■ メールアドレス
|
■ researchmap研究者コード
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 学歴
1. |
1975/04~1979/03
|
立教大学 文学部 英米文学科 卒業 文学士
|
2. |
1980/04~1985/03
|
立教大学大学院 文学研究科英米文学研究科 英米文学専攻 修士課程修了 文学修士
|
3. |
1982/08~1983/07
|
ケニオン大学 文学部 立教大学国際センター派遣留学 留学
|
|
■ 職歴
1.
|
1985/04~1989/03
|
東海大学 非常勤講師
|
2.
|
1986/04~1989/03
|
武蔵工業大学 非常勤講師
|
3.
|
1986/04~1990/03
|
獨協大学 非常勤講師
|
4.
|
1989/04~1994/03
|
江戸川女子短期大学 人文学科 講師
|
5.
|
1992/04~1995/03
|
茨城大学(教養部) 非常勤講師
|
6.
|
1993/04~1997/03
|
立教大学 非常勤講師
|
7.
|
1994/04~2007/03
|
江戸川女子短期大学 人文学科 助教授
|
8.
|
1997/04~2007/03
|
中央大学 非常勤講師
|
9.
|
2002/04~2007/03
|
大東文化大学文学部英米文学科 非常勤講師
|
10.
|
2007/04~2022/03
|
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 情報文化学科 教授
|
11.
|
2022/04~
|
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 情報文化学科 特任教授
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2016/04~2017/09
|
日本アイルランド外交関係樹立60周年記念事業 茂山千五郎家狂言アイルランド公演ーアイルランドと日本の邂逅
|
2.
|
2017/02~
|
日本アイルランド外交関係樹立60周年記念事業 「ダブリン市立図書館ジャパン・コーナー」設置
|
3.
|
2013/02~2013/03
|
駐日アイルランド大使館主催英文エッセイコンテスト審査員
|
4.
|
2011/10
|
千葉県高等学校主催「英語弁論大会」地区予選ジャッジ
|
5.
|
2010/10
|
千葉県高等学校主催「英語弁論大会」地区予選ジャッジ
|
6.
|
2009/11
|
千葉県高等学校「英語弁論大会」地区予選ジャッジ
|
7.
|
2008/11
|
千葉県高等学校主催「英語弁論大会」地区予選ジャッジ
|
8.
|
2002/08
|
日本育英会奨学生面接委員
|
9.
|
1993/10~
|
日本詩人クラブ会員
|
10.
|
2010/03~
|
現代詩人協会会員
|
5件表示
|
全件表示(10件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1985/04~
|
日本アイルランド協会
|
2.
|
2016/04~2017/03
|
∟ 会長
|
3.
|
1998/04~2000/03
|
∟ 理事
|
4.
|
2004/04~2017/03
|
∟ 理事
|
5.
|
2014/03~2015/03
|
∟ 副会長
|
6.
|
1985/04~
|
日本イェイツ協会
|
7.
|
2012/12~2016/11
|
∟ 事務局長
|
8.
|
2006/10~
|
∟ 理事
|
9.
|
1991/04~
|
イギリス・ロマン派学会
|
10.
|
1995/04~
|
17世紀英文学会
|
11.
|
1996/04~
|
日本英文学会
|
5件表示
|
全件表示(11件)
|
|
■ 受賞学術賞
|
■ 学内役職・委員
1. |
2007/04/01~2009/03/31 |
江戸川大学 自己点検・評価委員会
|
2. |
2008/04/01~2012/03/31 |
江戸川大学 教務委員会
|
3. |
2009/04/01~2011/03/31 |
江戸川大学 FD専門委員会
|
4. |
2009/04/01~2011/03/31 |
江戸川大学 学生相談室会議
|
5. |
2012/04/01~2016/03/31 |
江戸川大学 基礎・教養教育センター運営委員会
|
6. |
2012/04/01~2016/03/31 |
江戸川大学 語学教育研究所長
|
7. |
2014/04/01~2016/03/31 |
江戸川大学 広報委員会
|
8. |
2016/04/01~ |
江戸川大学 地域連携センター運営委員会
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 現在の専門分野
地域研究, 英語学, 英語文学 (キーワード:比較文学比較文化/英語文化、地域研究/社会・文化論)
|
|
■ 研究テーマ
1. |
2017~2022/03
|
グレゴリ夫人と文芸サロン―情報・教育・活動の領域 競争的資金等の外部資金による研究
|
2. |
2010/04~2011/03
|
英語力および一般教養の知識の拡充を図るためのキャンパスモバイルの活用の展開 機関内共同研究
|
3. |
2010/04~2011/03
|
情報文化学科学生のためのキャリアサポートプログラムシステムの発展 機関内共同研究
|
|
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2005/02/05 |
国際理解講座「アメリカってどんな国?」(講師) アメリカ映画をテキストにして 主催:立川市砂川公民館
|
2. |
2007/01/22 |
江戸川大学冬季公開講座 「アイルランドの文化」 (〜3月5日) 江戸川大学エクステンションセンター主催
|
3. |
2007/11/21 |
教員研修会発表 「研究と教育―情報文化学科の教育への研究の反映」(於 江戸川大学)
|
4. |
|
高校生のための公開講座2回 「イギリス 文化の旅」 「イギリス ロンドン近郊の旅」
|
5. |
|
平成15年、16年、冬季高校生のための公開講座 各1回 17年 冬季高校生のための公開講座 2回
|
|
■ 資格・免許
1. |
1985/03/01 |
高校学校教諭1級普通免許状(昭和60高1普第296号)
|
2. |
1985/03/31 |
高等学校教諭1級普通免許状(高1普第296号)
|
3. |
1985/03/31 |
文学修士(文修 898号)
|
|
■ 著書・論文・その他
1.
