開(一) 中等教育資料 47(1),90頁 (単著) 1998/01
|
796.
|
論文
|
技術・家庭科「情報基礎」領域の教材開発 教育学論説資料 14(5),403頁 (共著) 1998
|
797.
|
論文
|
教授活動モデルに基づく授業設計・評価の方法 教育学論説資料 14(5増),171頁 (共著) 1998
|
798.
|
論文
|
新教育課程の問題を探る~一般理工系大学からみた教職免許法改正の課題と対応 理科教育学会 282頁 (共著) 1998
|
799.
|
論文
|
情報教育担当教員の養成 情報処理 38(10),923頁 (共著) 1997/10
|
800.
|
論文
|
情報教育実施のための教授スキル研修ゲームの開発(3) 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 第二分冊,401頁 (共著) 1997/09
|
801.
|
論文
|
情報教育担当教員育成のためのカリキュラム開発 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 第二分冊,729頁 (共著) 1997/09
|
802.
|
論文
|
情報通信ネットワークを利用した学習活動の設計支援について~マルチメディア国際交流推進研究指定校プロジェクトを事例として 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 第二分冊,333頁 (共著) 1997/09
|
803.
|
論文
|
若者の科学技術離れへの学校教育としての対応方法 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 第二分冊,567頁 (共著) 1997/09
|
804.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(8)~授業設計訓練システムの評価・助言機能の改善 教育工学関連学協会連合第5回全国大会講演論文集 第二分冊,515頁 (共著) 1997/09
|
805.
|
論文
|
情報教育の本質と教師に必要な資質 日本教育工学雑誌 22(増刊),25頁 (単著) 1997/08
|
806.
|
論文
|
授業設計訓練システムの開発と評価 日本教育工学会研究会報告集 JET97(2),135頁 (共著) 1997/03
|
807.
|
論文
|
情報教育のための教授スキル研修ゲームの開発~「表計算ソフトウェア入門」を事例として 埼玉大学教育実践研究指導センター紀要 10,51頁 (共著) 1997
|
808.
|
論文
|
ネットワークの教育利用への提言 日本教育工学会研究会報告集 JET96(6),25頁 (共著) 1996/12
|
809.
|
論文
|
ネットワークの教育活用のための環境整備の方策(1)~教育用WWW検索サーバの開発と教育用ネットワークの構成 日本教育工学会研究会報告集 JET96(6),69頁 (共著) 1996/12
|
810.
|
論文
|
子どもの創造性育成のための学習システムの開発(5)~対話のための教師モデルの開発 日本教育工学会第12回大会講演論文集 385頁 (共著) 1996/11
|
811.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(7)~授業設計・評価のためのスクリプトの構成 日本教育工学会第12回大会講演論文集 117頁 (共著) 1996/11
|
812.
|
論文
|
集団学習支援のための「教授スキル研修ゲーム」の開発 日本教育工学会第12回大会講演論文集 119頁 (共著) 1996/11
|
813.
|
論文
|
学校教育における情報リテラシーの今日的課題~中学校を中心として 教育システム情報学会第12回全国大会 229頁 (共著) 1996/08
|
814.
|
論文
|
ネットワークの教育利用における情報リテラシーの変容と課題 日本科学教育学会年会論文集20 37頁 (共著) 1996/07
|
815.
|
論文
|
ユネスコの中等教育向け情報教育カリキュラムから見た日本の情報教育カリキュラムへの示唆~日本の「西之園カリキュラム」との比較を通して 科学教育研究 20(2),88頁 (共著) 1996/06
|
816.
|
論文
|
情報化への対応力を育成する教員養成方法の開発と評価 科学教育研究 20(2),126頁 (共著) 1996/06
|
817.
|
論文
|
高等教育段階での情報教育における通信・情報技術の活用 平成6年度・研究調査助成報告書 111頁 (単著) 1996/01
|
818.
|
論文
|
「創造設計特論」における課題解決型共同学習へのネットワークの活用 東京工業大学人文論叢 21,179頁 (共著) 1996
|
819.
