■ メールアドレス
|
■ 科研費研究者番号
|
■ 学歴
1. |
1974/04~1978/03
|
お茶の水女子大学 文教育学部 教育学科 教育学専攻 卒業 学士(教育学)
|
2. |
2004/04~2007/03
|
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 発達社会科学専攻 社会臨床論コース 修士課程修了 修士(人文科学)
|
|
■ 職歴
1.
|
1978/04~1980/03
|
千葉県我孫子市キリスト教会めばえ幼稚園 教諭
|
2.
|
1989/04~1991/03
|
東京女学館小学校 教諭
|
3.
|
1991/04~1997/03
|
お茶の水女子大学付属小学校 教諭
|
4.
|
1997/04~2000/03
|
東京都荒川区立第三峡田小学校 教諭
|
5.
|
2000/04~2005/03
|
お茶の水女子大学付属小学校 教諭
|
6.
|
2005/04~2008/03
|
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター 講師
|
7.
|
2006~2007
|
千葉県浦安市立舞浜幼稚園 研修会講師
|
8.
|
2007
|
神奈川県相模原市立総合学習センター 教員研修講座講師
|
9.
|
2008~2009
|
青山学院大学ヒューマンイノベーションセンター 客員研究員
|
10.
|
2008/04~2014/03
|
お茶の水女子大学付属小学校 教諭・主幹教諭
|
11.
|
2008/04~2014/03
|
お茶の水女子大学 非常勤講師
|
12.
|
2009
|
お茶の水女子大学 教員免許更新講習講師
|
13.
|
2009
|
東京福祉大学 公開講座講習講師
|
14.
|
2010~2011
|
人間発達研究所 公開講座講習講師
|
15.
|
2016/04~2021/03
|
江戸川大学こどもコミュニケーション研究所 所長
|
16.
|
2021/04~
|
江戸川大学 メディアコミュニケーション学部 こどもコミュニケーション学科 特任教授
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2001~2003
|
文部科学省研究開発指定学校「幼小連携」研究推進委員
|
2.
|
2005~2006
|
経済産業省「シティズンシップ教育と経済社会での人々の活躍についての研究会」委員
|
3.
|
2005~2007
|
文部科学省研究開発指定学校「幼小中連携」研究推進統括委員
|
4.
|
2008~2010
|
文部科学省研究開発指定学校「シティズンシップ教育」研究推進委員長
|
5.
|
2009~2014/03
|
全国学校図書館協議会『学校図書館』編集委員
|
6.
|
2015~
|
江戸川大学公開講座(駒木学習センター)講師
|
7.
|
2015/04~
|
流山市まち・ひと・しごと創生会議委員
|
8.
|
2016~
|
流山市子育て支援員研修講師
|
9.
|
2016/08~2018/08
|
流山市行財政改革審議会委員
|
10.
|
2017/02
|
流山市ファミリー・サポート・センター 講演会
|
11.
|
2018/02
|
江東区パルカレッジ修了生ステップアップ支援セミナー
|
12.
|
2018/04~
|
流山市保育の質のガイドライン策定委員会委員
|
13.
|
2018/06
|
幼児の親の家庭教育学級(春コース)「ふたりめの子育て」
|
14.
|
2019/06~
|
江東区幼児の親の家庭教育学級講師
|
15.
|
2019/06~
|
千葉県生涯大学校講師
|
16.
|
2019/07~
|
流山市ファミリーサポートセンター研修会講師
|
17.
|
2020/05~2020/06
|
流山市保育所設置審査委員会委員
|
18.
|
2021/05~
|
流山市行財政改革審議委員会
|
19.
|
2021/05~
|
流山市保育所設置審査委員会委員
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 所属学会
1.
|
1991~2017
|
日本国語教育学会
|
2.
|
2004~
|
日本教育方法学会
|
3.
|
2007~
|
日本教師教育学会
|
4.
