■ メールアドレス
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 学歴
1. |
2004/04~2008/03
|
お茶の水女子大学 文教育学部 人間社会科学科 卒業
|
2. |
2009/04~2011/03
|
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 修士課程修了 修士(人文)
|
3. |
2011/04~2014/03
|
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 博士課程単位取得満期退学
|
4. |
2017/03/23 (学位取得)
|
お茶の水女子大学大学院 博士(人文科学)乙380号
|
|
■ 職歴
1.
|
2008/04~
|
㈱ベネッセコーポレーション 幼児通信教育講座 委託研究員
|
2.
|
2008/05~2012/03
|
お茶の水女子大学人間発達教育研究センター アカデミックアシスタント
|
3.
|
2011/02~2014/03
|
㈱ポピンズ カリキュラム開発 補助研究員
|
4.
|
2011/02~2019/03
|
東京都健康長寿医療センター 非常勤職員
|
5.
|
2011/06~2012/02
|
お茶の水女子大学人間発達教育研究センター リサーチアシスタント
|
6.
|
2011/09~2014/03
|
湖北短期大学 保育学科 実習ラウンジ 非常勤講師
|
7.
|
2011/10~2012/02
|
お茶の水女子大学 文教育学部 ティーチングアシスタント
|
8.
|
2012/04~2013/07
|
北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科 非常勤講師
|
9.
|
2012/04~2014/03
|
湖北短期大学 保育学科 ティーチングアシスタント
|
10.
|
2013/06~2014/03
|
お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 リサーチアシスタント
|
11.
|
2013/10~2014/02
|
お茶の水女子大学 文教育学部 ティーチングアシスタント
|
12.
|
2015/09~2017/03
|
お茶の水女子大学 文教育学部 非常勤講師
|
13.
|
2019/09~2022/02
|
聖徳大学 児童学部 非常勤講師
|
14.
|
2021/04~2022/04
|
駒澤大学 教職課程部門 非常勤講師
|
15.
|
2021/04~
|
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科 准教授
|
16.
|
2022/04~2023/03
|
駒澤大学 教職課程部門 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2014~2015
|
幼稚園教諭免許特別講座
|
2.
|
2016~2020
|
教員免許状更新講習
|
3.
|
2016~
|
流山市子育て支援員研修
|
4.
|
2016/08
|
こどもコミュニケーション学科公開講座「発達ってなんだろう―子育てに役立つ心理学―」
|
5.
|
2016/11
|
柏市民生委員児童委員協議会講演会「年齢にあわせた学びと遊び」
|
6.
|
2018/01
|
柏市民生委員児童委員協議会講演会「子どもの学びと遊び」
|
7.
|
2018/02
|
柏市主任児童委員研修会「学童期の発達ー物語のもたらすものー」
|
8.
|
2019~
|
千葉県生涯大学校東葛飾学園講義 「こども分野(子どもとの関わり3)子どもの心と成長1・2」
|
9.
|
2019~
|
流山市ファミリーサポートセンター基礎研修
|
10.
|
2023/01
|
柏市地域学校協働活動推進員養成講座「知っておきたい子どもたちの 発達と課題 ~地域の大人の役割~」
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
2009/04~
|
日本発達心理学会
|
2.
|
2010/04~
|
日本教育心理学会
|
3.
|
2013/04~
|
日本心理学会
|
4.
|
2014/04~
|
日本読書学会
|
5.
