1.
|
2019/09
|
拡張版計画的行動理論に基づく大学生のインフルエンザワクチン接種行動意図の検討(日本健康心理学会第32回大会)
|
2.
|
2019/09
|
児童期から思春期にかけての睡眠の変化と睡眠教育・睡眠公衆衛生(市民公開シンポジウムⅠ:子供の発達と未来―睡眠教育の重要性)(第28回睡眠環境学会学術大会)
|
3.
|
2019/06
|
Metacognitions Questionnaire-Insomnia日本語版における因子論的妥当性の検討(日本睡眠学会第44回定期学術集会)
|
4.
|
2019/05
|
夜間の睡眠の質に関する偽のフィードバックが認知機能・気分・眠気に与える影響(第37回日本生理心理学会大会)
|
5.
|
2018/10
|
不眠の認知行動療法を行う上で押さえておくべき知識(日本認知・行動療法学会第44回大会)
|
6.
|
2018/07
|
Metacognitions Questionnaire-Insomnia日本語版の開発と信頼性ならびに妥当性の検討(日本睡眠学会第43回定期学術集会)
|
7.
|
2018/07
|
指定発言(未就学児の睡眠の諸問題と解決へのアプローチ)(日本睡眠学会第43回定期学術集会)
|
8.
|
2018/07
|
睡眠教育を支える疫学研究の現状と展望(日本睡眠学会第43回定期学術集会)
|
9.
|
2018/06
|
不眠の改善必要性に対する認識を説明する要因の検討(日本健康心理学会第31回大会)
|
10.
|
2017/12
|
メタ認知的信念による認知的覚醒と入眠困難との関連性の違い(第24回日本行動医学会学術総会)
|
11.
|
2017/12
|
大学生の「眠れないこと」に対する態度の因子構造に関する試験的検討(第24回日本行動医学会学術総会)
|
12.
|
2017/10
|
大学1年時の睡眠習慣はその後の退学や留年を予測しうるか?(第24回日本時間生物学会)
|
13.
|
2017/07
|
論文の書き方(日本ゲシュタルト療法学会第8回大会)
|
14.
|
2017/06
|
乳幼児の睡眠における家族の影響(第42回日本睡眠学会定期学術集会)
|
15.
|
2017/06
|
入学直後の睡眠習慣の乱れは大学生の留年や退学を予測しうるか-退学者対策としての睡眠習慣調査の有効性-(第42回日本睡眠学会定期学術集会)
|
16.
|
2017/06
|
不眠の維持・増悪に寄与する認知行動的要因(第42回日本睡眠学会定期学術集会)
|
17.
|
2017/05
|
不眠障害の病態生理と認知行動療法(第35回日本生理心理学会大会)
|
18.
|
2017/03
|
児童の睡眠問題に関する児童と保護者の報告の不一致:公立小学校4校を対象とした検討(第23回日本行動医学会学術総会)
|
19.
|
2017/03
|
不眠障害患者における睡眠評価の歪みと関連する要因の検討(第23回日本行動医学会学術総会)
|
20.
|
2016/11
|
保育園における午睡の実態と午睡環境の検討(第33回不眠研究会)
|
21.
|
2016/09
|
Prevention of Sudden Infant Death Syndrome (SIDS) at Nursery Schools in Japan.(The 2016 International Conference on Stillbirth, SIDS and Baby Survival)
|
22.
|
2016/09
|
Source of Knowledge about the Prevention of Sudden Infant Death Syndrome (SIDS) at Nursery Schools in Japan .(The 2016 International Conference on Stillbirth, SIDS and Baby Survival)
|
23.
|
2016/09
|
身体部位の主観的満足感と食行動異常との関連性―性差を考慮した検討(第20回日本摂食障害学会学術集会)
|
24.
|
2016/07
|
Duration, quality, or timing of sleep, which is the better predictor of daytime function among elementary school children?(the 6th Asian Congress of Health Psychology)
|
25.
|
2016/07
|
The effect of parental internet addiction tendency on emotional and behavioral difficulties in preschoolers: Verification of sleep problems in parents and children as mediators(The 6th Asian Congress of Health Psychology)
|
26.
|
2016/07
|
若手研究者向け睡眠疫学方法論~論文の書き方と査読の仕方~ 統計解析法、表、図(第41回日本睡眠学会定期学術集会)
|
27.
|
2016/07
|
新潟県上越市都市部における児童の睡眠習慣・睡眠問題に関する疫学研究(1):米国睡眠財団の推奨睡眠時間からみた児童の睡眠習慣・睡眠問題の現状(第41回日本睡眠学会定期学術集会)
|
28.