|
論文
|
教育実習事前・事後指導におけるネットワーク討論の活用 東京工業大学人文論叢 21,191頁 (共著) 1996
|
820.
|
論文
|
特集「情報教育」を企画して 科学教育研究 20(1),40頁 (単著) 1996
|
821.
|
論文
|
特集「情報教育」を企画して(後編) 科学教育研究 20(2),71頁 (単著) 1996
|
822.
|
論文
|
ネットワーク利用教育のための準備教育方法の検討 日本教育工学会第11回大会講演論文集 231頁 (共著) 1995/11
|
823.
|
論文
|
ユネスコの中等教育向け情報教育カリキュラム 日本教育工学会第11回大会講演論文集 81頁 (共著) 1995/11
|
824.
|
論文
|
子どもの創造性育成のための学習システムの開発(4)~プロトコル分析のためのプロダクションシステムの開発 日本教育工学会第11回大会講演論文集 299頁 (共著) 1995/11
|
825.
|
論文
|
情報教育実施のための「教授スキル研修ゲーム」の開発 日本教育工学会第11回大会講演論文集 479頁 (共著) 1995/11
|
826.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(6)~授業設計訓練システムの評価と改善 日本教育工学会第11回大会講演論文集 385頁 (共著) 1995/11
|
827.
|
論文
|
マルチメディア教材開発演習における指導法について(2) 教育システム情報学会第20回全国大会 71頁 (共著) 1995/08
|
828.
|
論文
|
[招待講演]カリキュラム開発のための問題分析と局所的代替案の生成 日本教育工学会シンポジウム講演論文集 9頁 (単著) 1995/06
|
829.
|
論文
|
情報化への対応力を育成する一般大学向け教員養成・研修方法の開発 東京工業大学人文論叢 (20),95頁 (共著) 1995/03
|
830.
|
論文
|
コンピュータ教育実施のための教授スキル改善視点表の開発 人文論叢 20,107頁 (共著) 1995
|
831.
|
論文
|
大学における情報教育カリキュラムの開発とその効果に関する考察~文科系女子大学と教員養成大学・学部における実践事例を題材として 埼玉大学教育実践研究指導センター紀要 8,49頁 (共著) 1995
|
832.
|
論文
|
コンピュータ利用教授スキル改善視点表の開発 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第一分冊) 第一分冊,289頁 (共著) 1994/10
|
833.
|
論文
|
マルチメディア教材開発演習における指導法について 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第二分冊) 第二分冊,203頁 (共著) 1994/10
|
834.
|
論文
|
子どもの創造性育成のための学習システムの開発(3)~ブロックイメージ操作のためのユーザ・インタフェース 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第二分冊) 第二分冊,585頁 (共著) 1994/10
|
835.
|
論文
|
情報教育と情報処理教育 電気評論 79(10),17頁 (単著) 1994/10
|
836.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(5)~教員養成段階向けの授業設計訓練システム 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集 第二分冊,201頁 (共著) 1994/10
|
837.
|
論文
|
子どもの創造性育成のための学習システムの開発(1)~IBlocKシステムの提案 日本教育工学会研究報告集 JET94(5),5頁 (共著) 1994/09
|
838.
|
論文
|
高等学校段階における情報教育カリキュラムの開発と大学教育の連続性に関する研究(第1分担当) 科学研究費補助金・総合研究(A)中間報告 1頁 (共著) 1994/03
|
839.
|
論文
|
教育機器の充実と『ソフト開発』のゆくえ~子どもの立場に立った検討が不可欠 学校運営研究 33(2),72頁 (単著) 1994/02
|
840.
|
論文
|
Development of a Computer Supported Learning Environment for Promoting Children's Creativity (2) : A Categorizing System for Computer-Assisted Communication Analysis on Children's Play. (jointly authored) Proc. of the fourth Joint Conference of Educational Technology pp.665 (共著) 1994
|
841.
