| ■ researchmap研究者コード 
 | 
      | ■ 科研費研究者番号 
 | 
      | ■ 学歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 1997/04~2003/03 | 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 博士課程修了 博士(文学) |  | 
      | ■ 職歴 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2013/04~2017/03 | 東京大学 大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻倫理学研究室 助教 |  
            | 2. | 2017/04~2023/03 | 江戸川大学 センター 基礎・教養教育センター 准教授 |  
            | 3. | 2017/04~2023/03 | 江戸川大学 社会学部 人間心理学科 准教授 |  | 
      | ■ 社会における活動 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2017/10 | 日本思想史学会2017年度大会 第3部会 司会 |  
            | 2. | 2018/10 | 日本倫理学会 選挙管理委員 |  
            | 3. | 2019/10 | 日本倫理学会 第70回大会 自由課題発表 第1会場 司会 |  
            | 4. | 2020/09~2022/08 | 日本倫理学会 年報編集委員・和辻賞選考委員 |  
            | 5. | 2020/10 | 日本倫理学会 選挙管理委員 |  
            | 6. | 2023/10~2023/12 | 日本倫理学会投稿論文外部査読者 |  
            | 7. | 2024/09 | 博士論文・大胡高輝「『教行信証』真仏土巻の基底‐‐語りの共同体へ」査読 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(7件) |  | 
      | ■ 所属学会 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2000/09~ | 日本倫理学会 |  
            | 2. | 2010/10~2018/03 | 日本思想史学会 |  | 
      | ■ 学内役職・委員 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2017/04/01~ | 江戸川大学 基礎・教養教育センター運営委員会 |  
          	| 2. | 2017/04/01~2019/03/31 | 江戸川大学 学生委員会 |  
          	| 3. | 2017/04/01~2023/03/31 | 江戸川大学 退学者対策検討会 |  
          	| 4. | 2018/04/01~2022/03/31 | 江戸川大学 自己点検・評価委員会 |  
          	| 5. | 2022/04/01~ | 江戸川大学 FD委員会 |  
          	| 6. | 2022/04/01~2023/03/31 | 江戸川大学 FD専門委員会 |  
          	| 7. | 2022/04/01~ | 江戸川大学 教務委員会 |  
          	| 8. | 2023/04/01~ | 江戸川大学 図書館運営委員会 |  
          	| 9. | 2023/04/01~ | 江戸川大学 基礎・教養教育センター長 |  
          	| 10. | 2023/04/01~ | 江戸川大学 大学運営委員会 |  
          	| 11. | 2023/04/01~ | 江戸川大学 教員資格審査委員会 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(11件) |  | 
      | ■ 現在の専門分野 
 
          | 哲学、倫理学 (キーワード:日本倫理思想史、親鸞、武士道) |  | 
      | ■ 研究テーマ 
 
        
        
        
          
          	| 1. | 2016/10~2017/03 | 高度情報社会における責任概念の策定 競争的資金等の外部資金による研究 |  
          	| 2. | 2017/04~2021/03 | 家族・経済・超越――近現代日本の文脈からみた共同体論の倫理学的再検討 基盤研究(B) |  
          	| 3. | 2018/10~2022/03 | 工学・脳科学をエビデンスとした社会的基盤概念と価値の創生 競争的資金等の外部資金による研究 |  | 
      | ■ 教育上の能力 
 
        
        
        
          
            | ●教育方法の実践例 |  
            | 1. | 2017/04/01~ | アカデミック・スキル演習Ⅰ、Ⅱにおけるアクティブラーニングの実践 |  
            | ●作成した教科書、教材 |  
            | 1. | 2017/04/01~2024/03/31 | アカデミック・スキル演習Ⅰ、Ⅱにおける標準的な解説スライド、問題、解答解説案の作成 |  
            | ●教育に関する発表 |  
            | 1. | 2018/03/01 | ICTを活用した「チームティーチング」による初年次教育 |  | 
      | ■ 著書・論文・その他 
 
        
        
        
          