|
2016/07
|
新潟県上越市都市部における児童の睡眠習慣・睡眠問題に関する疫学研究(2):家族の睡眠習慣と児童の睡眠問題との関連(第41回日本睡眠学会定期学術集会)
|
29.
|
2016/06
|
心配に関するネガティブなメタ認知的信念が入眠困難に及ぼす影響:認知的覚醒を媒介とした検討(第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
|
30.
|
2015/09
|
児童の睡眠に関する児童本人と保護者による報告の不一致(日本健康心理学会第28回大会)
|
31.
|
2015/07
|
児童と主たる保護者・家族の就寝時刻の関連と学年による関連の差異(第40回日本睡眠学会定期学術集会)
|
32.
|
2014/09
|
睡眠障害に対する認知行動療法の理論と実践 学校保健における認知行動療法に基づく睡眠健康教育(第14回日本認知療法学会・第18回日本摂食障害学会学術集会)
|
33.
|
2014/08
|
発達過程における食行動異常―児童思春期時期の食行動異常と現在の食行動異常との関連性(第43回日本女性心身医学会学術集会)
|
34.
|
2014/07
|
教育現場における児童・青年期の睡眠への取り組み 児童の睡眠問題と家族の生活習慣との関連(日本睡眠学会第39回定期学術集会)
|
35.
|
2014/07
|
思春期の“早寝早起き朝ご飯”に関する疫学研究(日本睡眠学会第39回定期学術集会)
|
36.
|
2013/11
|
Reduced effectiveness of the age verification card system for discouraging tobacco purchase by minors in Japan(141st The American Public Health Association Annual Meeting)
|
37.
|
2013/11
|
睡眠問題・睡眠習慣の学年差の検討―小学校での全学年横断調査を通じて―(第60回日本学校保健学会)
|
38.
|
2013/10
|
The relationships between sleep disturbance among elementary school children and lifestyles of their family(5th World Congress on Sleep Medicine)
|
39.
|
2013/09
|
臨床現場での睡眠学のエビデンスの活用:臨床心理士はエビデンスをどのように臨床応用しているか?(日本心理学会第77回大会)
|
40.
|
2013/08
|
MHPG increase after awakening and its relationship with autonomic nervous activity and cortisol.(43rd Annual Meeting of the International Society of Psychoneuroendocrinology)
|
41.
|
2013/08
|
Smoking habits among Japanese adolescents: A nationwide representative survey (1996 - 2010)(The 10th Asia Pacific Conference on Tobacco or Health)
|
42.
|
2013/08
|
効果的な認知的変容とそのプロセス 不眠症の認知行動療法における認知的側面の重要性(第4回アジア認知行動療法会議学術総会・第13回日本認知療法学会・日本行動療法学会第39回大会)
|
43.
|
2013/06
|
わが国の中学生・高校生におけるいびきの経験頻度とその関連要因について(日本睡眠学会第38回定期学術集会)
|
44.
|
2013/06
|
中高生の授業中の居眠りと睡眠習慣に関する疫学研究(日本睡眠学会第38回定期学術集会)
|
45.
|
2012/09
|
臨床心理学と睡眠学のインターフェース(1):臨床心理士による睡眠関連研究と実践 心療内科での睡眠問題への睡眠援助の取り組み(日本心理学会第76回大会)
|
46.
|
2012/08
|
Existence of social anxiety, depression and sleep problems in junior high-school students(12th International Congress of Behavioral Medicine)
|
47.
|
2012/08
|
Sleep problems and self-management of sleep among Japanese undergraduates(12th International Congress of Behavioral Medicine)
|
48.
|
2012/06
|
不眠の認知行動療法が奏功した気分障害を伴う難治性睡眠覚醒リズム障害の1例(日本睡眠学会第37回定期学術集会)
|
49.
|
2011/12
|
睡眠問題の訴えと身体感覚増幅傾向との関連(第27回不眠研究会)
|
50.
|
2011/09
|
心と身体の健康と教育 学校保健における睡眠健康教育(日本健康心理学会第24回大会)
|
51.
|
2011/07
|
Relationships between distorted estimation of sleep onset latency and pre-sleep excessive cognitive activity(7th international congress of Cognitive Psychotherapy)
|
52.
|
2010/10
|
Examination of the background factors of depression in junior high-school(Congress of European Association for Behavioural and Cognitive Therapy 2010)
|
53.