|
著書
|
モンタギュ夫人の倒立した喜劇『天真爛漫』 (『緑の信管と緑の庭園』) (共著) 2021/03
|
2.
|
著書
|
英語文学事典 (共著) 2007/04/01
|
3.
|
著書
|
17世紀英文学と自然 103-122頁 (共著) 2002/03
|
4.
|
著書
|
オスカー・ワイルド事典−イギリス世紀末大百科 (共著) 1997/10
|
5.
|
著書
|
楽しく読める英米幻想文学 (共著) 1997/05
|
6.
|
著書
|
アン・フィンチの庭 (単著) 1996/11
|
7.
|
著書
|
たのしく読める英米詩 (共著) 1996/03
|
8.
|
著書
|
幼実の詩学 (共著) 1996/03
|
9.
|
著書
|
たのしく読めるイギリス文学 (共著) 1994/02
|
10.
|
著書
|
喪神の彼方を 「精神の氷河期」−イーディス・シトウェル試論 159〜167頁 (共著) 1991/08
|
11.
|
論文
|
アイルランド文芸復興期のヒロインの創造ー史劇『キンコーラ』Kincoraにおけるグレゴリ夫人夫の挑戦 江戸川大学紀要 (33),291-302頁 (単著) 2023/03
|
12.
|
論文
|
「生」か「死」か、グレゴリ夫人の『グローニア』の選択 江戸川大学紀要 (32),237-248頁 (単著) 2022/03
|
13.
|
論文
|
18世紀サロン文化と女性詩人の誕生 江戸川大学紀要 (単著) 2020/03
|
14.
|
論文
|
「全学共通テキスト Oxford Word Skills (Basic) の活用
―Listening & Writing と English Communication における連結活用―」
Several Teaching Examples in the English Classes, 'Listening & Writing' and 'English Communication' by Utilizing the Text Book, Oxford Word Skills(Basic) 江戸川大学語学教育研究所紀要 Language Education (14),29-36頁 (単著) 2016/03
|
15.
|
論文
|
ことばの力と可能性:文学とプロパガンダの境界―W.B.イェイツの "Easter 1916" とバラッド"The Men of Easter Week" 江戸川大学 語学教育研究所紀要 「Language Education」 (14),13-22頁 (単著) 2016/03
|
16.
|
論文
|
「デアドラの物語」における悲劇の構築―W.B.イェイツ、グレゴリ夫人、J.M.シングの場合
(Creating Tragedy from Deidre Legend: A Comparative Literary Study of W.B.Yeats, Lady Gregory and J.M.Synge) 江戸川大学紀要 (25),247-263頁 (単著) 2015/03
|
17.
|
論文
|
過去6年間の資格英語(TOEIC)への取り組み成果、課題と展望 語学教育研究所紀要 Language Education (13),21-31頁 (単著) 2015/03
|
18.
|
論文
|
W.B.イェイツと薔薇の象徴ーJ.C.Manganの"Dark Rosaleen"からYeatsのCatheleen ni Houlihanに到る道ー 江戸川大学紀要 (24号),293-306頁 (単著) 2014/03
|
19.
|
論文
|
英語学習の動機付けと資格取得および海外体験の現状と展望ー「映画で学ぶ英語表現Ⅱ」の試みとその成果と課題ー 江戸川大学 語学教育研究所紀要 (12号),55頁-70頁頁 (単著) 2014/03
|
20.