            | 1. | 著書 | ロボットをソーシャル化する 人新世の人文学 10の論点  156-182頁 (共著) 2021/01   |  
            | 2. | 著書 | 日本思想史事典  64,290-67,291頁 (共著) 2020/04   |  
            | 3. | 著書 | 定本 葉隠[全訳注]   (共著) 2017/10   |  
            | 4. | 論文 | 『葉隠』における「曲者」について 江戸川大学紀要 (34),15-27頁 (単著) 2024/03 |  
            | 5. | 論文 | 『葉隠』における武士の「一分」について 江戸川大学紀要 33,17-30頁 (単著) 2023/03   |  
            | 6. | 論文 | 『平家物語』における鎮魂の諸相⑴ 忠節、情愛、和歌  (32),15-28頁 (単著) 2022/03 |  
            | 7. | 論文 | 親鸞『教行信証』における因果応報と縁起について 阿闍世救済の物語と三願転入の照応に注目して 国際哲学研究 (11),223-231頁 (単著) 2022/02 |  
            | 8. | 論文 | 『甲陽軍鑑』の大将論に見る武士の主従関係 江戸川大学紀要 (31) (単著) 2021/03 |  
            | 9. | 論文 | 『葉隠』における武士の超越者との関わりについて―聞書三から六を手がかりに― 江戸川大学紀要 (30),1-16頁 (単著) 2020/03 |  
            | 10. | 論文 | 武士道における武辺、慈悲、情けについて 『三河物語』『葉隠』『甲陽軍鑑』を手がかりに 江戸川大学紀要 (29),1-24頁 (単著) 2019/03
 |  
            | 11. | 論文 | 大学教育において求められる「新しい教養」の検討 -江戸川大学における「アカデミック・スキル演習」の導入- 江戸川大学紀要 (28),1-8頁 (共著) 2018/03
 |  
            | 12. | 論文 | 「新しい教養」のための「チーム・ティーチング」 -江戸川大学、基礎・教養教育センターの実践例  (28),9-15頁 (単著) 2018/03
 |  
            | 13. | 論文 | 親鸞『教行信証』における六字釈私釈について 倫理学紀要 (第24輯),153-175頁 (単著) 2017/03 |  
            | 14. | 論文 | 親鸞の思想における阿闍世の煩悩、苦悩とそこからの救済(二) 倫理学紀要 (第23輯),192-214頁 (単著) 2016/03 |  
            | 15. | 論文 | 親鸞の思想における阿闍世の煩悩、苦悩とそこからの救済(一) 倫理学紀要 (第22輯),192-214頁 (単著) 2015/03 |  
            | 16. | 論文 | 親鸞の思想における韋提希の煩悩とつまずきについて 倫理学紀要 (第21輯),159-181頁 (単著) 2014/03 |  
            | 17. | 論文 | 『源氏物語』における六条御息所の煩悩と苦しみについて 工学院大学共通課程研究論叢 (第50‒2号),33-46頁 (単著) 2012/10 |  
            | 18. | 論文 | 親鸞の求道の動機について―他者の救済への願い― 工学院大学共通課程研究論叢 (第49‒2号),74-85頁 (単著) 2012/02 |  
            | 19. | 論文 | 『教行信証』三一問答字訓釈における信の主体をめぐって(二)―楽、欲生の字訓に即して― 工学院大学共通課程研究論叢 (第44‒2号),104-117頁 (単著) 2007/02 |  
            | 20. | 論文 | 『教行信証』三一問答字訓釈における信の主体をめぐって(一)―至心、信の字訓に即して― 工学院大学共通課程研究論叢 (第44‒1号),100-111頁 (単著) 2006/10 |  
            | 21. | 論文 | 『教行信証』における「一念の浄信を発」す主体をめぐって 工学院大学共通課程研究論叢 (第43‒1号),135-145頁 (単著) 2005/10 |  
            | 22. | 論文 | 『葉隠』における「死ぬこと」と倫理 季刊日本思想史 (62号),57-68頁 (単著) 2002/12 |  
            | 23. | 論文 | 経験の喪失に抗う~伊藤仁斎の「忠信」を手掛かりに~ 道徳と教育 (308,309号),42-46頁 (単著) 2001/07 |  
            | 24. | 論文 | 『選択本願念仏集』における「三心」をめぐって 倫理学年報 (第50集),171-185頁 (単著) 2001/03 |  
            | 25. | 論文 | 『葉隠』と慈悲 葉隠研究 (第35号),24-26頁 (単著) 1998/06 |  
  | 5件表示 |  
  | 全件表示(25件) |  | 
      | ■ 学会発表 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2023/08/22 | 江戸川大学でのアカデミック・スキル教育の取り組み(日本リメディアル教育学会第18回全国大会) |  
            | 2. | 2018/03/01 | ICTを活用した「チームティーチング」による初年次教育(ICT活用教育の組織的な導入と運用) |  
            | 3. | 2012/10/28 | 『教行信証』化身土巻における『涅槃経』からの「信不具足」を含む引用について(日本思想史学会) |  
            | 4. | 2008/10/04 | 信心を発す主体をめぐって(日本倫理学会) |  | 
      | ■ 講師・講演 
 
        
        
        
          
            | 1. | 2017/03/10 | 『平家物語』に見る武士の責任について(中部大学東京事務局) |  
            | 2. | 2018/03/29 | 日本仏教と武士道における所有について(江戸川大学D112) |  
            | 3. | 2020/12/13 | 日本思想における霊魂について(ZOOM)   |  |