■ ホームページ
|
■ メールアドレス
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 学歴
1. |
1977/04~1981/03
|
國學院大學 文学部 日本文学専攻 卒業 文学士
|
|
■ 職歴
1.
|
2005/04~2006/03
|
江戸川短期大学 文化コミュニケーション学科 助教授
|
2.
|
2006/04~2012/03
|
江戸川大学 社会学部 ライフデザイン学科 准教授
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2004/07~
|
読売・日本テレビ文化センター「隅田川両岸探訪」講師となる
|
2.
|
2007/01~2007/02
|
財団法人いきいき埼玉 講師となる。「万葉の恋歌」を4回にわたり講演。
|
3.
|
2007/12
|
第18回千葉県民俗研究会において民俗行事である「吾妻神社の馬だし祭り」の調査結果を報告する。
|
4.
|
2008/02
|
印西歴史愛好会において「房総の民俗行事」について講演。
|
5.
|
2008/02
|
東京湾学会において「海岸を走る“馬だし祭り(富津市)”−神の乗る馬の祭り−」を発表。
|
6.
|
2008/06~2008/06
|
東京湾海堡ファンクラブ主催海堡シンポジウムで、講師として「文化財としての富津公園と海堡を含む地域のあり方」と題して講演する。
|
7.
|
2008/10~2008/10
|
平成20年度富津市市民文化教養講座の講師として「万葉集の女性像を探る−末の珠名を中心として−」を講演
|
8.
|
2009/01~2009/01
|
千葉ふるさと文化大学生涯学習講座の講師として「房総の民俗を訪ねて−房総の祭りを中心に−」を講演。
|
9.
|
2009/04~
|
読売・日本テレビ文化センター「読み解き万葉集」講師となる
|
10.
|
2009/09~2009/09
|
NHK「ためしてガッテン」9.30放送の「街の殺し屋スズメバチ」の冒頭クイズ監修
|
11.
|
2010/04
|
富津市富津公民館主催「東京湾学講座」講師として「郷土の祭りを記録しよう-馬出し祭り-」と題して講演。
|
12.
|
2010/04~
|
富津澪の会(東京湾学講座運営団体)主任講師となる
|
13.
|
2010/11
|
cs放送日テレG+ Do!カルチャー「秋を満喫 隅田川散策」に出演。
|
14.
|
2011/05
|
富津市富津公民館主催「東京湾学講座」において「一枚の写真から-残された風景と伝承される技術-」と題して講演。
|
15.
|
2012/05~2012/05
|
富津市富津公民館主催「東京湾学講座」において「地域文化を自覚し発信する機会としての民俗調査」と題して講演。
|
16.
|
2012/12~2013/01
|
読売日本テレビ文化センター「隅田川七福神めぐり」講師となる
|
17.
|
2016/05
|
チバテレビ「千葉見聞録 #59 君津・富津探訪」においてインタビュー出演
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1995/12~
|
東京湾学会
|
2.
|
2005/12~
|
∟ 理事長
|
3.
|
2005/04~
|
民俗芸能学会
|
4.
|
2005/09~
|
日本民俗学会
|
5.
|
2015/04~
|
千葉歴史学会
|
6.
|
2015/04
|
∟ 民俗部会委員
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2007/04/01~ |
袖ヶ浦市文化財審議会 委員
|
2. |
2007/05/01~2010/02/22 |
印旛村文化財審議会委員・印旛村歴史民俗資料館運営委員会 委員長
|
3. |
2008/04/01~ |
富津市文化財審議会 委員
|
4. |
2010/01/07~2012/03/31 |
木更津市史刊行事業 調査研究・執筆員
|
5. |
2010/04/01~ |
印西市印旛歴史民俗資料館運営委員会 委員
|
6. |
2015/04/01~ |
印西市文化財審議会 委員
|
7. |
2015/08/24~ |
島木赤彦研究会 常任委員
|
8. |
2018/06/01~ |
千葉県立流山南高等学校の開かれた学校づくり委員会 委員
|
9. |
2018/07/01~ |
君津市文化財審議会 委員
|
10. |
2019/06/01~ |
千葉県立流山高等学校の開かれた学校づくり委員会 委員
|
11. |
2019/06/06~ |
令和元年度千葉県博図公連携事業「お浜降り習俗と神輿祭礼」情報収集事業(調査) アドバイザー
|
12. |
2019/07/01~ |
千葉県博物館資料審査委員会 委員
|
13. |
2021/04/01~ |
印西市教育委員会 印西市社会教育委員
|
14. |
2021/06/17~ |
市原市文化財審議会 委員
|
15. |
2021/06/28~ |
上総掘りの技術記録映像制作検討委員会 委員 委員長
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2015/11 |
印西市教育委員会 教育功労賞
|
2. |
2020/02 |
袖ケ浦市教育委員会 社会教育功労感謝状
|
3. |
2021/02 |
富津市文化財審議会委員 教育功労賞
|
|
■ 学内役職・委員
1. |
2010/04/01~ |
江戸川大学 教職課程センター運営委員会