|
論文
|
W. B. イェイツの『鷹の泉』の文化記号論的演劇空間ー西洋演劇の中の能ー 江戸川大学紀要 (23),1-11頁 (単著) 2013/03
|
21.
|
論文
|
アメリカの代表的スピーチの修辞について―プレゼンテーションへの応用― Language Education 語学教育研究所紀要 (11) (単著) 2013/03
|
22.
|
論文
|
今後の英語学習に関する提案 Language Education 語学教育研究所紀要 (10) (単著) 2012/03
|
23.
|
論文
|
鳥と想像力―Andrew Marvell, Emily Dickinson, G.M.Hopinsの場合 江戸川短期大学紀要 第22号 (単著) 2007/03/01
|
24.
|
論文
|
W. B. イェイツとG. M. ホプキンズ ―「こだま」の詩を中心として 『イェイツ研究』第36号
日本イェイツ協会発行 (単著) 2005/09/01
|
25.
|
論文
|
英語教育のシステム化に向けての基礎調査 江戸川大学・江戸川短期大学 語学研究所紀要 3号 (単著) 2005/02/01
|
26.
|
論文
|
『鷹の泉』における多文化性と象徴性 『エール』24号 日本アイルランド協会 (24),20-33頁 (単著) 2004/12
|
27.
|
論文
|
森と石の意匠
―W.B.イェイツとクール・パーク、ツール・バリリィ― 『エール』23号 日本アイルランド協会 (23),14-27頁 (単著) 2003/12
|
28.
|
論文
|
基礎英語についての受講生の評価に関する調査報告 江戸川大学・江戸川短期大学 語学研究所紀要 第1号 (共著) 2003/09/01
|
29.
|
論文
|
「ケルトの薄明」への道程
―サミュエル・ファーガソンのW.B.イェイツへの影響― 日本イェイツ協会「イェイツ研究」第34号 (34),18-27頁 (単著) 2003/09
|
30.
|
論文
|
On Yeats's Early Poems and Celtic Elements (英文) 日本イェイツ協会「イェイツ研究」第33号 (単著) 2002/09/01
|
31.
|
論文
|
イェイツにおける劇場イメージ 日本アイルランド協会『エール』21号 (単著) 2001/12
|
32.
|
論文
|
The Municipal GalleryとW. B. イェイツ 江戸川女子短期大学紀要第16号 (16),37-46頁 (単著) 2001/03
|
33.
|
論文
|
シャムロックとしてのジャガイモ−18世紀無名詩にみるイギリスとアイルランド 江戸川女子短期大学紀要14号 (単著) 1999/03/01
|
34.
|
論文
|
現代詩の「新生」と現代社会批評への射程−E.シットウェルの初期・後期の詩 江戸川女子短期大学紀要9号 (単著) 1994/03/01
|
35.
|
論文
|
倒立した世界−G.M.ホプキンズの「トムの栄冠」をめぐって 江戸川女子短期大学紀要8号 (単著) 1993/03/01
|
36.
|
論文
|
G.M.ホプキンズの「空かける鷹」における形而上性と具象性の合一点 江戸川女子短期大学紀要7号 (単著) 1992/03/01
|
37.
|
論文
|
「誠実な魂」のほころび−G.M.ホプキンズの “Carrion Comfort”試論 日本アイルランド協会『エール』11号 (単著) 1991/12/01
|
38.
|
論文
|
W.B.イェイツの「仮面」と「素顔」 江戸川女子短期大学紀要5号 (単著) 1990/03/01
|
39.
|
論文
|
W.B.イェイツの二つの世界 立教大学英米文学紀要『英米文学』48号 (単著) 1988/03/01
|
40.
|
論文
|
学生の能力差によっておこる英語学習の問題点 東海大学外国教育センター所報6号 (単著) 1986/10/01
|
41.
|
論文
|
The Persona and the Image Of the Father in “The CoIossus” “Daddy”and“Lady Lazarus” 立教レヴュ−14号 (単著) 1985/01/01
|
42.
|
論文
|
The World the Celtic Twiligh:W.B.Yeats's
Early Poems 修士論文 (単著) 1985/01
|
43.
|
その他
|
サロン文化の誕生 江戸川大学紀要 (単著) 2020/03
|
44.
|
その他
|
書評 W.B.イェイツ著「赤毛のハンラハンと葦間の風」 週刊 読書人 (3087) (単著) 2015/04
|
45.
|
その他
|
W.B. イェイツとG. M. ホプキンズの「こだま」の詩 (単著) 2004/09
|
46.
|
その他
|
イェイツと「Coole Park and Ballylee」 (単著) 2001/12
|
47.