|
論文
|
各教科での情報教育実施のための教授スキル 埼玉大学教育実践研究指導センター紀要 7,33頁 (共著) 1994
|
842.
|
論文
|
「情報技術基礎」カリキュラムの開発 東京工業大学人文論叢 19,21頁 (共著) 1994
|
843.
|
論文
|
Dimensions of visual information for categorizing facial expressions of emotion. (jointly authored) Japanese Psychological Research 35(4),pp.172 (共著) 1993/12
|
844.
|
論文
|
(座談会)コンピュータ問題、大学入試センターに取り入れ(中間報告)高校生への情報教育をどうする? NEW 9(11),20頁 (共著) 1993/11
|
845.
|
論文
|
情報教育のカリキュラムと学習評価(シンポジウムⅢ・情報教育をどう実践するか) 日本教育工学会第9回大会 1頁 (単著) 1993/10
|
846.
|
論文
|
日本における情報教育の授業デザイン (Proc. of VII Pacific Science Inter-Congress) pp.1 (共著) 1993/06
|
847.
|
論文
|
Lisp数学カリキュラムの教員養成のための試行 東京工学大学人文論叢 (18),13頁 (共著) 1993
|
848.
|
論文
|
小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第2報)-「食物」領域の調査を通して(共著) 日本家庭科教育学会誌 35(3),55頁 (共著) 1992/12
|
849.
|
論文
|
小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第3報)-「住居と家族」領域の調査を通して(共著) 日本家庭科教育学会誌 35(3),63頁 (共著) 1992/12
|
850.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(4)~授業状況と教授意図について 日本教育工学会第8回大会講演論文集 280頁 (共著) 1992/10
|
851.
|
論文
|
情報化をになう美術教育 形 (219),2頁 (単著) 1992/07
|
852.
|
論文
|
授業研究と教師教育~教授活動のモデル化と授業設計・評価技法への応用 日本教育工学会研究報告集 JET92(5),59頁 (単著) 1992/07
|
853.
|
論文
|
幾何論証問題文の制約条件を満たす図に関する計算機的表現の自動生成 日本教育工学雑誌 16(1),1頁 (共著) 1992/06
|
854.
|
論文
|
教授モデルに基づくコンピュータ・シミュレーションシステムの具体化 日本教育工学雑誌 16(1),41頁 (単著) 1992/06
|
855.
|
論文
|
コンピュータ言語~情報教育に適した言語を中心に 教育と情報 (408),28頁 (単著) 1992/03
|
856.
|
論文
|
教授活動の計算機シミュレーションに向けたモデルの提案 日本教育工学雑誌 15(4),183頁 (共著) 1992/03
|
857.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(3)~モデルに基づく授業設計作業の手続き化と授業設計過程情報の収集 教育工学関連学協会連合第3回全国大会講演論文集 537頁 (共著) 1991/11
|
858.
|
論文
|
教育用手書き図形入力システムの教育利用 教育情報研究 7(1),3頁 (共著) 1991/07
|
859.
|
論文
|
Logoを利用した小学校高学年における情報教育カリキュラムの開発とその評価 日本教育工学雑誌 15(1),1頁 (共著) 1991/06
|
860.
|
論文
|
表情判定を行うための特徴点抽出自動化の試み 日本教育工学雑誌 15(1),35頁 (共著) 1991/06
|
861.
|
論文
|
数学の理解を深めるためのLispプログラミングをとり入れたカリキュラムの開発 科学教育研究 15(1),1頁 (共著) 1991/04
|
862.
|
論文
|
情報と社会~放送人による放送教育への期待 放送教育 46(1),2頁 (単著) 1991/01
|
863.
|
論文
|
中学校幾何論証問題の意味理解に関する研究(2)~repair theory に基づく学習者モデル 日本教育工学会研究報告集 JET91(1),57頁 (共著) 1991
|
864.
|
論文
|
東京工業大学における教育実習指導の改善とその効果:平成元~2年度 東京工業大学人文論叢 16,159頁 (共著) 1991
|
865.
