photo
    (最終更新日:2022-06-04 11:39:47)
  ガジャ ミサコ   GAJA MISAKO
  我謝 美左子
   所属   メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科
   職種   准教授
■ researchmap研究者コード
7000020613
■ 科研費研究者番号
20516398
■ 学歴
1. 2003/04~2005/03 日本社会事業大学大学院 社会福祉学科研究科 修士課程修了 修士(社会福祉学)
2. 2006/04~2014/09 東洋大学大学院 福祉社会デザイン研究科 社会福祉学 博士課程単位取得満期退学
■ 職歴
1. 2018/04~ 江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科 准教授
2. 2017/04~2018/03 江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科 講師
3. 2012/04~2017/03 聖徳大学短期大学部 保育科 講師
4. 2008/04~2012/03 日本社会事業大学 通信教育科社会福祉士養成課程 専任教員
5. 2012/09~2013/03 セシリア女子短期大学 幼児教育学科 非常勤講師
全件表示(12件)
■ 社会における活動
1. 2021/06~ 社会福祉法人愛の家 愛の家ファミリーホーム 理事
2. 2017/07~ 流山市子育て支援員研修講師
3. 2010/07~ 社会福祉法人子供の家児童養護施設子供の家第三者委員
4. 2006/04~2014/03 三鷹市子ども家庭支援センタースーパーバイザー
■ 所属学会
1. 2004/12~ 日本社会福祉学会
2. 2005/01~ 日本子ども家庭福祉学会
3. 2011/09~ 日本ソーシャルワーク学会
4. 2014/06~ 日本保育学会
■ 委員会・協会等
1. 2018/06/15~ 東洋大学福祉社会開発研究センター 客員研究員
2. 2018/04/01~ 東洋大学人間科学総合研究所 客員研究員
3. 2020/04/01~ 世田谷区母子生活支援施設アドバイザー会議 アドバイザー
4. 2022/04/20~ 世田谷区立パルメゾン上北沢運営事業者選定審査委員会 委員長
5. 2019/06/01~2020/03/31 世田谷区母子生活支援施設あり方検討会 委員
全件表示(7件)
■ 学内役職・委員
1. 2022/04/01~ 江戸川大学 こどもコミュニケーション実習センター長
2. 2018/04/01~ 江戸川大学 こどもコミュニケーション実習センター運営委員会
3. 2017/04/01~ 江戸川大学 入学センター運営委員会
4. 2017/04/01~ 江戸川大学 こどもコミュニケーション研究所
5. 2017/04/01~2022/03/31 江戸川大学 学生委員会
■ 現在の専門分野
社会福祉学 (キーワード:ソーシャルワーク、子ども福祉、家庭福祉) 
■ 研究テーマ
1. 2020/04~  10代親の主体的子育てを地域連携で支える継続的福祉支援モデルの日韓共同開発 基礎研究(B) 
2. 2018/04~  保育園における子ども家庭支援に関する研究 機関内共同研究 
3. 2014/04~  子どもと家庭に関わる支援者研修 個人研究 
4. 2014/04~  高齢者、障害者、子どもの社会的孤立に対応する見守り支援・自立支援に関する総合的研究 機関内共同研究 
5. 2006/04~  母子生活支援施設における親子関係再構築支援 個人研究 
全件表示(7件)
■ 主要学科目
社会福祉 子ども家庭福祉 社会的養護Ⅰ・Ⅱ 子ども家庭支援論 子育て支援 保育実習指導Ⅰ・Ⅲ 保育実習Ⅰ・Ⅲ
■ 資格・免許
1. 1993/05/21 社会福祉士
2. 2004/04/09 精神保健福祉士
3. 2004/02/20 保育士
4. 1980/03/31 幼稚園2級教諭普通免許
■ 著書・論文・その他
1. 著書  『輝く子どもたち 子ども家庭福祉論』【第2版】   (共著) 2022/04
2. 著書  『保育士をめざす人のための施設実習ガイド』   (共著) 2020/01
3. 著書  『つながり、支えあう福祉社会の仕組みづくり』   (共著) 2018/03
4. 著書  『輝く子どもたち 子ども家庭福祉論』   (共著) 2017/03
5. 著書  『ソーシャルワーク実践へのいざないⅡ』-実践を深める相談援助演習-   (共著) 2012/02
全件表示(25件)
■ 学会発表
1. 2017/08/06 母子生活支援施設における関係構築に関する研究(第13回東洋大学社会福祉学会)
2. 2016/09 母子生活支援施設における支援と基盤となる支援関係の構築ー支援者へのグループインタビューをてがかりとして-(日本社会福祉学会第64回秋季大会)
3. 2009/10 自治体における子どもの権利救済制度に関する調査研究-Y自治体子ども家庭支援センターケース記録から-(日本社会福祉学会第57回全国大会)
4. 2008/10 子どもの相談・救済活動の評価システムに関する研究-Y自治体子ども家庭支援センターケース記録調査から-(日本社会福祉学会第56回全国大会)
5. 2006/12 子どもとその家庭と協働する援助関係の実現に向けて-援助者へのインタビューを通して-(日本子ども虐待防止学会、第12回学術集会みやぎ大会)
全件表示(6件)
■ 講師・講演
1. 2022/01/14 2021年度世田谷区子どもユニット報告会 「児童福祉研修から見える今後の課題について」
2. 2022/01/14 2021年度世田谷区児童福祉研修Ⅰ③ 「アセスメントシートの活用」
3. 2021/11/19 2021年度世田谷区児童福祉研修Ⅰ② 「アアセスメントシートの活用」
4. 2021/10/25 母子生活支援施設 施設内研修-事例検討―
5. 2021/10/07 2021年度世田谷区児童福祉研修Ⅰ① 「アセスメントシートを活用した当事者主体の支援について」
全件表示(65件)