|
その他
|
イェイツにとってのアイルランドの転換期 (単著) 2001/09
|
48.
|
その他
|
W.B.イエイツの記憶の風景 (単著) 1996/11
|
49.
|
その他
|
W.B.イェイツから見たオスカーワイルド (単著) 1996/09
|
50.
|
その他
|
女性たちのアイルランド (単著) 1996/06
|
51.
|
その他
|
オックスフォードの贈り物 中野葉子 広済堂出版 (単著) 1995/05
|
52.
|
その他
|
ポール・マドゥーンとの出会い 現代英米詩研究会 国文社 (単著) 1994/12
|
53.
|
その他
|
気分は羊・英国の旅 野村好美 河出書房新社 (単著) 1994/12
|
54.
|
その他
|
ダイアナVSチャールズ・最後の審判ジェームズ・ウィッテカー 新潮社 (単著) 1994/08
|
55.
|
その他
|
『人形の家を出た女たち」 (単著) 1992/11
|
56.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 7 (共著) 1992/11
|
57.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 6 (共著) 1991/10
|
58.
|
その他
|
アイルランドにおけるホプキンズ (単著) 1991/01
|
59.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 5 (共著) 1990/03
|
60.
|
その他
|
アメリカのモザイク社会の軋み (単著) 1989/11
|
61.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 4 (共著) 1988/11
|
62.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 3 (共著) 1988/03
|
63.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 2 (共著) 1987/03
|
64.
|
その他
|
英吉利のフォークロア・AZ 1 (共著) 1986/11
|
5件表示
|
全件表示(64件)
|
|
■ 学会発表
1. |
2016/12 |
Yeats と日本(日本アイルランド協会アイルランド研究年次大会)
|
2. |
2016/06 |
イースター蜂起100周年記念 イェイツとイースター蜂起
|
3. |
2015/06/13 |
イェイツと能(Yeats's Day in Japan)
|
4. |
2015/01/07 |
グローバルセミナー「海外で仕事をするといこと」
|
5. |
2011/06 |
アイルランドとジャガイモ(日本アイルランド協会)
|
6. |
2007/11 |
シンポジウム「デアドラの物語―原話と文学的再創造をめぐる諸問題」(日本アイルランド協会年次大会)
|
7. |
2007/09/01 |
シンポジウム『イェイツと海』(日本イェイツ協会43回大会)
|
8. |
2007/03 |
日本ーアイルランド外交関係樹立50周年記念シンポジウム 「アイルランドー日本からのまなざし」(日本アイルランド協会)
|
9. |
2005/11 |
シンポジウム「アイルランドにおける文学とトポスーイェイツ、シング、マルドゥーンの場合」(日本アイルランド協会)
|
10. |
2005/09 |
W. B. イェイツとG. M. ホプキンズ―「こだま」の詩を中心として(日本イェイツ協会)
|
11. |
2004/10 |
W.B.Yeats and Swift's Savage Indignant Heart(IASIL-Japan)
|
12. |
2002/11 |
テーマ発表「文学におけるケルト的なるもの」―-イェイツの描いたケルト的風景(日本アイルランド協会)
|
13. |
2001/12 |
イェイツと「Coole Park and Ballylee」(日本アイルランド協会)
|
14. |
2001/11 |
イェイツにとってのアイルランドの転換期(日本イェイツ協会)
|
15. |
1999/11 |
シンポジウム「"Blood and the Moon"」を読む(日本イェイツ協会)
|
16. |
1996/11 |
W.B.イエイツの記憶の風景(日本イェイツ協会)
|
17. |
1996/11 |
アン・フィンチの庭(17世紀英文学会)
|
18. |
1996/09 |
W.B.イェイツから見たオスカーワイルド(日本ワイルド協会)
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 講師・講演
1. |
1996/06 |
女性たちのアイルランド
|
2. |
2006/06 |
「アイルランド変容ー復活祭蜂起をめぐってー」詩人イェイツの見た復活祭蜂起ー歴史の記録・現代の叙事詩として“1916”を読むー(中央大学駿河台記念館)
|
3. |
2011/06 |
18世紀アイルランドの無名詩からみたジャガイモ飢饉(東京)
|
4. |
2016/06 |
W.B.イェイツの見た"Easter Rising"
|
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1. |
2017/08 |
日本・アイルランド外交関係樹立60周年記念 Ireland Meets Japan(アイルランド、ダブリン・スライゴ―)
|
|
■ その他
日本・アイルランド外交関係樹立60周年企画:
① ダブリン市立図書館Japan Corner 設置協力
② 茂山千五郎家狂言アイルランド公演ーアイルランドと日本の邂逅
|
|