|
2010/10
|
医師の飲酒習慣とその関連要因の探索(第69回日本公衆衛生学会)
|
54.
|
2010/10
|
労働時間・休養・余暇と生活習慣病との関連について(第69回日本公衆衛生学会)
|
55.
|
2010/09
|
臨床心理学における認知的情報処理の機能その2 不眠における認知的情報処理の機能―CBT-I の基礎研究から介入・心理援助へ―(日本心理学会第74回大会)
|
56.
|
2010/07
|
日中の過剰な眠気と睡眠障害との関連-高校生を対象とした縦断調査研究-(日本睡眠学会第35回定期学術集会)
|
57.
|
2009/10
|
Effects of cognitive behavior therapy for insomnia on reduction/ discontinuation of hypnotics(ASRS/JSSR/JSC joint Congress 2009)
|
58.
|
2009/10
|
入眠潜時の評価の歪みと入眠時認知活動との関連(ASRS/JSSR/JSC joint Congress 2009)
|
59.
|
2009/09
|
Modeling relationships between cognitive factors and sleep onset insomnia(International Congress on Psychosomatic Medicine 2009)
|
60.
|
2009/09
|
Sleep-related problems in social anxiety disorder: focused on attention(International Congress on Psychosomatic Medicine 2009)
|
61.
|
2009/08
|
男子高校生との心理面接―不適応の背景にある青年期課題―(日本カウンセリング学会第42回大会)
|
62.
|
2009/08
|
不眠症の臨床心理学―認知行動論からの理解と援助 学習理論・認知理論からの不眠症の理解―歴史的変遷と現状―(日本心理学会第73回大会)
|
63.
|
2009/02
|
社会不安における睡眠の問題(第15回日本行動医学会学術総会)
|
64.
|
2008/09
|
若手が考える健康と心理学 心理的指標からみた睡眠と健康(日本健康心理学会第21回大会)
|
65.
|
2008/09
|
入眠困難症状に影響を及ぼす認知・行動的特徴の性差(日本健康心理学会第21回大会)
|
66.
|
2008/09
|
臨床心理学における認知的情報処理の機能 不眠症における注意バイアス(日本心理学会第72回大会)
|
67.
|
2008/08
|
Development of Stressor Scale for High School Teachers(10th International Congress of Behavioral Medicine)
|
68.
|
2008/08
|
Verification of Psychological Model of Sleep Onset Insomnia Using Path Analysis(10th International Congress of Behavioral Medicine)
|
69.
|
2008/06
|
ストレス‐クリーナー(SC-SX)によるリラクセーション効果(第36回日本バイオフィードバック学会)
|
70.
|
2008/06
|
大学生における睡眠の実態 -Pittsburgh Sleep Quality Indexを用いた検討-(第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
|
71.
|
2008/03
|
起床時コルチゾール反応と主観的睡眠の質の関連(第14回日本行動医学会学術総会)
|
72.
|
2007/09
|
The influence of pre-sleep selective attention on sleep onset insomnia - a pilot study of attention control by the breath counting exercise-(The 3rd Asian Congress of Health Psychology)
|
73.
|
2007/06
|
Headache patients' EEG changed by breath counting exercise(13th Congress of the International Headache Society)
|
74.
|
2007/03
|
早朝の自律神経活動と起床時コルチゾール分泌の関連(第13回日本行動医学会学術総会)
|
75.
|
2007/03
|
入眠時選択的注意尺度(Pre-Sleep Selective Attention Scale)の開発(第13回日本行動医学会学術総会)
|
76.
|
2006/12
|
Salivary cortisol secretion and autonomic nerve activity during the early morning period in stressed and non-stressed subjects(9th International Congres of Behavioral Sleep Medicine)
|
77.
|
2006/11
|
睡眠に関する信念尺度の信頼性・妥当性の検討(日本心理学会第70回大会)
|
78.
|
2006/11
|
中学生を対象とした心理教育-TEGを用いた検討-.(日本心理学会第70回大会)
|
79.
|
2006/10
|
Spektralleistung und Omega Dimensional Complexity im EEG von Kopfschmerzpatienten während Atem-Zählen: Eine Pilot- Untersuchung(15. Deutsches EEG/EP Mapping Meeting)
|
80.
|
2006/03
|
Development of depression and anxiety scales for computerized ecological momentary assessment using computerized adaptive testing(American Psychosomatic Society 64th Annual Meeting)
|
81.
|
2005/09
|
睡眠に関する信念尺度作成の試み(日本心理学会第69回大会)
|
5件表示
|
全件表示(81件)
|