|
2015~
|
絵本学会
|
|
■ 委員会・協会等
1. |
2006 |
経済産業省「シティズンシップ教育と経済社会での人々の活躍についての研究会」 委員
|
2. |
2009~2014/03 |
(社)全国学校図書館協議会 機関紙「学校図書館」編集委員
|
3. |
2015~2016 |
流山市まち・ひと・しごと創生会議 委員
|
4. |
2018/04~ |
流山市保育の質のガイドライン策定委員会 策定委員会の委員
|
5. |
2020/05~2020/06 |
流山市保育所設置審査委員会 審査委員
|
|
■ 学内役職・委員
1. |
2015/04/01~2016/03/31 |
江戸川大学 こどもコミュニケーション学科長
|
2. |
2016/04/01~2021/03/31 |
江戸川大学 こどもコミュニケーション研究所長
|
|
■ 現在の専門分野
教育学 (キーワード:児童教育、子どもの発達とことばの学び、教師教育、幼保小連携、絵本学)
|
|
■ 研究テーマ
1. |
1991~1993
|
帰国児童教育 個人研究
|
2. |
1994~1995
|
子どもとつくる国語の学習 個人研究
|
3. |
1999~2000
|
国語科で育てる相互交流能力 個人研究
|
4. |
2001~2003
|
幼稚園と小学校の連携を重視した教育~関わりあって学ぶ力を育成する教育内容・方法の開発 機関内共同研究 (キーワード:幼小連携、学力観、関わりあって学ぶ)
|
5. |
2003~2004
|
相互交流能力を育てる『説明・発表」学習への挑戦 個人研究
|
6. |
2004~2005
|
ともに育つ「ことば」の学習 機関内共同研究
|
7. |
2005~2007
|
協働して学びを生み出す子どもを育てる~幼小中12年間の学びの適時性と連続性を考えた連携型一貫カリキュラムの研究開発 機関内共同研究 (キーワード:協働学習、異校種連携、学力観、教師教育)
|
8. |
2006~2007
|
幼・小・中接続期実践プランの作成 機関内共同研究
|
9. |
2008~2009
|
ともに育つことばの学習~「公共性」を育むことばの力 機関内共同研究
|
10. |
2008~2010
|
小学校における「公共性」を育む「シティズンシップ教育」~友だちと自分の違いを排除せずに理解し考える力を発揮する 機関内共同研究 (キーワード:シティズンシップ教育、公共性、カリキュラム開発)
|
11. |
2011~2012
|
NIE(Newspaper in Education)新聞を学校に。 企業からの受託研究
|
12. |
2012~2014
|
交響して学ぶ子を育てる 機関内共同研究
|
13. |
2015~2016
|
保育系学生の力量形成~絵本の読み聞かせ演習を通して 機関内共同研究
|
14. |
2016/04~2017
|
「絵本の読み聞かせ」を「学びの場づくり」と捉える実践研究ー学生の省察力を高める方策を考えるー 機関内共同研究 (キーワード:絵本の読み聞かせ)
|
15. |
2017/04~2018/03
|
「音楽物語の表現活動」を「協同的な体験による学びの場」と捉える実践研究 機関内共同研究 (キーワード:表現、学生の成長、コミュニケーション)
|
16. |
2018/04~2019/03
|
絵本を活用して学生の読書量やリテラシーを高める実践研究 機関内共同研究
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例 |
1. |
2017/03/15 |
「子どもと読み聞かせ・絵本」実践研究ー体験を通して学ぶことに関する一考察ー
|
●作成した教科書、教材 |
1. |
2016/03/31 |
保育の表現技術実践ワークーかんじる・かんがえる・つくる・つたえるー
|
2. |
2017/03/31 |
子どもと保育者でつくる人間関係ー「わたし」から「わたしたち」へー
|
●実務の経験を有する者についての特記事項 |
1. |
2015~ |
江戸川大学 教員免許更新講習
|
2. |
2015~ |
江戸川大学駒木学習センター市民講座「絵本の魅力」
|
3. |
2017/03 |
江戸川大学こどもコミュニケーション学科 市民向け公開講座
|
●その他教育活動上特記すべき事項 |
1. |
2017/01~ |
進研ゼミ 小学講座 チャレンジ3年生 答えの本 お子さまの力を伸ばすアドバイス満載、ほか
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項 |
1. |
2015~ |
江戸川大学教員免許更新講習会講師
|
2. |
2015 |
流山市総合計画まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員
|
3. |
2016~ |
流山市行財政改革審議会委員
|
|
■ 資格・免許
1. |
2007/03/20 |
高等学校(国語)専修免許
|
2. |
2007/03/20 |
小学校教諭専修専修免許
|
3. |
2007/03/20 |
中学校(国語)専修免許
|
4. |
2007/03/20 |
幼稚園教諭専修免許
|
|
■ 著書・論文・その他
|
■ 学会発表
1. |
2009/10 |
シティズンシップ教育の課題(課題別研究)
|
|
■ 講師・講演
1. |
1989/06/05 |
子ども理解(絵本学)
|
2. |
2007 |
子どもの遊びと学び(千葉県舞浜市)
|
3. |
2008 |
ことばにのせて心を伝える
|
4. |
2009 |
幼小連携~接続期をつくる(東京福祉大学)
|
5. |
2011/02 |
5・6歳の発達とことばの学び
|
6. |
2012/02 |
子どもは未来・子どもの未来~いま、9・10歳の発達の節目を考える(滋賀県大津市)
|
7. |
2015/06 |
一般教養講座「絵本という宝箱」(江戸川大学)
|
8. |
2015/08 |
教員免許更新講習 初等教育「ことばの宝庫である絵本や詩を素材に講義とワークショップで学ぶ」(江戸川大学)
|
9. |
2016/06 |
大人だって、絵本!~日本人は「絵本」が好き~(江戸川大学)
|
10. |
2016/08 |
夏休みこどもおもしろ工作教室(取手市)
|
11. |
2016/10 |
元気シニアボランティア養成研修 「コミュニケーションの技術」(流山市)
|
12. |
2017/02 |
今なぜ、ともに子育てか~ファミリー・サポート・センターの役割~(流山市生涯学習センター)
|
13. |
2017/03 |
こどもコミュニケーション公開講座「大人だからこそ、絵本を!」(流山市生涯学習センター)
|
14. |
2017/05 |
一般教養講座「絵本に親しむ」(江戸川大学)
|
15. |
2018/02/08 |
こどもの個性を活かす子育て(江東区男女共同参画推進センター)
|
16. |
2018/04/11 |
絵本に親しむ~子どもとおとなと絵本たち(江戸川大学)
|
17. |
2018/06/05 |
ふたりめの子育て(江東区教育センター)
|
18. |
2019/06/04 |
友達やきょうだいとのかかわり
|
19. |
2019/11/07 |
保育の質の向上(流山市生涯学習センター)
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|