|
論文
|
小学校における家庭科学習技能の開発と指導方法の改善(第1報)~「被服」領域の調査を通して 日本家庭科教育学会誌 33(3),9頁 (共著) 1990/12
|
866.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(2)~授業計画案に基づいた教授行動のシミュレーション例 日本教育工学会第6回大会講演論文集 255頁 (共著) 1990/09
|
867.
|
論文
|
普通高校における情報教育カリキュラムに関する考察 教育情報研究 6(1),3頁 (共著) 1990/04
|
868.
|
論文
|
個に応じた指導のための生徒の意識・態度と学習方法ならびに学力の診断~高校数学における学習診断システムの開発に向けて 科学教育研究 13(4),179頁 (共著) 1990/01
|
869.
|
論文
|
中学校幾何論証問題の意味理解に関する研究(1)~自然言語理解技術を用いた幾何論証問題文から意味表現への変換 日本教育工学会研究報告集 JET90(5),57頁 (共著) 1990
|
870.
|
論文
|
東京工業大学における教職課程カリキュラムの改善~新教育職員免許法等への対応と工業教員養成促進策の検討 東京工業大学人文論叢 15,65頁 (共著) 1990
|
871.
|
論文
|
東京工業大学工学部附属工業高校における教育実習指導の改善とその効果~平成元年度 東京工業大学人文論叢 15,171頁 (共著) 1990
|
872.
|
論文
|
「生活科」向けパソコン・ソフトウェア教材「学校探検」の開発 東京工業大学人文論叢 15,53頁 (共著) 1990
|
873.
|
論文
|
コンピュータ教育普及要因の分析 視聴覚教育研究 20,1頁 (共著) 1989/12
|
874.
|
論文
|
オセアニアにおけるコンピュータ教育のための教員研修 日本教育工学雑誌 13(2&3),109頁 (共著) 1989/10
|
875.
|
論文
|
コンピュータ教育実践に影響を与える諸要因の分析 教育情報研究 5(3),18頁 (共著) 1989/10
|
876.
|
論文
|
認知的アプローチからの教授行動モデルの開発と適用(1)~教授行動のシミュレーション・モデルに関する考察 日本教育工学会第5回大会講演論文集 183頁 (共著) 1989/10
|
877.
|
論文
|
コンピュータ教育の有効性を規定する学校組織風土の構造分析 教育情報研究 5(2),1頁 (共著) 1989/08
|
878.
|
論文
|
数学の理解を深めるためのLispプログラミングをとり入れたカリキュラムの開発(1)~高校段階でのLisp数学カリキュラムの構想 科学教育学会第13回年会論文集 353頁 (共著) 1989/08
|
879.
|
論文
|
CAI、情報教育の次にくるもの マイコンレーダー 4(2),43頁 (単著) 1989/01
|
880.
|
論文
|
東京工業大学における教育実習指導の改善とその効果-昭和62~63年度 東京工業大学人文論叢 14,13頁 (共著) 1989
|
881.
|
論文
|
コンピュータとビデオ教材を組み合わせた教育用ソフトの開発(1) 第14回全日本教育工学研究協議会全国大会 373頁 (共著) 1988/11
|
882.
|
論文
|
国語科学習技能の開発~小学校3年生における説明文をとおして 第14回全日本教育工学研究協議会全国大会 289頁 (共著) 1988/11
|
883.
|
論文
|
ワープロによる作文教育改善の可能性について 第2回教育工学関連学協会連合全国大会 367頁 (共著) 1988/10
|
884.
|
論文
|
「教育工学」の本は沢山あれど必読書はこれだ 授業研究 26(10),37頁 (共著) 1988/09
|
885.
|
論文
|
手書きワープロの教育的効果に関する研究 電子情報通信学会技術研究報告書 ET88(3),93頁 (共著) 1988/06
|
886.
|
論文
|
教育用手書き図形入力認識システムの開発 電子情報通信学会技術研究報告書 ET88(3),87頁 (共著) 1988/06
|
887.
