| ■ メールアドレス 
 | 
      | ■ researchmap研究者コード 
 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2010/04~2014/03 | 東京大学 文学部 英語英米文学専修 卒業 学士(文学) |  
            | 2. | 2014/04~2016/03 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 英語英米文学専門分野 修士課程 修士課程修了 修士(文学) |  
            | 3. | 2016/04~2021/03 | 東京大学大学院 人文社会系研究科 英語英米文学専門分野 博士課程 博士課程中退 |  
            | 4. | 2018/09~ | ユニヴァーシティ・カレッジ・ダブリン College of Arts and Humanities 英文科 博士課程 博士課程 |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2016/04~2017/01 | 東京大学 文学部 ティーチングアシスタント |  
            | 2. | 2017/04~2018/03 | 神奈川大学 経営学部 国際経営学科 非常勤講師 |  
            | 3. | 2021/04~ | 江戸川大学 基礎・教養教育センター 助教 |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2017/04~ | 日本ジェイムズ・ジョイス協会 |  
            | 2. | 2018/01~ | 日本アイルランド協会 |  
            | 3. | 2019/04~ | International Association for the Study of Irish Literatures |  
            | 4. | 2021/06~ | 日本メディア学会 |  | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2021/04/01~ | 江戸川大学 学生委員会 |  
          	| 2. | 2022/04/01~ | 江戸川大学 自己点検・評価委員会 |  | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 英文学、英語圏文学 (キーワード:メディア論、アイルランド文学、メディア史、小説) |  | 
      | ■ 研究テーマ 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2019/09~2021/03 | 20世紀のアイルランド小説におけるメディア技術の問題 その他の補助金・助成金 |  | 
      | ■ 著書・論文・その他 
 
        
        
        
          