|
2015/04~
|
日本保育学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2018/08/24~ |
流山市男女共同参画審議会 副会長
|
2. |
2022/05 |
柏市健康福祉審議会・児童健康福祉専門分科会 会長
|
|
■ 受賞学術賞
1. |
2015/08 |
日本読書学会 読書科学研究奨励賞
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 研究テーマ
1. |
2008/05~2012/03
|
日韓中越蒙リテラシー国際比較調査 国際共同研究
|
2. |
2009/04~
|
幼児の類推による問題解決の発達 個人研究
|
3. |
2019/04~2022/03
|
児童期の類推による問題解決の発達 若手研究
|
4. |
2019/04~2023/03
|
戦後教育改革期における家庭教育施策の実態と母親の意識に関する研究 基盤研究(C)
|
|
■ 資格・免許
1. |
2016/05/13 |
保育士(東京都‐116835)
|
2. |
2021/03 |
おもちゃコンサルタント
|
|
■ 著書・論文・その他
|
■ 学会発表
1. |
2023/05 |
子どもの発達支援に保育者が利用できるチェックリスト作成の試み(日本保育学会第76回大会)
|
2. |
2023/05 |
保育現場における実習の意義を見つめて ―共同体として育ち合うために―(日本保育学会第76回大会)
|
3. |
2022/05 |
高齢女性を対象とした戦後改革期の子育て意識に関する研究(日本保育学会第75回大会)
|
4. |
2022/05 |
保育者養成校で学ぶ学生の「学びの過程」と「心の揺れ動き」を探るⅡ ―共同体として育ち合う具体的方策―(日本保育学会第75回大会)
|
5. |
2021/05 |
保育者養成校で学ぶ学生の「学びの過程」と「心の揺れ動き」を探る ―共に学び合う共同体として―(日本保育学会 第74回大会)
|
6. |
2020/09 |
類推能力と創造的思考力の関係性(日本教育心理学会 第62回総会)
|
7. |
2020/05 |
乳幼児の発達過程の理解−新旧保育所保育指針のつながりを考える授業実践−(日本保育学会 第73回大会)
|
8. |
2019/05 |
乳幼児の発達過程の理解―新旧保育所保育指針を用いた授業実践―(日本保育学会 第72回大会)
|
9. |
2015/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能:(8)昔話の語りの発話量と情報量(日本心理学会第79回大会)
|
10. |
2015/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能:(9)昔話の語りの系列分析(日本心理学会第79回大会)
|
11. |
2015/03 |
保育者を目指す学生の子ども観の変化と授業コメントの関連(日本発達心理学会 第25回大会)
|
12. |
2014/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能 :(4)質問紙による7年間の追跡(日本心理学会第78回大会)
|
13. |
2014/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能 :(5)昔話の語りに見られる介入効果(日本心理学会第78回大会)
|
14. |
2014/08 |
幼児は物語を活用できるか:知識の転移における類推の役割(第58回日本読書学会大会)
|
15. |
2014/03 |
幼児の類推による問題解決 :属性の共通性を利用できるか(日本発達心理学会 第24回大会)
|
16. |
2013/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能:(1)7年間の継続効果(日本心理学会第77回大会)
|
17. |
2013/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能:(2)「ももたろうの語り」に対する読み聞かせ経験の効果(日本心理学会第77回大会)
|
18. |
2013/09 |
高齢者の絵本の読み聞かせボランティア活動と認知機能:(3)「ももたろうの語り」に対する介入効果と知識の関連(日本心理学会第77回大会)
|
19. |
2012/07 |
Effects of comparing two story analogs on analogical problem solving(22th International Society for the Study of Behavioral Development)
|
20. |
2012/07 |
幼児の類推による問題解決―対応づけを促す比喩の効果―(日本教育心理学会 第54回総会)
|
21. |
2012/03 |
PISA型読解力を規定する社会文化的要因―しつけスタイルは語彙力を左右する鍵―(日本発達心理学会 第23回大会)
|
22. |
2011/07 |
類推による問題解決―幼児と大人の比較―(日本教育心理学会 第53回総会)
|
23. |
2011/03 |
幼児の類推による問題解決(日本発達心理学会 第22回大会)
|
24. |
2010/03 |
幼児のリテラシー習得に及ぼす社会文化的要因―日中韓越蒙国際比較調査(1)リテラシーと語彙力の習得に及ぼす経済格差の影響―(日本発達心理学会 第21回大会)
|
25. |
2010/03 |
幼児のリテラシー習得に及ぼす社会文化的要因―日中韓越蒙国際比較調査(2)しつけスタイルの影響―(日本発達心理学会 第21回大会)
|
5件表示
|
全件表示(25件)
|
|