|
論文
|
Japan Educates Its Students in Technology and Computers School Shop 47(9),pp.41 (共著) 1988/04
|
888.
|
論文
|
諸外国における新教育機器に関する教員研修の実態及び新教育機器を利用した教育方法の実態(「[4].オセアニア」担当) 昭和62年度文部省委託研究事業・新教育機器教育方法開発研究報告書 329頁 (共著) 1988/03
|
889.
|
論文
|
Development of Handwriting Input System for Math Education : Total Design and Prototype System for Teaching Algebra. Proc. of the second Joint Conference of Educational Technology pp.667 (共著) 1988
|
890.
|
論文
|
学習技能研究の経緯と今後の展望 東京工業大学人文論叢 13,235頁 (共著) 1988
|
891.
|
論文
|
情報教育カリキュラムの開発 東京工業大学人文論叢 13,259頁 (共著) 1988
|
892.
|
論文
|
「Logo教室」紙上公開授業(3) マイコンレーダー 2(10),40頁 (単著) 1987/10
|
893.
|
論文
|
教育用手書き分数入力システムの開発 日本教育工学会第3回大会講演論文集 117頁 (共著) 1987/10
|
894.
|
論文
|
「Logo教室」紙上公開授業(2) マイコンレーダー 2(9),44頁 (単著) 1987/09
|
895.
|
論文
|
普通高校向け情報教育カリキュラムに関する一考察~情報に関する倫理観をどう育てるか 科教研報2-2 37頁 (単著) 1987/09
|
896.
|
論文
|
「Logo教室」紙上公開授業(1) マイコンレーダー 2(8),42頁 (単著) 1987/08
|
897.
|
論文
|
CRT表示文字の見やすさにおける多階調表示の効果 電子情報通信学会技術研究報告書 ET87(2),11頁 (共著) 1987/05
|
898.
|
論文
|
放送教育の事後指導におけるTVフォトシステムの活用 視聴覚教育 41(3),32頁 (共著) 1987/03
|
899.
|
論文
|
線結び式授業内容分析表に基づく授業分析ツールの開発~東工大附属工業高校での教育実習における適用 東京工業大学人文論叢 12,179頁 (共著) 1987
|
900.
|
論文
|
TVフォトシステムを利用した教育TV番組視聴の事後指導 電子情報通信学会技術研究報告書 ET86(9),1頁 (共著) 1986/12
|
901.
|
論文
|
コンピュータリテラシーの教育(2) マイコンレーダー (2),40頁 (共著) 1986/12
|
902.
|
論文
|
コンピュータリテラシーの教育(1) マイコンレーダー (1),44頁 (共著) 1986/11
|
903.
|
論文
|
教科書内容をコンピュータで扱うための入力処理の検討 科教研報 86(1),5頁 (共著) 1986/11
|
904.
|
論文
|
BUGGYから発想した分数計算ドリルのためのツールの開発 日本教育工学会第2回大会講演論文集 267頁 (単著) 1986/09
|
905.
|
論文
|
小学校でのコンピュータ・リテラシー・カリキュラム案の開発 電子情報通信学会技術研究報告書 ET86(5),7頁 (共著) 1986/09
|
906.
|
論文
|
学習技能の開発~日本の小・中・高校生への調査 科学教育学会第10回年会論文集 57頁 (単著) 1986/08
|
907.
|
論文
|
小学校高学年用Logo教育教材の開発~応用編 日本教育工学会・メディア研究会 JET86(4),9頁 (共著) 1986/07
|
908.
|
論文
|
小学校高学年用LOGO教育教材の開発~基礎編 東京工業大学人文論叢 11,91頁 (共著) 1986
|
909.
|
論文
|
数Iの学習技能及び学習技能空間に関する考察 第11回全日本教育工学研究協議会全国大会研究発表論文集 190頁 (共著) 1985/11
|
910.
|
論文
|
マイコンによる授業設計訓練システムの構築(1)~中学校数学「正負の数」を例にしたデータベースの構築 電子情報通信学会技術研究報告書 ET85(5),13頁 (共著) 1985/10
|
911.