            | 1. | 著書 | 【刊行予定・共著】Flann O’Brien and the Nonhuman: Environments, Animals, Machines   (共著) 2023 |  
            | 2. | 著書 | 【刊行予定・共著】メディア論の冒険者たち   (共著) 2023 |  
            | 3. | 著書 | 【刊行予定・共著】ラカン『サントーム』解説——ジョイス・結び目・精神病   (共著) 2023 |  
            | 4. | 著書 | 【刊行予定・共訳】死ぬまでに読むべき1000冊の本    2023 |  
            | 5. | 論文 | 【論文】ブラネイド・サルケルドの反詩 『Right Margin——英詩研究会10周年記念詩文集』 149-159頁 (単著) 2022/12   |  
            | 6. | 論文 | 【試論】攻殻走行圏 『メディウム』 3,67-89頁 (単著) 2022/11   |  
            | 7. | 論文 | 【論文】ラカンとジョイスのR. S. I. 『I. R. S. —— ジャック・ラカン研究』 21,43-63頁 (単著) 2022/10   |  
            | 8. | 論文 | 【試論】ゲゲゲのキットラー 『メディウム』 1,149-170頁 (単著) 2020/11   |  
            | 9. | 論文 | 【論文】回転するテクストとオプティカル・サウンド ――『第三の警官』の媒体技法 『リーディング』 39,89-101頁 (単著) 2018/12   |  
            | 10. | 論文 | 【論文】Leopold Bloom and Writing Media 『Joycean Japan』 28,pp.4-18 (単著) 2017/06   |  
            | 11. | 論文 | 【論文】Joyce’s Tessellation of Mallarmé: Ulysses, Divagations, and Newspapers 『リーディング』 37,pp.34-55 (単著) 2016/12   |  
            | 12. | 論文 | 【論文】Stephen Dedalus and Writing Media 『リーディング』 36,pp.33-55 (単著) 2015/12   |  
            | 13. | その他 | 【巻頭言】物語の兵站術 『メディウム』 3,5-15頁 (共著) 2022/11   |  
            | 14. | その他 | 【書評】Joyce and Lacan: Reading, Writing, and Psychoanalysis by Daniel Bristow (Routledge, 2017) 『Joycean Japan』 33,52-53頁 (単著) 2022/06   |  
            | 15. | その他 | 【巻頭言】ポストヒューマンの裂開 『メディウム』 2,5-19頁 (共著) 2021/11   |  
            | 16. | その他 | 【翻訳】細胞への配慮——幹細胞研究室における擬態語と身体化 『メディウム』 2,134-156頁  2021/11   |  
            | 17. | その他 | 【資料】フリードリヒ・キットラー著作一覧 『メディウム』 1,xxv-lxiv頁 (単著) 2020/11   |  
            | 18. | その他 | 【巻頭言】メディアは消滅するか? 『メディウム』 1,5-19頁 (共著) 2020/10   |  
            | 19. | その他 | 【翻訳】筋金入りの「デジタル嫌い」作家、J. D. サリンジャーの50年分の遺稿が解き放たれる 『COURRiER Japon』   2019/09   |  
            | 20. | その他 | 【翻訳】初の『豊饒の海』舞台化を演出——マックス・ウェブスター氏に聴く 『三島由紀夫研究』 19,77-83頁  2019/05   |  
            | 21. | その他 | 【翻訳】「弱者の味方」ディケンズのイメージ崩壊? 死後150年経って発覚した残酷なスキャンダル 『COURRiER Japon』   2019/03   |  
            | 22. | その他 | 【翻訳】人気小説家の敏腕アシスタントは「人工知能」 『COURRiER Japon』   2018/11   |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(22件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2022/10/07 | 『ユリシーズ』第16挿話——ジョイスのリスト(22Ulysses——ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待 第17回) |  
            | 2. | 2022/09/02 | 『ユリシーズ』第14挿話——パロディ・パスティーシュ・ヘテログロッシア/言葉の歴史と書記技法の歴史(22Ulysses——ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』への招待 第15回) |  
            | 3. | 2022/06/04 | 文学のメディウムとフォーマット——アイリッシュ・モダニズムにおける音声の技術と技法を手がかりに(日本メディア学会 2022年春季大会) |  
            | 4. | 2022/03/27 | 近代散文詩の継承と断絶——ボードレールからアイリッシュ・モダニズムへ(第20回英詩研究会) |  
            | 5. | 2021/12/05 | 応用アクィナス主義からサベリウス主義へ——ラカンとジョイスのR. S. I.(日本ラカン協会第21回大会) |  
            | 6. | 2021/10/30 | クラウドファンディングを利用した学術誌の創刊と運営——学術雑誌『メディウム』を例に(研究・イノベーション学会第36回年次学術大会・シンポジウム〈挑戦する日本の学術誌〉) |  
            | 7. | 2021/06/12 | 声の欠片と音の波 ——ジョイス作品における音声の技術と技法(日本ジェイムズ・ジョイス協会第33回研究大会) |  
            | 8. | 2019/07/23 | John Banville’s Self-Critique: Reading Kepler as a Hypertext Novel(The 2019 Conference of the International Association for the Studies of Irish Literatures) |  
            | 9. | 2019/07/17 | Flann O'Brien's Radio Jamming: A Wireless Reading of At Swim-Two-Birds(The 5th International Flann O'Brien Conference) |  
            | 10. | 2019/04/12 | The Dynamics of Style and Technology: Finnegans Wake, Radio, and Heteroglossia(Finnegans Wake at 80 Symposium) |  
            | 11. | 2018/03/17 | 潜在的ホモ・サケルとしての自転車人間――フラン・オブライエン『第三の警官』における生政治の表象(日本アイルランド協会文学研究会例会) |  
            | 12. | 2016/06/11 | レオポルド・ブルームと書記メディア(日本ジェイムズ・ジョイス協会研究大会) |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(12件) |  | 
      | ■ 講師・講演 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2017/09/02 | 島田雅彦と詩 |  
            | 2. | 2021/01/24 | メディアは消滅するか? |  
            | 3. | 2021/10/30 | クラウドファンディングを利用した学術誌の創刊と運営——学術雑誌『メディウム』を例に |  
            | 4. | 2022/03/26 | ダナ・ハラウェイとマジメに遊ぶために |  
            | 5. | 2022/09/02 | 『ユリシーズ』第14挿話——パロディ・パスティーシュ・ヘテログロッシア/言葉の歴史と書記技法の歴史 |  
            | 6. | 2022/10/07 | 『ユリシーズ』第16挿話——ジョイスのリスト |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(6件) |  |