|
2. |
2010/04/01~ |
江戸川大学 全国高校生ケータイ韻文コンテスト委員会
|
3. |
2011/04/01~2012/03/31 |
江戸川大学 入学センター運営委員会
|
4. |
2012/04/01~ |
江戸川大学 入学センター次長
|
5. |
2014/04/01~ |
江戸川大学 教職課程センター長
|
6. |
2020/04/01~ |
江戸川大学 こどもコミュニケーション学科長
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 現在の専門分野
文化人類学、民俗学, 文化財科学 (キーワード:祭り 博物館学 生涯学習 万葉集)
|
|
■ 研究テーマ
1. |
2010/04
|
学生の基礎学力獲得支援を目指した高大連携の在り方について 機関内共同研究
|
2. |
2011/07~
|
印西市における獅子舞、神楽などの民俗芸能の現状と課題 個人研究 (キーワード:獅子舞 神楽 後継者育成)
|
3. |
2011/07~
|
印西市阿夫利神社祭礼の神輿渡御と梯子立て神事 個人研究 (キーワード:祭礼 阿夫利神社 梯子立て 神輿渡御)
|
4. |
2014/01~
|
千葉県における富士浅間講の現状と考察 個人研究
|
5. |
2014/08~
|
島木赤彦の万葉集観と作歌作法の研究 個人研究 (キーワード:島木赤彦 万葉集 短歌)
|
|
■ 授業科目
1. |
こどもコミュニケーション演習
|
2. |
こどもコミュニケーション実習
|
3. |
こどもコミュニケーション論
|
4. |
こども文学創作演習
|
5. |
インターンシップ
|
6. |
教育実習I
|
7. |
教育実習II
|
8. |
教育実習(事前・事後指導)
|
9. |
生涯学習論
|
10. |
生涯学習論I
|
11. |
生涯学習論II
|
12. |
専門ゼミナール
|
13. |
卒業研究
|
14. |
博物館概論
|
15. |
博物館学実習I
|
16. |
博物館学実習II
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 主要学科目
博物館概論、博物館情報・メディア論、博物館教育論、博物館学実習Ⅰ・Ⅱ、生涯学習論、教育実習Ⅰ・Ⅱ、教育実習(事前・事後指導)、文章表現の基礎、博物館と地域社会、博物館教育普及論他
|
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材 |
1. |
2009/04/01 |
博物館実務実習ノート
|
2. |
2010/03/15 |
江戸川大学博物館学芸員資格取得養成課程年報
|
|
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2007/10/25 |
江戸川大学ライフデザイン学科編集の「19歳のライフデザイン」分担執筆
|
2. |
2012/09/18 |
江戸川大学現代社会学科編 「[気づき]の現代社会学」 -フィールドは好奇心の協奏曲- 分担執筆
|
|
■ 著書・論文・その他
|
■ 学会発表
1. |
2016/03/19 |
東京湾学会の20年とこれから(東京湾学会20周年記念シンポジウム)
|
2. |
2015/06/26 |
学外博物館での実習と課題(全国大学博物館学講座協議会 全国大会)
|
3. |
2015/03/27 |
赤彦と万葉集~『万葉集の鑑賞と其批評』から~(第28回赤彦忌)
|
4. |
2014/06/08 |
「信仰の対象としての富士山―富士講、富士塚を中心に」(東京湾学会シンポジウム “ 房総から望む富士山の自然と文化”)
|
5. |
2012/10/21 |
2012年祭礼調査報告-阿夫利神社夏季例大祭-(千葉歴史学会民俗部会)
|
6. |
2011/10/21 |
江戸川大学におけるカリキュラム改訂(全国大学博物館学講座協議会東日本大会)
|
7. |
2010/11/06 |
品川宿の歴史と史跡(東京湾学会)
|
8. |
2008/06/29 |
馬だし祭り再考(東京湾学会)
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
2010/01 |
『映像で見る東京湾』(千葉県千葉市)
|
2. |
2010/02 |
房総の民俗をたずねて-房総の祭りを中心に-(千葉県千葉市)
|
3. |
2011/05 |
一枚の写真から-残された風景と伝承される技術-(千葉県富津市)
|
4. |
2012/05 |
地域文化を自覚し発信する機会としての民俗調査(千葉県富津市)
|
5. |
2013/11 |
赤穂浪士凱旋ルートを歩く(東京都)
|
6. |
2014/02 |
東京湾学会シンポジウム “ 房総から望む富士山の自然と文化” 「信仰の対象としての富士山―富士講、富士塚を中心に」(千葉県)
|
7. |
2014/09 |
房総のシオフミ祭り
|
8. |
2019/11/23 |
神輿が海に帰る祭り―房総のお浜降り点描―(東葛テクノプラザ 第2研修室)
|
9. |
2020/10/18 |
千葉の浜降り祭り(千葉県印旛郡栄町龍角寺1028)
|
10. |
2021/07/22 |
富津岬さんぽ-東京湾学の原点を歩く-(千葉県富津市)
|
11. |
2021/07/25 |
獅子舞点描-印西地域の獅子舞と周辺の獅子舞-
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|