|
論文
|
Comparison between the Multiple-Choice Cloze Test and the Open-Ended Cloze Test as an English Proficiency Test 第一回教育工学関連学協会連合全国大会研究集録 pp.97 (共著) 1985/09
|
912.
|
論文
|
小学校へのマイコン導入の方策(1) 第一回教育工学関連学協会連合全国大会研究集録 199頁 (共著) 1985/09
|
913.
|
論文
|
教育実習の効果をたかめる条件に関する基礎的研究(1) : 教育実習の効果に関する意識調査 日本教育学会大會研究発表要項 (44),9頁 (共著) 1985/09
|
914.
|
論文
|
キーボードを介する簡素な教室用パソコンネット 電子情報通信学会技術研究報告書 ET85(3),55頁 (共著) 1985/06
|
915.
|
論文
|
キャリアゲームによる進路指導支援システム 電子情報通信学会技術研究報告書 ET84(11),47頁 (共著) 1985/03
|
916.
|
論文
|
百人一首ゲームによる古文学習システム 電子情報通信学会技術研究報告書 ET84(11),43頁 (共著) 1985/03
|
917.
|
論文
|
言葉から見た授業分析 電子情報通信学会技術研究報告書 ET84(11),35頁 (共著) 1985/03
|
918.
|
論文
|
An International Comparison of Student Study Skills. Cognition, Information Processing, and Motivation pp.727 (共著) 1985
|
919.
|
論文
|
大学生の学習技能の国際比較~9カ国のデータ比較 電子情報通信学会技術研究報告書 ET84-6,117頁 (共著) 1984/10
|
920.
|
論文
|
学習技能の開発(12)~大学生における学習技能開発の効果 電子情報通信学会技術研究報告書 ET84(6),113頁 (共著) 1984/10
|
921.
|
論文
|
マイコンによる知的教授支援システムの開発(1)~システムの基本的な設計 電子情報通信学会技術研究報告書 ET83(11),1頁 (共著) 1984/03
|
922.
|
論文
|
大学生の学習技能の国際比較 科学教育学会第7回年会論文集 69頁 (共著) 1983/08
|
923.
|
論文
|
学習技能の開発(10)~大学生の学習技能 電子情報通信学会技術研究報告書 ET83(2),1頁 (共著) 1983/06
|
924.
|
論文
|
学習技能の開発(9)~学習技能開発の効果 電子情報通信学会技術研究報告書 ET83(1),1頁 (共著) 1983/03
|
925.
|
論文
|
教育テレビ番組の家庭視聴指導の現状 電子情報通信学会技術研究報告書 ET82(8),23頁 (共著) 1982/12
|
926.
|
論文
|
学習技能の開発(8)~放送学習技能の構造 電子情報通信学会技術研究報告書 ET82(7),23頁 (共著) 1982/11
|
927.
|
論文
|
学習技能の開発(6)~中学生における学習技能の特徴 電子情報通信学会技術研究報告書 ET81(11),1頁 (共著) 1982/03
|
928.
|
論文
|
学習技能の開発(7)~高等学校における学習技能の特徴 電子情報通信学会技術研究報告書 ET81(11),7頁 (共著) 1982/03
|
929.
|
論文
|
学習技能の開発(5)~小学校における学習技能の特徴 電子情報通信学会技術研究報告書 ET81(10),27頁 (共著) 1982/02
|
930.
|
論文
|
学習技能の開発(4)~大学生における学習技能の開発 電子情報通信学会技術研究報告書 ET81(6),37頁 (共著) 1981/10
|
931.
|
論文
|
学習技能の開発(3)~中学校・高等学校における学習技能調査 電子情報通信学会技術研究報告書 ET81(5),33頁 (共著) 1981/09
|
932.
|
論文
|
マイクロティーチングの効果(6)教育実習におよぼす影響 電子情報通信学会技術研究報告書 ET80(7),65頁 (共著) 1980/06
|
5件表示
|
全件表示(932件)
|